ようこそ、北条小学校のホームページへ!

授業参観、懇談会、ありがとうございました。6

 6年生は、外国語活動でした。「自分のなりたい職業について、英語で伝えることができる。」というのがこの日のめあてです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生人権学習

 6年生が、北条小で過ごすのはあと20日程となりました。いよいよ卒業に向けてのさまざまなとりくみが始まります。3月の児童会主催お別れ会と保護者との茶話会に『北条太鼓』を披露するにあたり、その練習開始を前に北条青少年教育センター所長の梅本さんと、NPOほうじょう事務局長の中井さんのお話を聞きました。
 梅本さんからは、『北條神社 新だんじり物語』『太鼓物語』の学習を振り返って、困難なことに立ち向かうとき、新しいことを切り拓くときに、しんどかったりいやな気持になるかもしれない。でも、相手に心を開いて「教えて」「いっしょにやろう」と歩み寄ったことが、今の北条を作っているのだということから、6年生のみんなにも、そんな気持ちで取り組んでいってほしいと話されました。そして、この北条には、太鼓をはじめ、ソフトボールやバンド活動など誇れるものがたくさんある。それも、その時々の人たちが心を開いて一歩ずつ近づいたことからつくられて行ったのだということも教えていただきました。
 中井さんからは、北條太鼓や太鼓集団『魁』に関わってきた中井さん自身の経験からのお話を聞きました。北條太鼓に慣れ親しんできた中井さんですが、もっと技術を磨きたい、創作太鼓の道を拓きたいと思ったとき、自分の殻を脱ぎすてて相手の懐に飛び込んだら、ふっと気持ちが楽になりどんどん新しいことを吸収したそうです。
そして、12月に本校に来て下さった坂本義喜さんのお話から、と場で働く人がいるから、肉も食べられるし太鼓もできる。それに気づいて取組んだ時、心から「自分だけの力ではありません。たくさんの人の支えのおかげです」という言葉が出るのだと話されました。自分たちの気持ちを思いっきりこめて、この仲間の太鼓を作り上げてほしいと。
 お2人は、明日からの練習にも付き合ってくださいます。リーダーを中心に、太鼓を打つたびにまとまっていく6年生の姿は、1〜5年生のあこがれの先輩となって、自然と伝統となっていくのでしょう。
 ありがとうございました。   (文責:教頭)
画像1 画像1
画像2 画像2

6年2組で外国語活動の公開研究授業 3

 討議会では、「担任と専科教員、AETの関わりについて」「担任の使うクラスルームイングリッシュについて」「コミュニケーション活動の内容について」という3つの討議の柱で意見を交わしました。また、2年後の外国語科の本格実施と来年度からの移行期間を踏まえ、各校の取組なども聞かせてもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組で外国語活動の公開研究授業 2

 英語のあいさつから始まり、フォニックスチャンツ(A〜Zまでのアルファベットとワードをリズムに合わせて発声します)やミッシングゲームと進みます。AETのネイソン先生が北条小学校の先生5人にインタビューしているDVDを見て、どんな職業につきたかったのかというリスニングクイズ、そして、メインは自分のなりたい職業について、理由も含めて英語で話すという授業でした。
子どもたちは、集中し、楽しい雰囲気で学習していました。この研究授業だけでなく、榎本先生を中心に日々の授業が丁寧に考えられており、45分の中に楽しさや興味がわくように工夫されています。榎本先生、ネイソン先生、そして担任の先生の役割分担もうまくできています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組で外国語活動の公開研究授業 1

 2月13日(火)6年2組北井学級で、「小学校における専科指導(外国語活動)の充実」に係る公開研究授業を行いました。これは、大阪府の事業で、中学校の英語の先生に小学校に来ていただいて、専門性を活かし、担任と一緒に英語の授業を進め、授業の充実を図ることを目的としています。3年前から、北条中学校区で取り組んでいます。今年は北条中学校から、榎本先生とAETのネイソン先生に来ていただいて、担任と3人で授業をしています。
 公開研究授業には、市教育委員会から佐川指導主事、安川指導主事が、他の小中学校からもたくさんの先生方が来られました。
 授業は、「What do you want to be ?  将来何になりたい?」という単元で、いろいろな職業を英語で言ったり、自分は何になりたいか、ペアで質問したり理由も含めて答えたりすることをねらいに展開されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回アクセスプラン5

 陸上部とサッカー部と野球部です。どのクラブも本当に優しく教えてくれていたのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回アクセスプラン4

 女子バスケットボール部と男子バスケットボール部、バドミントン部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回アクセスプラン3

 クラブ活動体験の様子です。美術部と卓球部と吹奏楽部です。中学生の先輩が優しく教えてくれて、笑顔がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回アクセスプラン2

 社会は、世界の国とその衣装を結びつける授業で、神田先生の衣装を着た人物の絵が力作で、子どもたちに大いにウケていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回アクセスプラン1

 11月30日(木)6年生が中学校体験をする第2回アクセスプランを実施しました。今回は、午後からの5・6時間目に中学校の先生による授業と放課後のクラブ活動体験をしました。
 中学校に着くと、鈴木校長先生のお話の後、各教室で授業を受けました。授業は、国語、数学、社会です。国語と数学は、第1回のアクセスプランで行った授業を1・2組の入れ替えで行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生校内授業研究会<人権総合学習>

 11月29日(水)6年1組で、「北条神社新だんじり物語」を教材に、人権学習の校内授業研究会を行いました。子どもたちは自分の思ったことや考えを発表していました。今回は市内の小中学校にも案内を出しており、市教育委員会、北条中学校や他の小学校、地域からたくさんの方が来てくださいました。指導助言は大阪教育大学の森実教授で、討議会では示唆に富んだお話を伺うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観ありがとうございました。<6年生>

 11月11日(土)土曜参観に来ていただき、ありがとうございました。1・2時間目の授業(2時間目はフリー参観)を見ていただきました。
 6年生は、1時間目に学年で4グループに分かれ、「平和学習発表会」をしました。修学旅行での学びやピース大阪見学の発表をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 25

 遊園地では、子どもたちは目いっぱい楽しんでいました。私(校長)はというと、最後の方で唯一観覧車に乗りました。50mもある大きな観覧車に一人で乗っていると(そのとき観覧車には他のお客さんがだれもいませんでした。)何か不安になりました。その観覧車から撮った写真がこれ!
 2日間の全日程を終え、一路バスで学校へ。帰りのバスでは、ビデオをかけていましたが、ほとんどの子どもたちはスヤスヤと。いっぱい学習し、思いっきり遊んだ2日間、疲れたことでしょう。
 大阪まで帰ってきたら渋滞にあい、予定より40分も遅くなりました。お迎えに来ていただいた保護者の皆様には、申し訳なかったです。
 ただ、本当にお天気に恵まれ、帰りの時刻以外は全て予定どおり行うことができたこと、全員無事に帰れたことに感謝したいと思います。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 24

 食後のデザートにソフトクリームが付いていました。何か幸せそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 23

 昼食は、遊園地内の2か所のレストランでミールクーポンを使って、好きな物を食べます。
カレーにスパゲテイー、ラーメンセットに唐揚げ定食。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 22

 一番人気のジェットコースター。後ろ向きの席にチャレンジしている子も。急流すべりも水を浴びながら楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 21

 バイキングや逆さまに乗る乗り物。子どもたちは平気で乗ります。元気いっぱい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 20

 みろくの里に、予定より30分早く到着し、遊園地での時間が多くとれました。思っていたより随分大きな遊園地で、かわいい乗り物から絶叫系の乗り物までたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 19

 いよいよ、4艇で競争です。「1」「2・3」の掛け声も高らかに、ボートは勢いよく進みます。接戦の末、2号艇、4号艇、1号艇、3号艇の順番にゴールしました。1位の2号艇には金メダル、2位の4号艇には銀メダル、3位と4位の1・3号艇の子どもたちには、銅メダルが渡されました。どのメダルもすごくかっこいいメダルでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 18

 カッターボート体験。はじめにインストラクターの方の説明や注意を聞いて、いざボートに。
空は雲一つない晴天。海は波一つない鏡のような水面。絶好のカッター日和です。
「1」というインストラクターの掛け声に、全員で「2・3」と声を合わせて、櫂をこぎます。はじめは、とまどいながらもすぐに上手にこげるようになっていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up1  | 昨日:32
今年度:2114
総数:257493
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31