6年 水泳学習
6年生が1・2時間目にプールに入っていました。平泳ぎの記録をとり、最後の短い時間ですが、自由に泳ぐ時間をとっていました。
【6年生】 2025-07-01 10:33 up!
6年生の教室から
6年生の教室を覗いてみると、図工の授業でした。「私の町」というテーマで自分の名前をローマ字で立体的に描き、周りを宇宙や海など、自由な場所を描いていました。今日は仕上げの段階で、出来た子は他の課題をしていました。
【6年生】 2025-06-27 14:54 up!
6年生の教室から
6年生の教室を覗いてみると、算数と理科の学習でした。算数は、数直線をもとに考えていました。理科は「生物どうしのつながり」の学習で、「ミジンコを顕微鏡でみると〜」と小さな生物について学習していました。
【6年生】 2025-06-23 11:38 up!
6年生 アクセスプラン3
中学校で給食を食べました。子どもたちは、「おいしい!」、「もっと食べたい!」と言っていました。中学校の先生方、受け入れの準備をありがとうございました。子どもたちは、中学生になるのがとても楽しみ!と言っていました。
【6年生】 2025-06-18 14:58 up!
6年生 アクセスプラン2
【6年生】 2025-06-18 14:53 up!
6年生 アクセスプラン
6年生がアクセスプランで北条中学校で授業を受けました。四時間目、6-2は英語の授業でした。
【6年生】 2025-06-18 14:51 up!
6年生の教室から
6年生が外国語の授業でスピーキングテストをしていました。自分が思う日本の素敵なところを発表しました。パワーポイントを使って写真を見せながら、堂々と前を見て発表できていました。
【6年生】 2025-06-17 10:29 up!
プール開き 5・6年
今日から水泳指導始まりました。1番に入ったのが5・6年生です。朝から梅雨とは思えないよい天気でプール日和でした。久しぶりの水泳指導とうことで、しっかりと水慣れをしました。
【6年生】 2025-06-16 13:08 up!
6年 校内研究授業
今日、今年度初めての校内研究授業を行いました。6年2組の学級で国語「インターネットの投稿を読み比べよう」という単元の学習を行いました。国語では初めて自由進度学習に挑戦しました。自分の立てためあてに向かって学習を進めていくということで、自律した学習者となるための学習方法です。子どもたちは、自分の立てためあてに向かって、一人で学習したり、ペアやグループで学習したりしていました。45分の授業時間最後まで切れることなく学び続けることができた子どもたちの姿に感動した授業でした。
【6年生】 2025-06-05 18:06 up!
6年生の教室から
6年生の理科の授業を観察しました。植物の体のつくりの学習で、前時に実験をしてことのまとめと新たな問い「植物の吸った水はどこにいくのだろうか」について予想してみました。先生が4択として3つまでは解答を示していましたが、4つめのその他を自分で考えている子が数名いて、自分で考えだすことが楽しい様子が見て取れました。スカイメニューの気づきメモを活用して、自分の意見を書き込み、クラスの友達の意見を知ることができ、声だけでない交流の仕方を活用していました。
【6年生】 2025-06-04 15:22 up!
6年生の教室から
6年生の国語の授業を観察しました。「インターネットの投稿を読み取ろう」という学習で、インターネットの投稿文を読み、それぞれの立場を考えました。今日から、初めて自由進度学習に取り組みました。取り組む速さや場所、誰と一緒に学習するかを選び、学習を進めました。タブレットで配信されたワークシートもヒントありとヒントなしがあり、自分で選びました。選ぶときの指針としては、自分が成長するための学習となることを考えて選択しました。自分で選び、自分の速さで学習を進めるのは子どもたちに合っているようで、意欲的に学習を進めていました。
【6年生】 2025-06-03 18:45 up!
6年生の教室から
6年生の国語の授業を観察しました。「インターネットの投稿を読み比べよう」という教材で、今日は本文を読み、インターネット投稿を読む上で大切なことをまとめました。班で相談したり、困ったときに尋ねたりしながら集中して学びに向かっていました。
【6年生】 2025-05-29 13:02 up!
6年生 遠足 5
広い芝生で、お昼ご飯を食べました。朝早くからお弁当のご準備ありがとうございます。
【6年生】 2025-05-23 14:25 up!
6年生 遠足 4
【6年生】 2025-05-23 14:24 up!
6年生 遠足 3
【6年生】 2025-05-23 14:23 up!
6年生 遠足 2
奈良駅に着いたら、班ごとに回りました。まずはなら仏像館に向かいました。鹿と人でいっぱいでした。
【6年生】 2025-05-23 14:23 up!
6年生 遠足
6年生が奈良へ遠足に行きました。出発式後、四条畷駅から電車に乗り、近鉄電車に乗り換えて奈良に向かいました。
【6年生】 2025-05-23 12:25 up!
6年生の教室から
6年生の社会の授業を観察しました。大仏建立の方法と活躍した人々について学習しました。大仏を作っている場面の絵から分かったことや不思議に思ったことなどを班で出し合いました。そして、たくさんの物資とたくさんの人々の力で出来上がったことから大仏建立にかけた思いの強さを想像しました。最後に活躍した人として行基について学びました。子どもたちは課題に対して真剣に向き合い、考えていました。タブレットPCを常時使いながらまとめていましたが、子どもたちはタイピングも慣れたもので素早く書き込んでいました。
【6年生】 2025-05-22 13:24 up!
6年生の教室から
6年の国語の授業を観察しました。「イースター島に森林はあるのか」の学習で中の部分に見出しを付けました。まとまりにあった見出しがどれか選択する授業でした。先生が見出しを考えていたので、子どもたちは簡単にできていました。
【6年生】 2025-05-20 13:11 up!
6年生の教室から
6年生の算数の授業を観察しました。今日は「分数÷整数」の計算の仕方を考えました。初めに分数×整数の計算の復習をして思い出してから、問題に取組みました。立式のためのシェーマ図もしっかり書け立式の手助けとなっていました。答えの出し方を文や図を使いながら考えました。自分の考えを複数の子に伝える場面では、既習の分数×整数の計算のやり方や決まりを使って説明していました。既習事項から考え、説明をすることができる子どもたちでした。
【6年生】 2025-05-19 14:04 up!