ようこそ、北条小学校のホームページへ!

6年2組で外国語活動の公開研究授業 1

 2月13日(火)6年2組北井学級で、「小学校における専科指導(外国語活動)の充実」に係る公開研究授業を行いました。これは、大阪府の事業で、中学校の英語の先生に小学校に来ていただいて、専門性を活かし、担任と一緒に英語の授業を進め、授業の充実を図ることを目的としています。3年前から、北条中学校区で取り組んでいます。今年は北条中学校から、榎本先生とAETのネイソン先生に来ていただいて、担任と3人で授業をしています。
 公開研究授業には、市教育委員会から佐川指導主事、安川指導主事が、他の小中学校からもたくさんの先生方が来られました。
 授業は、「What do you want to be ?  将来何になりたい?」という単元で、いろいろな職業を英語で言ったり、自分は何になりたいか、ペアで質問したり理由も含めて答えたりすることをねらいに展開されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

餅つき大会<5年生学年行事>3

 出来上がったお餅と豚汁を体育館で食べました。お餅は、好みによって「あんこ」「きなこ」「しょうゆ」を選んで食べました。つきたてのお餅も豚汁もとてもおいしかったです。
地域の皆様、保護者の皆様、朝早くから長時間にわたり、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

餅つき大会<5年生学年行事>2

 餅つきと並行して、家庭科室では、保護者と一緒に豚汁も作りました。包丁で具材を切る手にお母さんもハラハラドキドキ!でも味の方は最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

餅つき大会<5年生学年行事>

 2月9日(金)5年生の学年行事「餅つき」をしました。もち米は5年生の子どもたちが、地域のお力を借りて、田植えや稲刈り、脱穀作業をしたもち米です。この間ずっと教えてくださった橋本幸雄さんと橋本好雄さん、柴崎さん、小林さん、張田さんが来てくださり、お手伝いしてくださいました。PTA会長の田伐さんもお手伝いに入ってくださいました。5年生の子どもたちも多分このような機会がないと餅つきを経験することはなかなかないでしょう。杵は重かったかな?つきあがった餅を丸めるのも楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の児童集会は、盛りだくさんでした。6

 調理員さんお二人に来ていただいて、お話をしていただきました。給食調理の中で得意なおかずのことや、「がんばってつくるからたくさん食べて下さい。」とおっしゃっていました。そして、各クラスから感謝の手紙を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月の児童集会は、盛りだくさんでした。5

 最後に、給食委員会の進行で給食感謝集会をしました。給食調理の様子をスライドで見ました。手際よく安全に気をつけ調理されている様子が伝わります。また、本校児童による好きな給食ベスト3も発表されました。ごはん、おかず、ぱん、デザート部門に分けて発表してくれました。まず、ごはん部門は、3位がシーチキンごはん、2位がえびピラフ、1位がわかめごはんでした。パンは3位がアップルパン、2位が黒糖パン、1位があげパンでした。おかず部門は、3位がみそ汁、2位がスパゲティミートソース、1位がカレーシチューでした。デザートは、3位がぶどうゼリー、2位がみかん、1位がフルーツ寒天でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の児童集会は、盛りだくさんでした。4

 北条中学校生徒会役員が作成した「北条中学校紹介DVD」が上映されました。小学生に中学校の様子を伝えることで、中学校に対する期待や憧れが膨らみます。全て生徒会が考え作成したところに大きな価値があります。にこやかに話しかける生徒会役員。朝のあいさつの様子や、クラブ活動の様子、学校全体のいろいろな活動の様子が、インタビューや映像によって伝わります。すごく、素敵なプレゼントでした。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の児童集会は、盛りだくさんでした。3

 ダンスクラブの発表です。1年間練習してきた成果を見せてくれました。これまでクラブの時間に地域からよしか先生が来てくださり、本格的に教えてくださっていました。この日も来てくださいました。私(校長)たちの若いころのダンスとちがってかっこいいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の児童集会は、盛りだくさんでした。2

 2月の生活目標「外で元気よくあそぼう」の発表は6年2組でした。なんとみんなでリズム縄跳びを披露してくれました。軽快なリズムに合わせて、日頃からクラスで取り組んでいる縄跳びを見せてくれました。難しい技を軽々やる姿にみんな引き込まれました。2曲目の更に速いテンポの曲には、会場全員が手拍子をして盛り上がりました。縄跳びの演技が終わると、2月の生活目標と同時に、「週に2回20分休みに教えるので、来てください。」と呼びかけていました。クラスの取組みが2月の生活目標とマッチして全校に広がると楽しいですね。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の児童集会は、盛りだくさんでした。1

 2月9日(金)児童集会を行いました。この日の児童集会は盛りだくさんの内容でした。
校長の話の後、代議員会から、児童会行事○×クイズの全問正解チームの表彰がありました。
給食委員会からは、1月の「給食たべようグランプリ」の表彰が、放送委員会からは、「先生アンケート」をしますというお知らせがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン記録会 5

 写真は、5・6年生の様子です。
 さすがに速いです。走り終わった学年の子どもたちが応援しています。
子どもたちの一生懸命走る姿を見て、写真を撮りながらも、「いいペース、その調子!」「かっこいいよ!」と私(校長)も声を送っていました。本当によくがんばりました。
 帰りは疲れたと思いますが、行きと同じようにきちんと並んで帰れたのはすばらしかったです。
行き帰りの信号や横断場所に立ってくださいましたPTA子どもの安全見まもり委員の皆様、ご協力ありがとうございました。また、寒い中、子どもたちの応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン記録会 4

 写真は、1・2年生の様子です。「がんばれ〜」と思わず声が出ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン記録会 3

 1年生から3年生は2周(1400m)4年生から6年生は3周(2100m)を走ります。3・4年生、1・2年生、5・6年生の順で2学年ずつ走りました。
写真は3・4年生の様子です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン記録会 2

 深北緑地公園に着くと、学年ごとに準備体操をして、いよいよスタートです。深北緑地公園には、たくさんの保護者の方が応援に来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン記録会 1

 2月8日(木)深北緑地公園で、マラソン記録会を行いました。ここ数日の寒さとは打って変わって陽射しが温かい絶好のマラソン日和となりました。
 学校で出発式を行い、体育委員会の児童が、「練習の成果を出しましょう。」と呼びかけ、行き帰りの歩き方等について諸注意をしてくれました。
行き帰りの道は、きょうだい学年で手をつないで二列で並んで歩きます。小さな学年を道路の端にして、大きな学年が上手にリードしてくれました。信号や大きな道路も渡ります。これも立ってくださっている保護者や先生の指示に従って素早い行動ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18名の福祉委員の皆さんに昔遊びを教えてもらいました。<1年生>3

 さっそく飛ばして遊びました。みんなで、紙ひこうき大会もしました。一番よく飛んだ紙ひこうきは、体育館の3分の2ぐらいまで飛びました。
 最後にお礼を言って終わりました。寒い中ではありましたが、1年生の子どもたちも福祉委員さんも笑顔がいっぱいで、心は温かくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18名の福祉委員の皆さんに昔遊びを教えてもらいました。<1年生>2

 4時間目は、体育館に全員集まって、紙ひこうきを作って遊びました。1年生3人に福祉委員さんお一人がついてくださって、紙ひこうきの作り方を教えてくださいました。折りあがると絵を描き完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18名の福祉委員の皆さんに昔遊びを教えてもらいました。<1年生>1

 2月7日(水)の3・4時間目に、生活科の学習として地域の福祉委員会の方々に学校に来ていただき、1年生にけん玉やお手玉、こまといった昔あそびと紙ひこうき作りを教えてもらって遊びました。
 3つのグループに分かれ、3時間目に体育館でお手玉とけん玉を、体育館下の廊下でこま回しをローテーションして楽しみました。中にはとても上手な子がいて、けん玉で「もしかめ」(うさぎとかめの歌に合わせてリズムよく大皿と中皿に交互にのせる技)をリズムよくできる子や穴に入れる子もいました。こまも上手に回せる子がいました。できなくても、どれもとてもやさしく教えてもらって、うれしそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小川先生(初任教員)と、伊与田先生(2年目教員)が研究授業をしました。

 2月5日(月)1年1組で、2つの校内研究授業をしました。2時間目に、小川先生が算数のたし算の文章問題を、4時間目に担任の伊与田先生が、国語「たぬきの糸車」を教材に
授業をしました。
 本来は伊与田先生の授業は、1月30日(火)に行う予定でしたが、インフルエンザによる学年閉鎖で、5日に2本の研究授業をすることになりました。
 まず、小川先生の算数の授業は、前もっての指示や、確認がていねいで、初任者とは思えない落ち着いた授業ぶりでした。一人で考える時、ペアで交流する時と授業形態のメリハリもあり、子どもたちの考えた文章題を解いていくというのも今後の子どもたちの意欲につながります。
 伊与田先生の国語の授業は、まず子どもたちの音読の上手さに驚きました。主人公のたぬきの様子を動作化したり、気持ちを考えたり、とても楽しんで学習している姿が印象的でした。学級の中に「安心感」と「一生懸命さ」があり、学習の雰囲気がとてもよかったです。
 1日2時間の研究授業と休み明けの月曜日ということもあって、子どもたちは大丈夫かなと心配していましたが、そんな心配を吹き飛ばす子どもたちのがんばりようでした。
 指導講師には、大東市学力向上支援チームリーダーの近重修先生に来ていただき、授業後に指導・助言をいただきました。2人の先生それぞれの成長している姿に目を細められ、温かい指導の言葉をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回放課後児童クラブ発表会 2

 定番の北条太鼓は、練習の成果を余すところなく発揮できていました。
北条児童クラブだけでなく、他の児童クラブの発表もとても素敵で、年々レベルが上がっているなあと感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up14  | 昨日:40
今年度:2167
総数:257546
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31