描いたり 歌ったり
3年生が、いろんな色の下絵を黒で塗りつぶしていました。
失敗したのではありません。 削るとどんな絵になるか、今からとても楽しみです。 4年生は、みんなで声をそろえて歌っていました。 曲の雰囲気に合った、とてもやさしい声が響いていました。 表現する楽しさは、人生の喜びや豊かさにつながっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後あいさつ運動 大東中学校とともに
下校時刻に合わせて、放課後あいさつ運動がありました。
大東中の生徒会が来校し、灰塚小の児童会といっしょに 大きな声で「さようなら!」と声をかけていました。 声をかけられたみんなも「さようなら!」と うれしそうに、そして少し照れながら返していました。 人とのつながりを感じる、いい取組みになりました。 暑い中、いっしょにがんばってくれた 大東中学校生徒会のみなさん、どうもありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その2
4年生は、物語の展開意識しながら教科書の文章を一人読みしています。
5年生は、楽しいクイズ風の算数のジャンプ課題に班で取り組んでいます。 6年生は、鎌倉時代が終わる経緯について考えたことをまとめています。 1学期の学習のまとめになる大切な時期です。 これまで学びを活かして、真剣に課題にチャレンジしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子 1学期もあと少し
だんだんと1学期も残りわずかとなってきました。
1年生は、1学期での学びを文と絵でまとめ丁寧に清書しています。 2年生は、知りたいテーマを決めてタブレットで調べ学習をしています。 3年生は、楽しい運動を通して、体幹を鍛えています。 一生懸命に取り組む姿は、とてもかっこいいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 風水害避難訓練
5時間目に風水害避難訓練を兼ねた地区児童会を実施しました。
先生から台風などの風水害から身を守る方法について話があり、 その後、班長の司会で登校の様子や危険個所について確認しました。 台風や暴風などの際は、集団下校や引き渡しを行うことがあります。 臨時休校については、学校HPの「学校情報」に掲載しています。 ご家庭でもよくご確認ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさん英語に親しみました
1学期も英語担当の先生やAETと楽しく英語を学習してきました。
毎回、いろんなテーマに沿って、たくさん聞いて、書いて、話してと、 英語に親しみながらコミュニケーション力を高めることができました。 4月に比べると、みんな発音がとてもよくなっています。 夏休みもどこかで英語を使える機会があるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年社会 偉人に賞状を
6年社会科のまとめとして、
これまで学んできた歴史上の偉人に「賞状」を贈りました。 理由は子どもたちがそれぞれが考えました。 歴史はストーリーが大切です。 どんなことがみんなの心に残ったかが伝わってきます。 廊下に掲示していますので、懇談の際にご覧ください。 ![]() ![]() 7月児童集会
1時間目、7月の児童集会がありました。
最初に、生活委員会から掃除の大切さについて発表がありました。 短い寸劇と説明で、どの学年もわかりやすいものになっていました。 次に、図書委員会から読書貯金をがんばった人の紹介がありました。 6年生になると2万ページ以上読んだ人も何人かいて、 他の学年のみんなも思わずびっくりとなり、大きな拍手とともに、 あらためて本に親しむ楽しさを感じる機会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大東市教委より 「えがお大東っ子」第77号を発行しました!
大東市教育委員会では、各学校園や大東市の教育に関する取組みについて
「えがお大東っ子」を通して発信しています。 大東市ホームページ、大東学び合いネットに第77号を掲載しています。 ぜひご覧ください。 https://www.city.daito.lg.jp/site/egao-daito/62... (第77号の内容) 1.令和7年度 第14回大東市教育研究フォーラム(案内) 2.第10回 大東市 図書館を使った調べる学習コンクール(案内) 3.学力向上ゼミについて 4.学校運営協議会(コミュニティ・スクール)について 5.小・中学校体育館 エアコン利用について 6.教育委員会からのお知らせ その3
みんな、夢中になって遊んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その2
楽しいコーナーがたくさんあり、みんな大喜びです。
「見て!すごいで!」「めっちゃ楽しい!」という声が あちこちから聞こえてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年遠足 ドリーム21
4年生が遠足でドリーム21に行きます。
歩き方や電車の中でのマナーなど、 事前にきちんと確認してからスタートしました。 みんな、しっかり守れていたので、 とてもスムーズに到着することができました。 今からの班別行動も楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 ペアやグループで
まずは一人で考えて、困ったときはペアで、
考えを深めるにはグループで、と学びの形は様々です。 3年の算数の時間でも、 それぞれのクラスがうまく学びの形を使い分けていました。 子どもたちが何も考えていない時間をつくらないよう、 子どもの頭の中を感じ取りながら、授業を進めています。 「学び合う」授業づくり。 研究テーマが日常の授業に広く位置づいているのを感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科 インプットとアウトプット
5年生が、学んだり調べたことをもとに討論会をしていました。
議論が少しかみ合わくなりそうになったときに、 主張と主観のちがいや、根拠の大切さについて押さえると、 もう一度論議が活発になっていきました。 6年生は、歴史で学んだ情報をもとに短くまとめていました。 絶対に知っておくべきことや、くり返されやすい歴史のポイントなどを みんなで確認しながら、それぞれがまとめを書いていました。 インプットとアウトプットをうまく組み合わせることで、 子どもたちは学びをさらに深めていくことができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 ベトナム交流会
いつも来ていただいている通訳の先生をゲストに招き、
1年生でベトナム交流会を行いました。 はじめて知るベトナムの文化にびっくりしたり、 日本と少し似ているところに気づいたりと、 子どもたちは楽しみながら身近な国に親しんでいました。 外国につながりのある仲間が市内で一番多いのが、灰塚小です。 日頃からともに学べることは、どの子にとってもプラスになります。 多文化共生の学びは、おとなになっても活きる大切なものです。 今年度もすべての学年で取組みを進めていきます。 ![]() ![]() 登校の様子 安全の大切さ
今朝の登校時の様子です。
暑い中、毎日PTAの旗持ち当番さんが立ってくださっています。 子どもたちの安全のため、本当にありがとうございます。 黄帽をかぶる。並んで歩く。交通ルールを守る。 これらはみんなの安全のために欠かせないものです。 時々、黄帽を忘れている子、左右を見ないで歩き始める子がいます。 どの子にとっても一番大事なのは「自分で安全を確認する」ことです。 夏休みになると、子どもが一人で外に出ることも増えると思います。 ぜひ今から、しっかりご家庭でもご確認ください。 ![]() ![]() いよいよ7月 1学期のまとめです
いよいよ7月になり、学習もまとめの時期に入りました。
2年生は、1学期の思い出を作文にまとめています。 3年生は、組み合わせた表を読み取っています。 5年生は、社会でテーマに沿って意見を交わしています。 これまでの学びを総合的に活用して、学びを深めています。 1学期の大事なまとめの時期、みんなでがんばっていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その3
世界の楽器や生活、遊びに親しむコーナーです。
みんな、夢中になって遊んでいます。 「先生、はじめて見た!」「めっちゃ楽しい!」 「学校にもキッズブラザつくってほしい!」 と、みんな大満足な様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その2
いろんな遊びを前に、みんな楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年遠足 キッズブラザ
3年生が遠足でキッズブラザに到着しました
ルールを守って、グループでそろって活動します。 世界の楽器を知って楽しむことも、 今回の遠足のめあてのひとつです。 さあ、みんなでいっぱい楽しみましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|