4年遠足 ドリーム21
4年生が遠足でドリーム21に行きます。
歩き方や電車の中でのマナーなど、 事前にきちんと確認してからスタートしました。 みんな、しっかり守れていたので、 とてもスムーズに到着することができました。 今からの班別行動も楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 ペアやグループで
まずは一人で考えて、困ったときはペアで、
考えを深めるにはグループで、と学びの形は様々です。 3年の算数の時間でも、 それぞれのクラスがうまく学びの形を使い分けていました。 子どもたちが何も考えていない時間をつくらないよう、 子どもの頭の中を感じ取りながら、授業を進めています。 「学び合う」授業づくり。 研究テーマが日常の授業に広く位置づいているのを感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科 インプットとアウトプット
5年生が、学んだり調べたことをもとに討論会をしていました。
議論が少しかみ合わくなりそうになったときに、 主張と主観のちがいや、根拠の大切さについて押さえると、 もう一度論議が活発になっていきました。 6年生は、歴史で学んだ情報をもとに短くまとめていました。 絶対に知っておくべきことや、くり返されやすい歴史のポイントなどを みんなで確認しながら、それぞれがまとめを書いていました。 インプットとアウトプットをうまく組み合わせることで、 子どもたちは学びをさらに深めていくことができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 ベトナム交流会
いつも来ていただいている通訳の先生をゲストに招き、
1年生でベトナム交流会を行いました。 はじめて知るベトナムの文化にびっくりしたり、 日本と少し似ているところに気づいたりと、 子どもたちは楽しみながら身近な国に親しんでいました。 外国につながりのある仲間が市内で一番多いのが、灰塚小です。 日頃からともに学べることは、どの子にとってもプラスになります。 多文化共生の学びは、おとなになっても活きる大切なものです。 今年度もすべての学年で取組みを進めていきます。 ![]() ![]() 登校の様子 安全の大切さ
今朝の登校時の様子です。
暑い中、毎日PTAの旗持ち当番さんが立ってくださっています。 子どもたちの安全のため、本当にありがとうございます。 黄帽をかぶる。並んで歩く。交通ルールを守る。 これらはみんなの安全のために欠かせないものです。 時々、黄帽を忘れている子、左右を見ないで歩き始める子がいます。 どの子にとっても一番大事なのは「自分で安全を確認する」ことです。 夏休みになると、子どもが一人で外に出ることも増えると思います。 ぜひ今から、しっかりご家庭でもご確認ください。 ![]() ![]() いよいよ7月 1学期のまとめです
いよいよ7月になり、学習もまとめの時期に入りました。
2年生は、1学期の思い出を作文にまとめています。 3年生は、組み合わせた表を読み取っています。 5年生は、社会でテーマに沿って意見を交わしています。 これまでの学びを総合的に活用して、学びを深めています。 1学期の大事なまとめの時期、みんなでがんばっていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その3
世界の楽器や生活、遊びに親しむコーナーです。
みんな、夢中になって遊んでいます。 「先生、はじめて見た!」「めっちゃ楽しい!」 「学校にもキッズブラザつくってほしい!」 と、みんな大満足な様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その2
いろんな遊びを前に、みんな楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年遠足 キッズブラザ
3年生が遠足でキッズブラザに到着しました
ルールを守って、グループでそろって活動します。 世界の楽器を知って楽しむことも、 今回の遠足のめあてのひとつです。 さあ、みんなでいっぱい楽しみましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公開授業研 5年理科
昨日、市「学び合う」授業づくり公開研を、5年理科で実施しました。
台風と積乱雲の違いについて、調べたことをもとに意見を交わします。 市教委や大東中学校からも多くの参加者がありましたが、 子どもたちはいつも通り、対話で深く学ぶ学習に取り組んでいました。 講師の方からは、この間の研究の積み上げと日々の授業への広がり、 また、教職員の観点の深まりについて、うれしい評価をいただきました。 思わず考えたくなるための工夫についても、さらに助言いただきました。 来週は大東中で公開研があり、同じ講師の方が助言されます。 本校からも参加し、9年間を見越した学びの場としていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 「対称」を使って
6年生がこれまで算数で学習してきた「対称」を使って、
世界遺産や有名な建物の絵を描いていました。 よく考えると、世界遺産に登録されている建物などは、 数学的に整ってつくられているものがほとんどです。 先人の知識と記述の高さが伝わってきます。 遠足でもたくさん見てくることができましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 グラフを使いこなそう
3年生が棒グラフの学習をしていました。
1目盛りがいくらか気をつけながら、 いろんな情報をグラフ化して比較できるようにしていました。 下敷きや定規をうまく使える人は、 こういった学習でもぐんぐん力をつけていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 国語の学習
よく、一生懸命に話をしても、なぜかうまく伝わらないことがあります。
そんな時は、どんなことを意識したら伝わりやすくなるのでしょうか。 わかりやすく伝える力をつけるために、 2年生が文の組み立てについての学習をしています。 物事の順序やつなぐ言葉を意識すると、文章がうまく通ります。 やはり、国語はすべての教科の基礎となる大切な学習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 プール学習
1年生はコスパ住道でプール学習をしています。
学校より多くの指導員がいて、少人数で指導してくれています。 担任はプールサイドを歩いて、活動の様子を細かく見ています。 1年生も流れがわかってきたようで、泳ぐ時間が増えてきました。 帰りのバスでも「楽しかった!」と喜ぶ声が多く聞かれました。 次の3年生もスムーズに会場入りしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子
「っ」といったつまる音(促音)は、けっこう間違いやすいです。
先生の見本を見ながら、何度も声に出して練習していました。 鍵盤ハーモニカを使った学習では、「ド」と「レ」だけを使って 短くて楽しい曲をみんなで練習していました。 楽しみながら、また互いのがんばりを認め合いながら、 一生懸命に学習している1年生。 4月からぐんぐん成長していることが伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その2
教科書に載っていた実物を前に、子どもたちはびっくり。
その大きさや迫力から感じるものは、決して忘れることはないでしょう。 おそるおそる近寄っていた鹿も、だんだん慣れてきたようでした。 しおりを食べられたのも、あとになるといい思い出になるはずです。 グループでしっかり行動できた6年生。 これからの行事でもがんばる姿を見せてくれるのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年遠足 奈良に行ってきました
6年生が奈良公園に遠足に行きました。
グループでしっかりと活動できるか試される遠足です。 往路での移動もすぐに先生に人数確認の報告を入れるなど、 どのグループもきちんと準備してきたあとが見られました。 奈良はとても暑く、また観光客も多かったですが、 グループで計画的にスポットを回り、若草山まで到着できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんな作品ができるかな?
1年生がクレパスを重ね塗りしていました。
割りばしで削ると、カラフルな色が下から見えてきました。 とてもきれいな模様で、子どもたちも喜んでいました。 5年生は「夏」をテーマにした切り絵に取り組んでいます。 どこをどう切り取るかで、作品の出来栄えも変わってきます。 真剣に説明を聞いて、切り取り方をイメージしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 教科担任制について
教科担任の授業の様子です。
現在、国レベルで中学年まで広げる流れが検討されていますが、 灰塚小では、少し先んじて全学年で取り組んでいます。 1年生は年度途中からの実施を予定しています。 授業準備にかける時間の効率化が図れるだけでなく、 教員個々の専門性を活かした授業を学年全体で行えること、 学年全員で子ども全員を見ていけることが、大きいととらえています。 子どもたちも、いろんな先生の授業を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 聞いたり話したり
英語の授業です。
4年生は文章づくりやリスニングに取り組んでいました。 友だちとわからない言葉を確認します。 2回、3回と聞くうちに「わかった!」という声が上がりました。 6年生はグループで考えたスピーチをみんなに発表していました。 理由やみんなに伝えたいことも盛り込まれており、 他のグループからも大きな拍手がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|