谷川中学校HPにようこそ。生徒一人ひとりを大切にし、すべての教育活動を通じて確かな学力、豊かな心、健やかな体を育むとともに、生徒理解に努め、自他を大切にする姿勢や人とつながる力をつけることをめざします。

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、白ごはん、デミグラスハンバーグ、ごぼうサラダ、じゃが枝豆、のり、牛乳です。

 ごぼうには、ビタミンB群やビタミンEなどがある程度含まれていますが、一番よく知られている栄養として食物繊維があり、ミネラルも比較的豊富です。ごぼうの食物繊維は水分を大量に吸収して、便を軟らかくし便通を良くする栄養成分です。ごぼうを食べて便秘解消しましょう。

今日の校務員さん

画像1 画像1
 暑い中でしたが、花壇の手入れをしてくださっていました。整備後は、とてもきれいな花壇になっていました。谷川中学校は、たくさんの方の関りや支援で落ち着いた学校づくりができています。人と人とのつながりはこれからも大切にしていきたいと思っています。

2年1組 英語

画像1 画像1
 5時間目に行われる単元テストの説明を教科担当の先生がしていました。毎時間の授業を真剣に受け、家庭学習を毎日継続する習慣をつけ、テスト前に猛勉強するサイクルが学力を高めます。

2年2組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玉どめ、玉結び、並縫いを使って、果物(いちごやメロン)の作品を楽しそうに作っていました。子どもの頃に経験(体験)したことは、大人になって役立つことが多いですね。

3年1組 英語

画像1 画像1
 今日も教科担当の先生と英語実習助手(AET)の先生との抜群のコミュニケーションが取れた授業でした。いつも先生が楽しそうに授業をしているので、生徒も楽しそうに授業を受けている印象がしました。

3年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も授業のながれとめあてがしっかりと黒板に書かれ、とても分かりやすい授業が行われていました。

3年3組 社会

画像1 画像1
 学習内容は「世界恐慌」でした。日本のみならず、世界で起こった歴史的なことを学ぶことは、今後の人生をより一層豊かなものにしていくことはまちがいありません。

今朝の正門にて

画像1 画像1
 今日も地域の方が朝、正門に立って子どもたち一人ひとりにあいさつをしてくださっていました。本校を卒業した高校生や成人の方からもちゃんとあいさつがかえってきます。見ていて、とても微笑ましい気持ちになりました。

今朝の環境整備員さんです

画像1 画像1
 朝早くから正門付近の側溝掃除をしてくださっていました。暑い中、重労働を快くしていただいたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。そして、お疲れ様でした。

今日もがんばる谷中生でした

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝練をがんばっていたバドミントン部と女子バスケットボール部です。今日も「一生懸命はかっこいい」がよく似合う両クラブでした。

1年3組 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「鉛筆で描く」でした。パワーポイントの映像と学習プリントを使って、分かりやすい授業が行われれいました。

1年2組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「献立を考える前に」でした。学習ノートの主食、主菜、副菜、汁物、その他に分けられた場所に、5つの分野を表す食事を示したシールを貼るという作業を子どもたちはしていました。みんなが楽しく、授業に参加をしていました。

重要 気象警報発令時の対応(令和6年5月現在)について

画像1 画像1
 本日、「気象警報発令時の対応(令和6年5月現在)について」のプリント(黄色)を全家庭に配付しています。緊急時の対応になりますので、必ずご一読いただき、ご自宅のよく見えるところに貼っておいてください。なお、ホームページ横のリンクにも同様の電子データを掲載しています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、白ごはん、豆腐のチャンプル、揚げシューマイ、チンゲン菜とえのきの和え物、ふりかけ、牛乳です。
 
 「チャンプルー」は沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という意味で、豆腐といろいろな食材を炒めた料理です。ゴーヤー(ニガウリ)を使うときは「ゴーヤーチャンプルー」、もやし(マーミナー)を使うときは「マーミナーチャンプルー」と使う食材の名前がつきます。

 写真2枚目は、今日のお昼の放送を担当した文化委員です。責任をもって今日の任された仕事をしっかり行うことができました。

2年1組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 単元テストを行っていました。1組の授業も本当に静かでした。子どもたちは一生懸命にテストに臨んでいました。

2年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習教材は「字のない葉書」でした。2年生(46期生)の授業も本当に静かでした。生徒は黙々と教科担当の先生から出された課題をしていました。

支援学級の教室に素敵な飾り物が・・・

画像1 画像1
 支援学級の教室(本校ではひまわり学級と呼んでいます)を覗いてみると、素敵な鯉のぼりの飾り物が作られていました。とても素敵だったので、思わず写真を撮りました。

3年2組 家庭科

画像1 画像1
 学習内容は「子どもの成長と家族の役割」、授業のめあては「幼児について知る」でした。生徒は今日も授業を本当に静かによく聞いていました。

連絡封筒

画像1 画像1
 本校では欠席生徒への配付物は学校で決められた連絡封筒に入れて、仲間づくりの観点から、原則子どもたちが欠席生徒の自宅に届けています。連絡封筒には、班員からのメッセージがいつも書かれています。

2年3組 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「バレーボール」でした。写真は個人練習(頭上パス)から、サーブ練習へと練習内容が切り替わっているところです。今日も46期生は教科担当の先生の指示を聞いて、てきぱきと動くことができていました。
本日:count up200  | 昨日:850
今年度:11106
総数:819307
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 2年代休
6/7 1年校外学習