谷川中学校HPにようこそ。生徒一人ひとりを大切にし、すべての教育活動を通じて確かな学力、豊かな心、健やかな体を育むとともに、生徒理解に努め、自他を大切にする姿勢や人とつながる力をつけることをめざします。

今日の給食時の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から、1年1組、1年2組、1年3組です。学年主任の先生が撮ってくれました。みんながとてもいい表情だったので紹介します。担任の先生も生徒と一緒に昼食を食べていました。

宿泊学習に向けて

 宿泊学習に向けて、『自分たちが宿泊する場所のことを知ろう』という取り組みをしています。
 兵庫県・ハチ高原・養父市について、班で協力して調べ学習を行い、発表します。


 PowerPointを使っての発表になりますが、2年生になり、上手に使いこなせています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候にも恵まれ、本当にたくさんの生徒が思いっきりグランドで遊んでいました。先日購入した新しいボールで、思う存分元気に遊んでいました。やはり、子どもは元気です。グラウンドで過ごす教員も多くなってきています。

謎解きの本を英語で

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みの図書館のようすです。
謎解きの本をAETの先生に英語で説明していました。
自然な英語が使えることに先生も感動!
謎解きの楽しさでも盛り上がりました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、白ごはん、鶏肉の唐揚げ、ベーコンとほうれん草の炒め物、シーチキンのそぼろ煮、牛乳です。

 ほうれん草は緑黄色野菜の中でも特に栄養価が高い野菜ですが、貧血予防に重要な鉄や鉄の吸収を高めるビタミンC、造血に働くといわれる葉酸などが豊富に含まれています。ヨーロッパでは「胃腸のほうき」と呼ばれているほど、便秘解消に効果があるといわれています。
 
 写真2枚目は、配膳室前の様子です。生徒は右側通行をしっかり守って行動することができています。配膳員さんや本校の教員も安全に給食が教室まで運ばれるように、廊下に立って生徒に声をかけています。

3年3組 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「ハードル」でした。暑さも日に日に増してきています。学校でも熱中症予防についての指導は行っていきますが、水筒に入れる水分を多めに持たせるなどのご協力をお願いいたします。

3年3組 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習内容は「バレーボール」でした。仲のよい学年らしく、みんなで協力してサーブ練習をしていました。子どもたちは楽しく、授業に参加していました。

2年1組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 元素記号のテストに向けて、静かに各自が学習プリントを使って勉強をしていました。生徒の学習している姿を見ていると、意欲的に取り組んでいることが分かりました。

2年2組 国語

画像1 画像1
 「短歌を完成させ、問題を解くことができる」が授業のめあてでした。授業はとても静かで、子どもたちは出された課題を一生懸命に解いていました。

2年3組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「地形図上の等高線を見て、土地の高低や断面図をイメージできる」でした。今日も社会の授業では、とても丁寧に作られた学習プリントと説明用のパワーポイントが印象的でした。分かりやすい授業に生徒の表情も穏やかでした。

1年3組 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「絵から物語をつむぐ」でした。大型テレビに映し出された様々な作品について、学習プリントを使って、教科担当の先生が説明を加えていました。

3年1組 英語

画像1 画像1
 小テストを本当に静かに、そして黙々と解いていました。さすが本校の最上級生です。

3年2組 数学(分割授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の数学で分割授業が始まりました。2つの教室で2名の教員による授業を行っています。学習単元は「平方根」でした。

図書館の特設コーナーより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館では特設展示コーナーを設置しています。
更新されるとすぐに反応があります。
(コーナーから貸し出しがあるととてもうれしいです)
本の表紙を見比べたり、
コーナーの前で本についておしゃべりをしたり。
借りていく姿もあります。

矢印の本については
「この本おもしろいから買おう!」と聞こえてきました。
おためし読書ができてよかったです!

今日の環境整備員

画像1 画像1
 下足室周辺とグラウンド側溝の掃除を本当にきれいにしてくださっていました。感謝です。ありがとうございます。

今日の下足室

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校生徒315名全員の上靴がきちんと上段に入れられていました。本当に感心しました。当たり前の行動が継続できる谷中を今後も続けましょう。

職員研修(救急救命)を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒下校後、16時より「職員研修(救急救命)」を体育館で行いました。AED(訓練用)と人形を使って、実際に人工呼吸(胸骨圧迫)の練習を全教員で行いました。救急救命の資格を持った先生を講師として、DVD(映像)とプリントを使いながらの研修となりました。これからも安心で安全な学校づくりに努めていきたいと思います。

お昼休みの図書館です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大東市の公共図書館よりサポートのスタッフさんが
来られる日でした。
谷中生は、積極的人あいさつ、案内もしていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、白ごはん、豚肉のしょうが炒め、おひたし、ちくわの甘辛炒め、ふりかけ、牛乳です。

 ちくわは、魚肉のすり身などを棒に巻き付けた状態で加熱した、魚肉練り製品のひとつです。原料となる魚は、スケトウダラやイトヨリダイなどの白身魚が使われます。
 ちくわの原料である白身魚は、筋肉や臓器、皮膚、爪、髪など体を構成するための大切な栄養素であるたんぱく質を多く含んでいます。

 写真2枚目は、今日のお昼の放送を担当した文化委員です。いつも素敵なお昼の放送をありがとう。

1年3組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「2つの地点の時差を求め、時間を変更できる」でした。教科担当の先生の質問にテキパキと答える47期生が印象的でした。
本日:count up122  | 昨日:850
今年度:11028
総数:819229
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 2年代休
6/7 1年校外学習