谷川中学校HPにようこそ。生徒一人ひとりを大切にし、すべての教育活動を通じて確かな学力、豊かな心、健やかな体を育むとともに、生徒理解に努め、自他を大切にする姿勢や人とつながる力をつけることをめざします。

お昼休みの図書館です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別展示コーナー「沖縄」の本を
手に取り読んでいました。

「沖縄」本の展示!図書館より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の修学旅行にむけて
「沖縄」にまつわる本の特別展示コーナーを設けています。

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、わかめごはん、キムチ豚じゃが、春巻、切干の和え物、ヨーグルト、牛乳です。

 キムチとは「大根、白菜、キュウリなどの野菜を塩漬けにし、唐辛子、ネギ、 ニンニク、生姜など様々な調味料を混ぜて作った野菜の塩漬け発酵食品」です。種類はとても多く、白菜91種、大根44種、キュウリ74種、その他野菜80種、果実類14種、 海藻類6種、動物性材料25種などが材料に使われ、合計336種にもなるそうですよ。

1年1組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレットパソコンで教材アプリを使いながら、ゲーム感覚で復習をしていました。クラスの生徒が4択のどの答えに、どれくらいの生徒数が答えたのかが瞬時に分かる優れもののアプリでした。みんなで楽しく、復習することができました。

1年2組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「無セキツイ動物を分類し、それぞれの特徴を理解する」が授業のめあてでした。先生の質問に手際よく答える47期生の生徒が印象的でした。

1年3組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業のめあては「温帯に住んでいる人々(地中海性気候に住んでいる人)は、どのような生活をしているのかが説明できる」でした。生徒は静かに先生の説明を聞くことができていました。

3年1組 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 期末テストに向けて、「現代美術」の学習を行っていました。説明用の学習プリントも作られていました。暗記すべき事柄は、しっかり覚えましょう。

3階廊下

画像1 画像1
 2年生のフロアーです。今日は宿泊学習の代休日のため、生徒はお休みです。誰もいない静かな廊下でした。46期生の明日の元気な登校を待っています。

3年2組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習のめあては「修学旅行の班別行動の行き先について、理由を聞き合いながら、話し合うことができる」という難易度の高いものでした。教科担当の先生のレベルの高い質問に、生徒は一生懸命に答えようとしていました。

3年3組 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習内容は「コンピュータを使って自動で機器を動かすしくみ」でした。生徒は教科担当の先生の話術に引き込まれているように見えました。45期生は、人の話をいつも静かに聞くことができる学年です。

「おはようウィーク」が始まりました!

画像1 画像1
6/3(月)より一週間、自由参加型で朝の挨拶をしています。今週は1年生の保護者の方が対象となります。好きなタイミングで、お気軽にお越しください。

6月の図書館開館予定です。

画像1 画像1
梅雨の季節です。雨の日も読書を楽しみましょう。
(予定が変更になる場合もあります)

保健給食委員会より

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健給食委員会が素敵な掲示物を作成してくれました。SDGsの観点から、「食べ残し0」や「お箸を持ってこよう」が呼びかけられています。皆さんのご協力をお願いします。

3観点完璧コンクール〜3年学級委員企画〜

画像1 画像1
 先日行われた生徒委員会で、「コンクールを行うことで授業開始のあいさつの声は大きく、椅子の移動の音を小さくし、チャイム着席をしっかり守ることができるようにしたい。」との意見が出され、話し合いの結果、「3観点完璧コンクール」が今週、行われることになっています。3つの観点は「授業開始時のあいさつ」、「椅子の音」、「掃除の後の着席」です。3年生(45期生)の自治的活動がさらに高まっていくことを願っています。

本当にご苦労様です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週も地域の方が正門に立ち、全校生徒にあいさつをしてくださっています。過日お知らせしました今週【6月3日(月)〜7日(金)】は、「おはようウィーク」として、PTAの委員会の枠を超えて、全PTA会員がのびのびと自由に参加できる朝のあいさつ週間です。今週の対象学年は1年生です。ご協力できる保護者の方がおられましたら、よろしくお願いいたします。時間は8時10分〜8時30分となります。

 下足室横の花壇に白いあじさいが咲きました。来校の際に、是非ご覧ください。

今朝もがんばっていました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月23日(日)の三市大会の準決勝・決勝戦に向けて、男子バスケットボール部が朝練をがんばっていました。きびきびとした動きで一生懸命に練習に臨んでいました。

今月の保健室前掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の養護教諭が毎月、素敵な保健室前の掲示物を作成しています。今月は6月4日が虫歯予防デーにちなんで、紙コップを歯に見立てて、このようなかわいい掲示物を作ってくれました。正しい歯ブラシの使い方も説明されています。一度見に来ませんか。

2年生は、明日の月曜日(6月3日)は宿泊学習の代休日になります。しっかり疲れをとって、火曜日に元気に登校しましょう。

宿泊学習 54

2年生 保護者様

大切なお子様を2日間お預りいたしました。無事に大きな怪我もなく、無事に帰って来れたことにまずはほっとしています。今回の宿泊学習を実施するにあたり、お弁当作りや持ち物の準備などで多大なるご協力をいただいたことに感謝申し上げます。

この2日間、2年生(46期生)は、本当によくがんばりました。特に時間を守ること、静かに先生の話(指示)を聞くこと、素直にたくさんの「ありがとう」が言えること、学級委員や班長などのリーダーがしっかりしていたこと、様々な場面で優しい心遣いを見れたことなど、挙げればきりがありません。生徒と学年の教員が仲睦まじく談笑する場面や写真屋さんや介助員さんとも本当に楽しそうに話をしているところを幾度となく見ることができたことも、校長としてとてもうれしく思いました。

今回の宿泊学習は、まちがいなく来年の修学旅行につながるものでした。2日間の宿泊学習の土産話をお家でゆっくり聞いていただければ幸いです。

宿泊学習実施にあたり、たくさんのご支援、ご協力をありがとうございました。

校長 岸野匡憲

宿泊学習 53

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は解散式の様子です。大きな怪我もなく、無事に全員が学校に帰って来れたことが何より嬉しかったです。最後まで実行委員の生徒が宿泊学習を盛り上げ、時には引き締め、成功に導きました。本当によくがんばりました!

この2日間のすべての取り組みは、まちがいなく来年の修学旅行につながる宿泊学習となりました。

宿泊学習 52

高速を降りました。あと約15分で着きます。
本日:count up3  | 昨日:221
今年度:12157
総数:820358
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/13 3年修学旅行(〜15日)
6/17 3年代休