住道南小学校のトップページです。

今日の給食は、「タイピーエン」です。

給食委員会の当番さんが、校内放送で今日の給食の紹介をしてくれました。
タイピーエンは、はるさめの入った八宝菜のようなおかずで、九州地方ではおなじみのメニューだそうです。
私は遠足に行く予定だったので、私の分の給食はありません。
残念!
画像1 画像1

5月31日(金)3年生 教室でお弁当!

今日はあいにくの雨で遠足が延期になりました。
ということで、今日の昼食は、教室でお弁当です。
いつもとちょっと違う感じで、おいしさも倍増です!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(木)4−1 体育 マット運動

体育館でマット運動をしています。
マットに手をつき、マットの外側に足をつき進んでいきます。
先生が説明すると、「おもしろそう!」という声が聞こえてきました。
おもしろくて、腕や足を鍛えつつ、腰の柔軟性を増す運動です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1−2 校歌の練習

校歌を歌う大きな声が聞こえてきました。
教室をのぞくと、座って練習していましたが、次に立ってもう一度歌うことになったので聞いていると、さっきよりもさらに大きな声で、とても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年だより6月号とさくらだより5/29号を掲載しました。

右のボタンからご覧になれます。

5−1 図工 糸のこを使う

板を好きな形に切り、色を塗って、ホワイトボードを貼り付けます。1枚目の写真は前日の授業で先生が糸のこの使い方を説明していた時のものです。
糸のこを動かすと、振動とものすごい音がして、慣れるまではちょっと怖かったね。でも、みんなは一生懸命、糸のこを使っていました。思ったように作品ができたでしょうか?
私は、糸のこの操作を手伝っていて写真を撮るのを忘れていた!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1−1 タブレットPCでカメラを使ったよ

はじめてログインするのはちょっと大変そうでしたが、カメラのアプリが立ち上がるとみんな大喜び。ガッツポーズをしている子もいましたね。「今日は日頃お世話になっている筆箱を撮ります。」と先生が言いました。
ということで、今日はこのあと、PCをクレイドルから外して、筆箱の写真を何枚か撮って、撮った写真を見て、アプリを終了させ、PCをクレイドルに差して、片づけるところまで練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−1 家庭科 きんちゃく袋を作る

今日は1回目の授業。説明を聞いて、チャコを引き、待ち針を打って、しつけ縫いをします。うまくできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

4−2 スポーツテストの結果の入力

一人一台端末で、自分の記録を入力しています。バーコードを使って、あとで見ることもできるのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(水)4−1 社会科

教科書の町の様子を描かれた絵を見て、人々の生活を守ることをしている場所を見つけます。みんな見つけることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 2時間目の授業

5−2は理科の授業です。大豆を、4つの条件下で発芽するかどうか実験したようです。
5−1は漢字の勉強です。先生からの質問に、いっぱい手があがっているな?
教室前の廊下には、理科の学習のために飼っているメダカが元気に泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の廊下そうじ

運動会の日、椅子を教室へ持って上がるときに安全と時間の関係で下靴のまま校舎に入りました。だから廊下が砂だらけなので、今朝はまずその掃除から始めました。
エントランスは6−1が担当です。しっかり拭いてくれたあとは、床が光っていますね。ありがとう。
画像1 画像1

5月28日(火)雨降りの朝

西門から八尾枚方線の横断歩道を見ると、うっそうと茂った桜の木と道路沿いの花壇の間に、登校してくるこどもたちと旗を持って見守ってくださっている保護者の方が見えました。雨の中、ご苦労様です。
画像1 画像1

運動会のあとかたづけ

運動会終了後は、すぐに片づけが始まりました。
5,6年生と、保護者有志の方々が協力してくれて、12:30にはあとかたもなく片付きました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生:絆 〜つなげよう未来〜2

フラッグの演技が終わると、体を使った表現です。3人組での構成やウエーブがきれいに決まりました。最後はグループごとにアピール!かわいいポーズやお辞儀もよかったし、側転やハンドスプリング、後反りからのブリッジなど、すごい技もいっぱい見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生:絆 〜つなげよう未来〜

6年生は、青いフラッグを使っての演技です。フラッグを掲げる高さを全員が一瞬でそろえた時、空気がピンと張りつめました。このフラッグ、素早く振るのには結構力がいります。振ったときの音と布のなびき方が、迫力を感じさせてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生:2んにんダッシュ

2年生の走競技は、トラック半周でした。本部テントからはゴールの様子しか撮れませんでしたが、向こうの方で応援団が一生懸命応援してくれている姿が見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生:Poppin’ Hoppin’ Lovin’

3年生はキラキラのポンポンを持ってのダンスでした。
保護者席に向かって元気いっぱい踊ったあとには礼儀正しくごあいさつのポーズ。決まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:リレー 〜バトンをつないで〜

5年生ともなると、走るのが速くて、白熱のレースでした。
私はカメラのピントが合わなくてショック…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生:なかよし あいうえ ”おー!”

1年生のダンスは、かわいいポーズがてんこ盛りでした。
みんな、しっかりおぼえて上手に踊れていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up4  | 昨日:69
今年度:9611
総数:402435
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/4 校外学習(2年)※雨天時14日(金)
6/5 心臓検診2次(1年)
風水害避難訓練・引き渡し訓練
6/6 校外学習(5年)※雨天決行
6/7 校外学習(6年)※雨天時21日(金)
6/10 児童朝礼 クラブ(4,5,6年)

学校だより

お知らせ

図書だより

臨時休校

学校いじめ防止基本方針

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生