学校教育目標「たくましく大きく生きる」

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、ダッカルビ、小松菜と春雨の炒め物、ツナ大豆ふりかけ、スライスチーズ、牛乳です。

ダッカルビとは、鶏肉と野菜を使った韓国の焼肉のことです。「タッ」は鶏、「カルビ」は骨付きあばら肉のことを指しています。韓国の春川地方の郷土料理で、韓国の甘辛い味噌「コチジャン」で味付けした鶏肉とキャベツやたまねぎ、にんじんなどの野菜を炒めたものです。
ダッカルビの上にスライスチーズをのせて、チーズダッカルビにして食べてくださいね。

6月行事予定

5月28日発行の諸中TIMES第3号をアップしました。
このホームページ上段の「配布文書」のタブから
ご覧いただけます。
6月の行事予定を掲載していますので、ご確認ください。

この下のURLをクリックしていただいても
ご覧いただけます。

https://ed.city.daito.osaka.jp/weblog/files/mor...

1年生 総合の時間

総合の時間の様子です。ふわふわ言葉・ちくちく言葉を学びました。ふわふわ言葉を増やしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、豚肉のすき焼き風、切干大根のごまあえ、金時豆の煮物、ふりかけ、牛乳です。

金時豆には脂質はほとんど含まれず、糖質とたんぱく質が主成分でビタミンB1などのビタミン類や鉄、カルシウムを多く含みます。カルシウムでイライラ防止、鉄分で貧血予防の効果があります。食物繊維はごぼうの約2倍以上で、腸内環境を整える効果もあります。残さずに食べてくださいね。

非常変災時における対応について

台風1号の接近に伴い、近畿地方への影響も心配されるところです。
暴風警報等が発令された場合には、配布済みのプリント「非常変災時における対応について」のとおりとなりますので、ご確認をお願いします。
プリントはホームページの配布文書のタブからご覧いただけます。
また次のURLからもご覧いただけます。
https://ed.city.daito.osaka.jp/weblog/files/mor...

なお、3年生の保護者のみなさまには、「台風1号の接近に伴う修学旅行の実施について」のプリントを、本日お子さまに持ち帰らせますので、あわせてご確認ください。

第1回英検

今日は第1回英検がありました。各級、時間いっぱい取り組んでいました。写真は2級、準2級の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回英検その2

こちらは3級と4級の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 授業

国語の時間に野原の生き物になってオリジナルの詩をつくりました。ペンネームもオリジナルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 各係からの連絡

体育館に全体で集合して、各係からの連絡事項を聞きました。本日しおりを持って帰ってもらいます。いよいよ来週に迫った修学旅行、この土日でしっかり準備をして当日を迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 宿泊学習係別会議

2年生は宿泊学習に向けて係会議を行いました。各係で生徒たちが意欲的に取り組んでいる姿を見ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、セルフチキンライス、お魚ナゲット、小松菜とコーンの炒め物、フルーツナタデココ、牛乳です。

チキンライスとは、鶏肉などを混ぜた飯にトマトケチャップで味付けした料理です。洋食メニューとしてかかせない料理ですが、日本が発祥と言われています。
今日はご飯とチキンライスの具を混ぜて、チキンライスとして食べてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、和三蜜パン、じゃがいものインド風煮、チンゲン菜の炒め物、もやしの和え物、ミルメークコーヒー、牛乳です。

和三蜜糖は、国内産の粗糖(精製されていない砂糖)と和三盆白下糖蜜を組み合わせたものです。白下糖蜜は、和三盆を製造する途中の段階で出る蜜で、和三盆糖のように上品な甘さと口溶け感があります。今日のパンはその和三蜜を使用したパンです。味わって食べてくださいね。

1年生 特活の時間

特活の時間の様子です。今日は班替えをしました。班で決めた役割を責任をもって果たしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 平和学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
さとうきび畑の唄を見て学習しました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、デミグラスハンバーグ、ごぼうサラダ、じゃが枝豆、のり、牛乳です。
ごぼうには、ビタミンB群やビタミンEなどがある程度含まれていますが、一番よく知られている栄養として食物繊維があり、ミネラルも比較的豊富です。ごぼうの食物繊維は水分を大量に吸収して、便を軟らかくし便通を良くする栄養成分です。便秘解消におすすめですよ。

生徒集会

本日の生徒集会は、教育実習生の紹介に始まり、校長先生、生活委員会、3年生修学旅行実行委員、生徒会、生徒指導の先生からと、たくさんの人の「思い」を聴く生徒集会になりました。時間も1時間めぎりぎりまでといつもより長い集会となりましたが、みなさんが顔を上げて、しっかりと話を聴いている姿が印象的でした。
修学旅行や宿泊学習などの大きな行事、日々の学校生活で、今日聴いた「思い」を大切にしていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年 宿泊学習目標決め

中間テストも終わり、2年生では宿泊学習に向けた取り組みが本格的に始まっています。きのうはクラス目標と班目標を決めました。学級委員が司会で各クラス意見を出し合いながら進めていました。決めた目標が達成できるように、宿泊学習当日に向けて取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、豆腐のチャンプル、揚げシューマイ、チンゲン菜とえのきの和え物、ふりかけ、牛乳です。
「チャンプルー」は沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という意味で、豆腐といろいろな食材を炒めた料理のことです。ゴーヤー(にがうり)を使うときは「ゴーヤーチャンプル」、もやし(マーミナー)を使うときは「マーミナーチャンプル」というように使う食材の名前がつきます。
来週は3年生の沖縄への修学旅行があります。3年生はチャンプル以外にもいろんな沖縄料理を堪能してきてくださいね。

1年生 総合の時間

総合のPAの様子です。各クラスごとに人間知恵の輪などをして仲を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、鯖の生姜煮、豚肉のコチジャン炒め、切干の和え物、のりの佃煮、牛乳です。
鯖は脂肪分が多く、同じ青背の魚のイワシやサンマよりも多いといわれています。肉に含まれる脂肪分は摂りすぎると血管が詰まりやすくなりますが、魚の脂は血液の流れを良くする働きがあります。それは魚の脂に含まれるIPA(イコサペンタエン酸)という成分です。またDHA(ドコサヘキサエン酸)という成分も魚の脂に多く、脳の細胞を活発にする働きがあります。
本日:count up2131  | 昨日:2097
今年度:14881
総数:551001
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/4 生徒集会 生徒会打合せ
6/5 中央委員会
6/6 専門委員会 歯科検診
6/7 校外学習(1年)