住道南小学校のトップページです。

1年生 遠足 木陰でお弁当を食べ、とりで広場へ

10時ごろからすでに「おなかすいたー!」と言っていた人がいましたね。しかし、「おなかがすくほどお弁当がおいしくなるよ〜」といいつつがんばりました。お弁当のおかずではポークビッツが人気だったようです。食べ終わったあとは、もう一つの公園、「とりで広場」へGO!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 遠足 きょうりゅう広場2

きょうりゅうの形のすべり台や、船の形の大型遊具があって、みんな大興奮でした。中でもターザンロープが人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 遠足 きょうりゅう広場

木陰で先生の注意を聞いて、まずクラス写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 遠足の行き道

登校から駅まで大変スムーズに行けたので、予定の電車に乗るまで少し時間があまりました。四条畷の駅から公園まで住宅地の中を歩いていきましたが、町の人たちが笑顔で「いってらっしゃい」と声をかけてくれましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火)1年生 遠足

今日、1年生は電車で深北緑地に遠足に行きました。
住道駅から四条畷駅まで電車に乗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月)リモートで児童朝礼

いよいよリモートでの児童朝礼1回目。
校歌を歌うところでは、各教室で歌っている歌声が校長室まで聞こえてきました。目の前で歌っている様子が見られないのは残念ですが、同時にとっても感動しました。
児童会や各委員会のアピールも、しっかり練習の成果がでていました。みんな上手に言えていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週の児童朝礼の練習です

20分休みに校長室で、児童朝礼の撮影の練習がありました。
次の児童朝礼からは原則リモートで行います。だから、児童会や委員会の人たちがカメラに向かってアピールをするのです。
ポスターも作って、気合の入ったアピールです。本番、よろしく。教室のみんなもしっかりと聞いてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4−1 外国語活動でABC!

AETの先生と一緒に、体でアルファベットを作っています。
1枚目はV、2枚目はW、3枚目は何でしょう?

Zでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 リレーとソーラン

今日は5年生の練習の様子です。
まず、リレーの練習。続いて、ソーランの運動会本番での位置やタイミングを確認します。
最後は大きな旗を振ります。あっ、ネタバレ禁止だったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(金)2−1 私のトマト

2年生が、一人ひとりで自分の植木鉢にトマトの苗を植えました。
土を入れ、苗をポットから出して、そぉっと土の中に植えます。
最後に水をあげてOK。
すでに緑色のあかちゃんトマトがなっていますが、これからどんどん実をつけて、赤いトマトがとれることでしょう。楽しみですね。毎日水やりがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 全力で勝っても負けても楽しいリレーにする

とても大事なことだと思います。
練習して、どれだけタイムを縮められたか。
当日、全員が全力を出せたか。
他の人とじゃなくて、昨日までの自分たちとの勝負です。
そして、勝ち負けではなく、いっしょに成長できたことを喜べたら、すてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4−2 きれいな図書室で読書

みんな手に本を持って、2列に並んで、廊下の右側を静かに歩いて向かうは、図書室です。
校舎の改修でとてもきれいになった図書室。
カーペットの上でリラックスして本を選ぶこともできますが、奥の閲覧室ではみんな本の世界に没頭しています。
私も一冊手に取って読んでみたら、とても面白い本でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木)給食に「わらびもち」

今日の給食は、ごはんと、おひたしと、肉じゃがと、わらびもちと牛乳でした。
どれもおいしかったけれど、季節感あるデザートのわらびもちには心が躍りました。
昔はこの季節になると、自動車の店が家の近くまで売りに来たものです。
「わ〜らび〜もち〜」という売り子さんの声がなつかしいです。
ごちそうさま。
画像1 画像1

児童会が東門と西門で「おはよう運動」

今日は児童会のみんなが、朝、門のところで登校してくる子らに元気にあいさつをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(水)今朝の風景

5月ももうなかばです。
朝の横断歩道では今日も保護者の方が安全に子どもたちが道路を渡るよう、見守ってくださっています。玄関には、園芸委員会が植えてくれた花がきれいに咲いています。畑の近くでは、1年生が朝顔のたねを植えた植木鉢に水をやっています。
何気ないけれど、何にもかえがたい日常の風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 よりよい演技のために

体育館で1年生が運動会のダンスの練習をしていますが、半分の人が踊っているのを、残りの半分の人が見ています。そして、ダンスが終わると、見ていた人が感想を伝えています。学年みんなの前でマイクを使って、とてもしっかりと良かったところを言えていました。
あと10日ぐらいありますので、どんどん上手になっていくことですしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火)ラジオ体操

運動会に向けて、朝の体力づくりとして「ラジオ体操」をします。今日はその1回目。
お天気は最高!運動会の日もこんな感じだったらいいなぁ!
体操の方は、1回目だけど、1年生も上手にできていましたよ。6年生は、最後のゆっくり手を降ろす感じが、さすがだなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動3

上から順に、放送・給食・保健 委員です。
保健委員会では、校内のみんなに啓発するための動画をつくるのだそうです。
どんな動画ができるのか、楽しみですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動2

上から順に、環境整備・掲示・図書の委員会です。
環境整備委員では、ベルマークの集計をしているようです。何点たまったかな?
掲示委員は、折り紙で掲示物をつくってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

今日は2回目の委員会活動でした。
上から順に、園芸・体育・児童会です。
園芸委員会では、玄関の花壇に花の苗を植えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up39  | 昨日:219
今年度:9577
総数:402401
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/31 3年校外学習
6/3 委員会
6/4 校外学習(2年)※雨天時14日(金)
6/5 心臓検診2次(1年)
風水害避難訓練・引き渡し訓練
6/6 校外学習(5年)※雨天決行

学校だより

お知らせ

図書だより

臨時休校

学校いじめ防止基本方針

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生