〜 夢見る学校 泉小 社会で強く生きぬく子どもの育成 〜

運動会の練習始まる

各学年ごとに運動会の練習も始まっています。
10月になり、気候も大きく変わり運動に適した環境になりましたが急な気温変化でもあるので体調には十分注意しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行(その50)

無事に子どもたちは帰宅できましたでしょうか。
多くの体験活動で疲れもあるかと思いますので、明日はゆっくり休んでまた明後日に元気に会えたらと思います。

つぎは運動会をがんばりましょう。

修学旅行(その49)

無事に学校に到着しました。
2日間でしたが、子どもは協力し合っていろんな経験をして、大きく成長する修学旅行になったかと思います。
ぜひ、お家に戻りましたら修学旅行の話をたくさん聞いていただければ幸いです。
修学旅行のご準備からお見送り、お迎え等、本当にご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

修学旅行(その48)修学旅行帰着について

平野屋公民館に先頭のバスが無事に到着しました。
残りのバスの到着は多少時間差があるかとは思います。
このあと学校に向かい、3組揃い次第、解散式を行います。

修学旅行(その47)修学旅行帰着について

高速を降りました。あとは学校に向かって下道を走ります。お時間が少し前回案内したものよりも遅れる可能性もあります。申し訳ございません。
画像1 画像1

修学旅行(その46)修学旅行帰着について

最後のサービスエリア休憩を終えました。学校に向かいます。
予定時間よりも30分到着が遅れる見込みです。合わせて高速を降りてから夕方の混み具合も影響するかもしれません。
高速を降りたところで再度情報更新したいと思います。
画像1 画像1

修学旅行(その45)修学旅行帰着について

1回目のサービスエリアでトイレ休憩を取りました。予定より15分遅くなっています。
到着時間も遅れる可能性があります。

修学旅行(その44)保護者の皆さまへ到着について

宿泊施設を予定通り出発しました。交通事情等もございますのでホームページにて適時進行をお知らせします。
平野屋公民館前が18時到着予定、学校到着が18時15分としておりますが、多少前後することがございます。
また、解散式は体育館内ではなく、裏門から入ってすぐの体育館横にて行います。お迎え時に自転車でお越しの方は裏門体育館横に駐輪いただかないよう、ご協力いただければ幸いです。

修学旅行(その43)

カッター体験を指導してくださった方が海から走るバスを見送ってくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(その42)

記念撮影のあと、退舎式を行いました。お世話になりました。そして、バスに乗り込んでいよいよ学校に向けて帰路につきます。予定時間通りに出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(その41)

お昼ごはんは鯛めしでした。おかわりの鯛めしが無くなるほどみんなおかわりをたくさんしました。
体験活動でエネルギーたくさん使ったからですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(その40)

海を進む姿はたくましいです。
このあとはお昼ごはん、そして退舎式です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(その39)

カッター体験は声出しが大事です。みんな、『オーエス』のかけ声。大きな声で。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(その38)

カッター体験です。チームワークが大切です。みんなオールをうまく使えるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(その37)

体験活動は盛り上がってます。みんな楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(その36)

体験活動の様子です。藻塩と一緒にジャガイモも。
アツアツ、ホクホクです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(その35)

みんなで楽しく体験活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(その34)

体験活動は資料館見学、藻塩つくりとカッター体験です。素敵な思い出になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行(その33)

しっかり食べれたかな。このあとは体験活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(その32)

朝食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up219  | 昨日:284
今年度:12843
総数:447696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/29 授業参観
3/5 朝礼集会