学校教育目標「たくましく大きく生きる」

宿泊学習 バスの様子2

3.4組のバスの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習のようす 出発編

画像1 画像1
学級委員を中心に出発式が行われました。
宿泊学習の意気込みや、注意事項を確認しました。

2日間寝食を共にし、協力して課題を乗り越え、みんなで成長していきたいと思います。



宿泊学習の様子はホームページで随時更新していきたいと思います。

より良い理科の授業を

本日の放課後、諸福中学校では理科の実験に関する先生たちの勉強会がおこなわれました。大東市の小中学校から先生たちが参加し、この先生たちに理科の実験について講義をしたのは、諸福中学校の理科教員です。
先生たちも日々授業力アップデートに励んでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2

進路説明会

保護者の方を対象に進路説明会を行いました。
「豊かな人生につながっていくように」ということを大切にし、今後も保護者のみなさまとともにお子さまの進路実現をサポートしていきたいと思います。

今年度も中学校卒業後の進路について知る、また、9年間を通した小中一貫教育に生かしていこうと諸福小学校の先生方も参加してくれました。

進路説明会の資料および府内統一ルールのお知らせを来週に配付します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 期末テスト

昨日から期末テストが始まっています。あと1日悔いのないように取り組んで欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電子やイオンの動きを示しながら、実験結果を説明できるか! 3-3本番

 授業のめあては「パワーポイントを用いて、電気分解を説明できる」。発表原稿づくり、発表練習を経て、いよいよ本番!担当した物質の電気分解を班員に説明する。自分の物質の電気分解との共通性と違いを意識して発表を聞こう。相互評価もするので、みんな真剣です。思考力と共に表現力も磨く授業! 電子やイオンの動きを示しながら「見えない世界の現象」を自分の言葉で説明できるようになれば、どんなテストでも無敵です。多くの人が原稿なしで、説明できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電子やイオンの動きを示しながら、実験結果を説明できるか! 3-2本番

 積極的に手を挙げて、みんな意欲的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電子やイオンの動きを示しながら、実験結果を説明できるか! 3-1本番

明日から期末テスト、理科は2日目、みんな頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 テスト予想問題

学年のフロアには、教科係が作成したテスト予想問題が掲示されています。各教科タブレットを使って、みんなに分かりやすく工夫しながら作りました。予想問題を作る側にも解く側にも良い効果が期待できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 テスト前学習

今日は明日がテストということで、教科係が作成したテスト対策プリントを班で教え合いながら解きました。自然と教え合いができているのが44期生の良いところです。明日のテスト頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 補充学習&まなび舎

期末テストに向けて、補充学習とまなび舎をしました。
補充学習は数学でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 宿泊学習 しおり綴じ

宿泊学習に向けて、自分自身のしおりを製作し、内容を確認しました。写真は1・2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 宿泊学習 しおり綴じ

続いて3・4組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 校外学習新聞作り

1年生では先日行った校外学習の新聞作りに取り組んでいます。1人1枚、自分が伝えたいことを記事にして書いています。懇談時に廊下に掲示予定ですので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実験した電気分解のしくみを、君は友に説明できるか。3−1

 最後は3-1。皆の真剣な眼差し、何度見ても素敵です。練習段階なのに、自分の言葉で説明しようとチャレンジしている人が多くて、頼もしい。明日が本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員研修を行いました。

放課後、救急救命講習を行い、心肺蘇生やAEDの使用法について学びました。手技だけでなく、万が一に備え、場面を設定し、教員がどのように動けばよいか、「動き」の確認も行いました。

2年生のみなさんは、2学期の保健体育の授業で、今日使用した同じ教材(2枚目の写真)で、救急救命について学習する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実験した電気分解のしくみを、君は友に説明できるか。3−2

 授業のめあては「パワーポイントを用いて、電気分解を説明できる」。以前、塩酸や塩化銅など複数の電気分解を実験しました。今日はその実験結果を「イオンの移動や電子の流れがわかるようにモデルを使って」の説明に挑戦です。学習班で複数の電気分解を一人ひとり分担し、一旦同じ電気分解の人が集まって、説明を考えて練習しました。責任をもって説明するために、みんな真剣です。画像はその様子です。次の時間は、元の学習班に戻って、自分が担当する電気分解を班員に説明します。イオンや電子といった「見えない世界の現象」を自分の言葉で説明できるか?チャレンジです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実験した電気分解のしくみを、君は友に説明できるか。3−3

 次は3-3。ご飯を食べた後の5時間目。いつもなら眠そうな目を擦りながら、授業を聞いている人も、今日はそんな暇はありません。皆の真剣な眼差し、素敵です。
 追伸、3−1は月曜です。お楽しみに! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 壁新聞づくり

壁新聞づくりが進んでいます。1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 壁新聞づくり2

2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up124  | 昨日:127
今年度:16617
総数:552737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

諸中TIMES

その他