住道南小学校のトップページです。

9月12日(火)6年生:音楽「最高学年の自覚」

9月12日(火)の6年生の音楽の授業の様子です。授業の延長線上に、来たる音楽会を見据えていることは言うまでもありません。凛とした一生懸命な姿に、最高学年の自覚を垣間見た思いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)5年生:理科「もののとけ方」

9月12日(火)、5年生は理科で「もののとけ方」に取り組んでいます。ものには、水にとけるものと、みずにとけないものがあります。水にとけるものの、とけ方を調べる勉強です。水溶液につながる大切な勉強を一生懸命に行う5年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)2年生:国語「漢字学習」

9月12日(火)の2年生の国語の「漢字学習」の様子です。今も昔も、国語の基本が漢字学習にあることは疑いようもありません。積み重ねる漢字学習は、確かな学力の基礎となります。あっぱれな2年生の漢字学習風景を写真でお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(月)「給食に和風梅チキン登場」

9月11日(月)の給食メニューは、ごはん、すまし汁、和風梅チキン、キャベツとハムのサラダ、ひじき煮、牛乳です。梅風味のチキンが食欲をそそります。美味しく栄養豊かな給食に感謝の気持ちを込めて「いただきます」

画像1 画像1

9月11日(月)「ノート提出byタブレット」

自分が書いたノートを先生に提出する・・・「まずは1班の人持ってきなさい。次2班」一昔前なら、ありふれた光景かも知れませんが、今は、タブレットでワンタッチ提出も可能です。写真上は5年生の理科でのノート提出。写真中と下は、1年生の国語のノート提出です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(月)4年生:国語「ごんぎつね」

9月11日(月)、4年生は国語で「ごんぎつね」に取り組んでいます。一説によると、教員だったころの新美南吉が、子ども達に読み聞かせるために書いた作品だとか。ごんと兵十のせつない物語は、世代を超えて、愛され続けています。お家の方もぜひご一読を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(月)「児童朝礼」

9月11日(月)の「児童朝礼」の様子です。真新しい校長室からのオンライン配信です。各委員会からは、ただ伝えるだけでなく、楽しく視聴できるように創意工夫がなされていました。視聴する各教室での態度もバッチリです。流石は住南っ子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(月)「今週もがんばりましょう!」

おはようございます。今日は9月11日(月)です。残暑と言うには、あまりに厳しい暑さが続いています。一方で、朝から大阪府全域に雷注意報も発令されています。もう一つ厄介なのが蚊が活動を活発化していることです。私は、あいさつで、東門に立っていたのですが、2か所、刺されました。色んな困難を乗り越えて、今週もがんばりましょう!

画像1 画像1

9月8日(金)4年生:校外学習「大和川とぶどう園」

9月8日(金)4年生:校外学習「大和川とぶどう園」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(金)4年生:校外学習「大和川とぶどう園」

9月8日(金)4年生:校外学習「大和川とぶどう園」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(金)4年生:校外学習「大和川とぶどう園」

9月8日(金)4年生:校外学習「大和川とぶどう園」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(金)4年生:校外学習「大和川とぶどう園」

9月8日(金)4年生:校外学習「大和川とぶどう園」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木)「給食に和風おろしハンバーグ登場」

9月7日(木)の給食メニューは、ごはん、和風おろしハンバーグ、白菜の和え物、厚揚げの煮もの、パイン缶、牛乳です。和風おろしハンバーグが食欲をそそります。美味しく栄養豊かな給食に感謝の気持ちを込めて「いただきます」

画像1 画像1

9月7日(木)「窓からの採光とLED照明」

長寿命化工事完成部分は、広くとられた窓からの採光とLED照明で、従前に比べ、ずいぶんと明るくなった感じがします。壁や床も真新しさから、清潔感が増したように感じます。現在、工事は全5期の内の4期目です。今後とも、快適な未来のための工事にご理解をお願いいたします。

画像1 画像1

9月7日(木)「長休時の校庭です」

厳しい暑さが、やや和らいだ感じのする9月7日(木)の長休時の校庭です。気温29,4度、湿度56%、WBGT(暑さ指数)25です。WBGT31以上は原則、運動は禁止となります。こまめな水分補給など、熱中症に注意しながら、元気に遊ぶ子ども達です。

画像1 画像1

9月7日(木)4年生:理科&総合「へちま実る」

9月7日(木)、4年生が理科&総合で育てている「へちま」が実りました。まだ小さいですが、4年生が大喜びなのは言うまでもありません。今後、大きく育つであろう「へちま」に期待を寄せる4年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(木)5年生:保健体育「健康って、どんなこと」

9月7日(木)、5年生は保健体育で「健康って、どんなこと」に取り組みました。『健康ってどんなことか考えたことがあるかな?』で始まるこの単元では、健康についてのみなならず、助け合い、支え合う社会についても学びます。真剣な表情の5年生が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(水)「真新しい教室」

真新しい教室への肯定的感想として、子ども達からは「教室が明るい」「窓や床がきれい」の声を聞いています。照明はLEDですし、窓はかつての鉄枠と違いアルミサッシ枠です。床材も最新式のものを使用しています。窓からは足場が見え、戸惑いも多いですが、快適さも手に入れている本校です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(水)学年・学級不明「はきものをそろえる」

9月6日(水)、2計測のため保健室前に並べられたうわぐつを撮りました。学年・学級は不明です。「はきものをそろえる」その行為に美しさを感じました。『流石は住南っ子』と感心しきりです。

画像1 画像1

9月6日(水)2年生:図工「うごくおもちゃをつくろう」

9月6日(水)、2年生は図工で「うごくおもちゃをつくろう」に取り組みました。ロケットのように飛び出す紙コップに、子ども達は夢中でした。ひとしきり飛ばした後は、飾りつけに一生懸命です。写真でご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up188  | 昨日:171
今年度:11130
総数:403954
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/16 仲活F(学校公開)懇談ZOOM PTA総会

学校だより

お知らせ

保健室より

図書だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

給食だより