住道南小学校のトップページです。

9月26日(火)2年生:図工「つるものをふやそう」

9月26日(火)、2年生は図工で「つるものをふやそう」に取り組みました。つりぼりに入れるものを増やしているようです。「校長先生はおすしなら何が好き?」「うなぎかな」と言うと、さっそく製作にかかってくれました。ぶどうやすいかなどもあり、楽しそうなつりぼりになるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(火)昼休みの校庭です

9月26日(火)昼休みの校庭です。捕虫網を持って虫取りに興じる子をはじめ、元気な住南っ子の姿を写真でお届けします。朝夕は、ずいぶんと涼しくなった昨今ですが、日中は、まだまだ真夏日です。引き続き熱中症には注意していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(火)「みんなで食べると、より一層美味しく」

9月26日(火)の給食メニューは、ごはん、八宝菜、大学芋、ほうれん草とコーンの和え物、たくあん、牛乳です。今日は給食風景をお届けします。もちろん、給食は美味しいのですが、みんなで食べると、より一層美味しく感じるものです。美味しく栄養豊かな給食に感謝の気持ちを込めて「いただきます」

画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日(月)「給食にサワラの煮付け登場」

9月25日(月)の給食メニューは、ごはん、みそ汁、高野豆腐の含め煮、サワラの煮付け、小松菜とえのきの和え物、牛乳です。サワラは、サバ科の魚で、美味しく栄養価が高いことで知られています。美味しく栄養豊かな給食に感謝の気持ちを込めて「いただきます」

画像1 画像1

9月25日(月)「長休時の校庭です」

9月25日(月)の長休時の校庭です。元気な住南っ子を写真でお届けします。この間、WBGT31以上で赤旗が立つ時もあったのですが、流石に9月下旬ということで、過ごしやすくはなっています。それでも気温は30度を超える状況ですので、熱中症には注意しなければなりません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月)1年生:国語「くじらぐも」

9月25日(月)、1年生は国語で「くじらぐも」に取り組んでいます。おおきなくじらぐもと1年生との心温まるお話です。くじらぐもに乗って、大空をかけめぐる様子を、体を使って表現する1年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日(月)6年生:音楽「授業風景」

漏れ聞こえる美しい歌声に導かれるように、音楽室を訪れました。そこには6年生達が伸びやかな歌声を奏でる授業風景がありました。今も昔も、変わらない風景であり、卒業しても思い出に残る1シーンでしょう。残り、半年となった小学校生活を一生懸命に過ごす6年生です。

画像1 画像1

9月25日(月)「さあ、1週間のスタートです。今週もがんばりましょう。」

おはようございます。今日は、9月25日(月)です。朝夕は、ようやく過ごしやすくなった感じがしますが、日中はまだ真夏日との天気予報です。ここ西門から、元気に登校する住南っ子をお届けします。さあ、1週間のスタートです。今週もがんばりましょう。

画像1 画像1

9月22日(金)「給食にポークカレー登場」

9月22日(金)の給食メニューは、ごはん、ポークカレー、大根サラダ、ささみチーズフライ、しば漬、ヨーグルトゼリー、牛乳です。ケータリング給食になってからの、初のカレーの登場です。楽しみです。写真は献立盛り付け(写真上)と、アレルギー対応のお弁当です(写真下)。美味しく栄養豊かな給食に感謝の気持ちを込めて「いただきます」

画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(金)1年生:「タブレットを駆使して」

写真だけを見ていると、タブレットを操作しているのは中・高学年と思われるかもしれません。実際は1年生です。ひとり1台タブレットは、1年生も例外ではありません。慣れた手つきでタブレットを操作する1年生の姿を写真でお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(金)5年生:English「スピードゲーム」

9月22日(金)、5年生はEnglishで「スピードゲーム」を楽しみました。ペアの中間地には消しゴム。キーワードが発音されると、すかさず消しゴムを取りあいます。例えば「Japan」がキーワードで・・「ジャ、ジャ、Germany」などのひっかけもあって、歓声があがっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)3年生:算数「10倍の数や10でわった数」

9月22日(金)、3年生は算数で「10倍の数や10でわった数」に取り組みました。「1こ20円のガムを10こ買うと、代金は何円になるでしょうか。」実生活での問題を教材に、九九には登場しない、10倍という概念を一生懸命に学ぶ3年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木)「給食に牛肉と小松菜のオイスター炒め登場」

9月21日(木)の給食メニューは、ごはん、牛肉と小松菜のオイスター炒め、ポテトフライ、かぼちゃサラダ、りんご缶、牛乳です。牛肉と小松菜のオイスター炒めは、こくのあるオイスターソースが味の決め手です。美味しく栄養豊かな給食に感謝の気持ちを込めて「いただきます」

画像1 画像1

9月21日(木)6年生:理科「科学っキング」

9月21日(木)、6年生は理科で「科学っキング」に取り組みました。献立は「焼きそば」です。中華めんを炒めるのですが、そこは「科学っキング」むらさきキャベツが登場します。すると摩訶不思議!中華めんが、色を変えていきます。科学の不思議を楽しく学ぶ6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木)6年生:理科「科学っキング」

9月21日(木)6年生:理科「科学っキング」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木)5年生:家庭科「ゆで料理」

9月21日(木)、5年生は家庭科で「ゆで料理」に取り組みました。調理実習です。食材は、ほうれん草とじゃがいも。洗ったり、皮をむいたり、切ったりを班で協力しながら、楽しく進めました。力を合わせて作った、ゆでたてのほうれん草とじゃがいもが美味であったことは言うまでもありません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木)5年生:家庭科「ゆで料理」

9月21日(木)5年生:家庭科「ゆで料理」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木)5年生:家庭科「ゆで料理」

9月21日(木)5年生:家庭科「ゆで料理」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木)5年生:家庭科「ゆで料理」

9月21日(木)5年生:家庭科「ゆで料理」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(水)「給食に豚丼登場」

9月20日(水)の給食メニューは、ごはん、豚丼、白菜のゆず和え、ほうれん草とじゃこの炒め物、しば漬、牛乳です。ボリュームある豚丼に、育ち盛りの子ども達は完食で答えてくれることでしょう。写真は献立盛り付け(写真上)と、アレルギー対応のお弁当です(写真下)。美味しく栄養豊かな給食に感謝の気持ちを込めて「いただきます」

画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up167  | 昨日:171
今年度:11109
総数:403933
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/16 仲活F(学校公開)懇談ZOOM PTA総会

学校だより

お知らせ

保健室より

図書だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

給食だより