住道南小学校のトップページです。

4月19日(火)1年生「お待ちかねの給食に、お待ちかねのカレー登場!」

4月19日(火)1年生「お待ちかねの給食に、お待ちかねのカレー登場!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火)1年生「お待ちかねの給食に、お待ちかねのカレー登場!」

4月19日(火)1年生「お待ちかねの給食に、お待ちかねのカレー登場!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火)6年生「全国学力・学習状況調査」

4月19日(火)は、6年生の「全国学力・学習状況調査」の実施日です。今年度は国語(45分)、算数(45分)、理科(45分)の3科目と児童質問紙に取り組みます。もとより何につけ全力で挑むのが住南っ子です。時間いっぱいまで、あきらめずにがんばることを期待しています。Fight!住南っ子!

画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(月)給食に「キムチぶたじゃが登場」

4月18日(月)の給食メニューは、ごはん、キムチぶたじゃが、野菜いため、ミニフィッシュ、牛乳です。赤い見た目のキムチぶたじゃがは、さほど辛くなく、むしろマイルドな味付けでした。いつも美味しい給食に感謝です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(月)2年生:国語「漢字の勉強」

4月18日(月)、2年生は国語で「漢字の勉強」に取り組みました。「学問に王道なし」・・地道な漢字学習の積み重ねが確かな漢字力を培います。静まり返った教室、えんぴつと紙のこすれる音、集中した取り組みが手に取るようにわかる、一生懸命の2年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(月)1年生:算数「数のかぞえかた〜なかよしあつまれ〜」

4月18日(月)、1年生は算数で「数のかぞえかた〜なかよしあつまれ〜」に取り組みました。先生が「コアラはいくついるかな?」「じゃあ、ちょうは?」と発問すると、たちどころに数をかぞえだす1年生達。はや貫禄十分です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(月)3年生:理科「草花のつくりとそだち」

4月18日(月)3年生:理科で「草花のつくりとそだち」に取り組みました。実際に草花のつくりをノートに貼っての勉強です。3年生で初登場の「理科」の勉強に興味津々の3年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(月)5年生:算数「容積」

4月18日(月)、5年生は算数で「容積」に取り組みました。まず算数用語としての「体積」と「容積」の違いについて理解する必要があります。その上で、実際に計算する際は、容積では器の厚みを考慮しなくてはなりません。一筋縄ではいかない、容積計算に挑む5年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(月)6年生:音楽「リコーダー・・・ただし運指のみ」

4月18日(月)、6年生は音楽で「リコーダー」に取り組みました。ただし運指のみです。『吹けないなんて・・』『音が出ないから面白くない』の思いもあるでしょうに、それでも一生懸命に練習する住南っ子には頭が下がります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(月)葉桜もまた美しく。元気に1週間のスタートです。

おはようございます。4月18日(月)です。見事だった桜が散り、すっかり葉桜となりましたが、それはそれで緑が輝き美しいものです。新年度の新しい1週間が、また始まりました。今週も、元気に登校の住南っ子の活躍に乞うご期待!

画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(金)給食に「中華風かやくごはん登場」

4月15日(金)の給食メニューは、中華風かやくごはん、青菜のサッパリ炒め、もずくスープ、牛乳です。具だくさんでごまの風味の効いた中華風かやくごはんのおいしいこと!さっぱりとした青菜ともずくスープとの相性もバッチリでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金)6年生:算数「文字を使った式」

4月15日(金)、6年生は算数で「文字を使った式」に取り組みました。普通、数式は、1+2=3のように数字で表しますが、その数式に、文字が登場するのです。登場する文字は「χ」「a」「b」などで、数字と同じように扱います。中学校での数学の基礎となる算数に勤しむ6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金)3年生:算数「引き算」

4月15日(金)、3年生は算数で「引き算」に取り組みました。既習内容ですが、「九九」のように即答できるものではなく、計算が必要です。とくに37―18=?のように隣から借りてこないと出来ない計算は、やっかいです。それでも、やる気満々で取り組んだ3年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金)1年生:国語「えんぴつをもって」

4月15日(金)、1年生は国語で「えんぴつをもって」に取り組みました。正しいえんぴつの持ち方からの勉強です。担任の先生が「持ち方先生」になり、みんなで楽しく勉強をしています。早くも小学生の貫録を漂わす1年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(木)給食に「フィッシュバーガー・ランチ登場」

4月14日(木)の給食メニューは、バーガーパン、白身魚フライ(パンにはさむ)、ソース、ポタージュスープ、牛乳です。いわゆるフィッシュバーガーとスープの洋風ランチです。おいしく『いただきます』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木)5年生:道徳「ありがとう上手」に

主人公は、バス旅行で出会った中学生が、さりげなく「ありがとう」と言う姿にいたく感心します。『自分もあんな風になりたい・・・。』と思う主人公は、感謝の言葉「ありがとう」のすばらしさに気づきます。出会いの春に学びたい道徳教材です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木)4年生:国語「白いぼうし」

4月14日(木)、4年生は国語で「白いぼうし」に取り組みました。ご存知、あまんきみこさんの幻想的な物語です。運転手さん、男の子と女の子、そしてちょうが織りなすファンタジックワールドに魅了されること請け合いです。お家の方もぜひご一読を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木)1年生:6年生「きずなリング」

1年生の教室前に対面式で使った「きずなリング」が掲示されていました。6年生が歓迎の気持ちを込めて作ってくれた、あのリングです。『入学おめでとう』『ありがとう。対面式・・緊張したけど、がんばったよ!』さわやかな会話が思い出されます。

画像1 画像1

4月14日(木)5年生:算数「体積」

4月14日(木)、5年生は算数で「体積」に取り組みました。直方体や立方体の体積計算方法はどうすればいいのでしょうか?また、直方体や立方体が組み合わさった形の体積はどうすれば算出できるのでしょうか?5年生達の深い思考が展開しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(水)給食「感染症対策を徹底しながら」

4月13日(水)の給食メニューは、ごはん、ツナ大豆ふりかけ(ごはんにかける)、きりたんぽ風、花見だんご、牛乳です。純和風メニューです。コロナ禍3年目・・・子ども達は、手洗い、手指の消毒、換気、一列縦隊、黙食など感染症対策を徹底し続けています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up5  | 昨日:45
今年度:9657
総数:402481
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより