住道南小学校のトップページです。

7月15日(金)6年生:体育「トップアスリートとふれ合う」

7月15日(金)6年生:体育「トップアスリートとふれ合う」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(金)6年生:体育「トップアスリートとふれ合う」

7月15日(金)6年生:体育「トップアスリートとふれ合う」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(金)給食に「玄米ごはん登場」

7月15日(金)の給食メニューは、玄米ごはん、厚揚げととり肉のみそ煮、あじのフライ、牛乳です。玄米ごはんは、白米よりも栄養価が高いとされ、近年、健康ブームもあって人気とのことです。しっかり食べて暑さに負けない体を作りましょう。感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

7月15日(金)2年生:国語「暑中見舞い」

7月15日(金)、2年生は国語で「暑中見舞い」に取り組みました。教材のはがきは本物ですので、作成後に投函する予定です。宛先住所はどこに書くのか?差出人名前はどこに書くのか?確かめながら、慎重に暑中見舞いをかき上げました。夏休みが近いことを伺わせる夏の国語授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(金)「グリーンカーテン」

学校では、玄関前のスペースを活用して「グリーンカーテン」に取り組んでいます。少しでも、夏の風物詩として涼を感じることが出来ればとの思いです。写真の様に、まだ小さいですがゴーヤの実も育っています。道行く人も眺めてくれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(金)5年生:国語「同じ読み方の漢字」

7月15日(金)、5年生は国語で「同じ読み方の漢字」に取り組みました。例えば「あつい」と読む漢字には「熱い」「暑い」「厚い」などがあります。「お茶が熱い」「夏は暑い」「辞書は厚い」など、使い分けを学びました。漢字力と共に語彙力を広める5年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(金)「もどり梅雨?」

おはようございます。7月15日(金)です。今朝も、西門に立っています。セミの声はけたたましいのですが、すっきりしない曇天です。最近は、大気の状態が不安定の日が続き、今日も急な雨や落雷に注意が必要とのことです。もどり梅雨では?と思ってしまいます。住南っ子は、今日も1日元気にがんばりましょう!

画像1 画像1

7月14日(木)給食に「春雨のひき肉炒めと冬瓜のスープ登場」

7月14日(木)の給食メニューは、中華パン、春雨のひき肉炒め、冬瓜のスープ、ミニフィッシュ、牛乳です。ボリューム満点の春雨のひき肉炒めに、あっさりした冬瓜のスープの組み合わせです。しっかり食べて暑さに負けない体を作りましょう。感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

7月14日(木)2年生:国語「本のしょうかいをしよう」

7月14日(木)、2年生は国語で「本のしょうかいをしよう」に取り組みました。お気に入りの本を、なぜおすすめなのか、その理由を添えて発表します。みんな、元気な声でわかりやすく、おすすめの本をしょうかいできていました。流石は2年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(木)「検温とアルコール消毒、そしてマスクにご協力をお願いします」

全国的に新型コロウイルス感染症の陽性者数が増えてきています。本校に来校される全ての皆様にお願いです。来校の際は、玄関の非接触型自動体温測定器で検温いただき、正常体温であることを確認したうえで、足踏み式アルコール消毒液で消毒をお願いいたします。また、屋内ではマスクの着用をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(木)6年生:社会「奈良時代と外国とのかかわり」

7月14日(木)、6年生は社会で「奈良時代と外国とのかかわり」に取り組みました。唐の高僧、鑑真は「誰か日本へ行ってくれる者はいないか?」と高弟達に尋ねますが、手を挙げる者は一人もいません。「ならば、私が行こう」と自ら旅立ちます。奈良時代の外国とのかかわりを真剣に学ぶ6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(木)「急な雨や落雷に注意しましょう」

おはようございます。7月14日(木)です。今朝は、時折、雨が降るどんよりとした曇り空です。蒸し暑いです。私は、西門で、熱中症対策でマスクをはずし、感染症対策で声を出さない会釈あいさつをし、雨対策で傘をさし、蚊対策で長袖を着て、立っています。今日はさらに、大気の状態が不安定とのことですので、急な雨や落雷対策が必要です。注意しましょう。

画像1 画像1

7月13日(水)給食に「とりじゃが登場」

7月13日(水)の給食メニューは、ごはん、シーチキンのそぼろ煮(ごはんにかける)、とりじゃが、牛乳です。栄養満点のとり肉に、同じく栄養満点のじゃがいもの組み合わせです。しっかり食べて暑さに負けない体を作りましょう。感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

7月13日(水)4年生:総合「出前授業:SDGs」

7月13日(水)、4年生は総合で「出前授業:SDGs」に取り組みました。テーマは、「安全な水とトイレを世界中に」です。世界の厳しい現実を知るとともに、持続可能な社会の実現に向けて「自分達に出来ること」を一生懸命に考える4年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(水)2年生:算数「たし算とひき算」

7月13日(水)、2年生は算数で「たし算とひき算」に取り組みました。「りんごが8こ、みかんが6こ、ぜんぶでいくつですか?また、ちがいはいくつですか?」など文章を読んで、適切な答えを考えます。たしひきを自由自在に操る2年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(水)6年生:音楽「合奏:五感を研ぎ澄まして」

7月13日(水)、6年生は音楽で「合奏」に取り組みました。楽器を演奏するだけでも難しいのに、周りの音を聞いて合わせるわけですから、まさに至難の業です。五感を研ぎ澄ましての練習風景を写真でお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(水)「あいさつ運動」

おはようございます。7月13日(水)です。今朝は、児童会のみなさんがあいさつ運動を実施してくれました。「自分から、顔を見て、会釈する」を掲げながら、大活躍でした。さあ、今日も1日、元気にがんばりましょう!

画像1 画像1

7月12日(火)給食に「オレンジパンチ登場」

7月12日(火)の給食メニューは、ベビーパン、やきスパゲティ、オレンジパンチ、牛乳です。オレンジパンチはビタミンCたっぷりのオレンジジュースに、食物繊維たっぷりの寒天などを加えたものです。しっかり食べて暑さに負けない体を作りましょう。感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

7月12日(火)5年生:理科「珠玉のノート」

7月12日(火)、5年生の理科の「珠玉のノート」を紹介します。自学ノートで鍛え上げた、わかりやすく工夫されたノートをご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(火)1年生:図書「読書に親しむ」

7月12日(火)、1年生は図書で「読書に親しむ」に取り組みました。幼い頃から、本に親しむ習慣を作ることが、その後の読書人生に好影響をもたらすのではないでしょうか?「読書は最良の友であり、最良の師です」住南っ子は、たくさん読書をしましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up5  | 昨日:45
今年度:9657
総数:402481
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式

学校だより