住道南小学校のトップページです。

10月6日(木)給食に「ミートサンドと野菜スープ登場」

10月6日(木)の給食メニューは、切り目入りコッペパン、ミートサンドとスライスチーズ(ともにパンにはさむ)、野菜スープ、牛乳です。お肉、チーズ、野菜と栄養満点メニューです。感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

10月6日(木)長休時:「名残惜しい:全面運動場」

10月6日(木)の長休時の運動場です。元気な住南っ子の姿がまぶしいです。学校はこうでなくてはいけないのですが、実は運動場の全面が使えるのは今週いっぱいです。来週からは長寿命化工事が始まり、運動場の西側半分が資材置き場等になり、1年半に渡り使用できません。誠に名残惜しい、全面運動場です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(木)4年生:理科「とじこめた空気や水」

10月6日(木)、4年生は理科で「とじこめた空気や水」に取り組みました。プラスチック筒に限界までとじこめた空気は、ついには先端のスポンジせんを弾き飛ばします。そう空気鉄砲です。4年生達は、「ポン!」という発射音を響かせながら、的を狙ったり、飛距離を競ったりして楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(木)3年生:算数「コンパスを使って円を描く」

10月6日(木)、3年生は算数で「コンパスを使って円を描く」に取り組みました。コンパスは3年生で初めて登場します。一生懸命練習し、ノートには次々と美しい円が誕生していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(木)6年生:音楽会に向けて「最高学年の意気込み」

10月6日(木)、6年生の教室横の掲示板の写真です。そこには、来たる音楽会に向けての「最高学年の意気込み」が書き込まれていました。一部を紹介します。『流石は住南っ子最高学年です。音楽会が楽しみです』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(木)6年生:音楽会に向けて「最高学年の意気込み」

10月6日(木)6年生:音楽会に向けて「最高学年の意気込み」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水)給食に「ごもくまめ登場」

10月5日(水)の給食メニューは、あおなわかめごはん、かきたま汁、ごもくまめ、牛乳です。ごもくまめは大豆やこんにゃくの甘辛煮です。大豆は栄養満点で「畑の肉」の異名をとるほど、たんぱく質が豊富に含まれています。感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

10月5日(水)2年生:生活「校区たんけん」

10月5日(水)、2年生は生活で「校区たんけん」に出かけました。今日は、大野・扇町方面です。校区の様子をつぶさに見て回った2年生の様子を写真でお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水)2年生:生活「校区たんけん」

10月5日(水)2年生:生活「校区たんけん」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水)4年生:プログラミング学習「ビスケットを使って」

10月5日(水)、4年生はプログラミング学習で「ビスケットを使って」に取り組みました。ビスケットはプログラミング学習の定番アプリです。4年生達は思い思いの色で絵を描きながら、その絵に動きをつけていきました。独創的なオリジナル作品となったのは言うまでもありません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水)5年生:家庭科「かがりぬい」

10月5日(水)、5年生は家庭科で練習布を使った「かがりぬい」に取り組みました。なみぬいに比べ、一段と難しくなっています。静まり返った教室。一生懸命に針を動かす5年生達の横顔が真剣そのものでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水)1年生:国語「漢字学習」

10月5日(水)、1年生は国語で「漢字学習」に取り組んでいます。入学当初の「ひらがな」から、早くも「漢字」に進んでいます。今日は「四」を学びました。単に書くだけでなく、その文字の持つ意味も学びますので、1年生も真剣です。日増しに国語力を高める1年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(火)給食に「ラーメン登場」

10月4日(火)の給食メニューは、ベビーパン、ラーメン、おこのみあげ、おこのみソース、牛乳です。統計学的根拠に基づくわけではないのですが、ラーメン好きの子ども達は多いように思います。感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(火)「じぶんの目をまもれるのはじぶんだけ」

10月10日(月)の「目の日」を前に、保健室前に大型掲示物が登場しました。現代っ子は、テレビにタブレットにスマホにゲームに・・・と、画面を見つめることが多く、目を酷使しがちです。使用を制限したり、休憩を入れたりが必要です。掲示には「じぶんの目をまもれるのはじぶんだけ」とあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(火)「子ども達を安全に誘導してくださる見守り隊の皆様、PTAの皆様に心より感謝申し上げます。」

おはようございます。今日は10月4日(火)です。今朝は、東門を離れ、サーティホール近くまで出向きました。朝の通学路が、通学通勤等の人で賑わっているのを実感しました。写真は、末広公園前の横断歩道です。子ども達を安全に誘導してくださる見守り隊の皆様、PTAの皆様に心より感謝申し上げます。

画像1 画像1

10月3日(月)給食に「キムチ肉じゃが登場」

10月3日(月)の給食メニューは、ごはん、キムチ肉じゃが、にんじんしりしり、牛乳です。キムチ肉じゃがは、肉じゃがに発酵食品のキムチが加わるわけですから、栄養満点、美味しさ満点、ボリューム満点は疑いようがないでしょう。感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

10月3日(月)5年生「非行防止教室」

10月3日(月)、5年生は「非行防止教室」に取り組みました。講師に元警察官の方をお招きしての、特別授業です。万引き、いじめ、暴言・暴力、たばこ・・・非行は子ども達にとって対岸の火事ではありません。常に当事者になる危険性をはらんでいます。「非行はいかなる理由があっても許されない」という思いを新たにする住南っ子5年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(月)「平和集会」

10月3日(月)、児童朝礼に引き続き平和集会を行いました。この日のために6年生はパワーポイントでクイズを作ったり、効果的な折鶴の指導方法を考えたり、一生懸命に取り組みました。全校児童で折った千羽鶴は、6年生が代表して、来たる修学旅行で原爆の子の像にささげる予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(月)「平和集会」

10月3日(月)「平和集会」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(月)「児童朝礼:認証式」

10月3日(月)、児童朝礼で認証式を行いました。前期と後期の入れ替えとなります。後期児童会役員や各委員会の委員長さんから、あいさつをいただきました。前期同様、しっかりとがんばってくれることを期待しています。「よろしくお願いいたします。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up21  | 昨日:193
今年度:11156
総数:403980
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/22 あいさつ運動 給食終了日 大掃除
3/24 修了式

学校だより