住道南小学校のトップページです。

11月17日(木)「給食に野菜かきあげ登場」

11月17日(木)の給食メニューは、ベビーパン、肉きざみうどん、野菜かきあげ、チーズ、牛乳です。野菜かきあげは、美味しいのはもちろんですが、栄養的にも食物繊維が豊富に含まれており、お腹の調子を整えてくれるそうです。美味しく栄養豊かな給食に感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

11月17日(木)3年生:算数「どちらが重いかな」

11月17日(木)、3年生は算数で「どちらが重いかな」に取り組んでいます。感覚的に判定できにくい場合でも「てんびん」を使うことで容易に判定できます。昔の人の知恵に学びながら、重さの概念と数字に置き換えることの便利さを体感する3年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木)「校長室にひょうたん登場」

写真は夏にグリーンカーテンとして栽培していたひょうたんの1つです。中身を酵素で分解してから水につけて乾燥しています。大きさは手のひらサイズです。昔はひょうたんとっくりなどで親しまれましたが、インテリアとして飾ろうと考えています。一輪挿しとしても使えそうです。校長室にご来室の際は、ぜひご覧ください。

画像1 画像1

11月17日(木)5年生:算数「100%を超える場合を考えよう」

11月17日(木)、5年生は算数で「100%を超える場合を考えよう」に取り組みました。例えば電車内で、全ての座席に人が座り、全てのつり革を人が持っている場合を乗車率100%とするなら、ラッシュ時など100%を超える場合は容易に起こり得ます。5年生達は難解な百分率に、頭脳を120%フル回転で取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木)2年生:算数「かけ算の文章題に挑む」

11月17日(木)、2年生は算数で、かけ算の文章題に挑みました。「しんごさんはどんぐりを9こひろいました。おにいさんのひろったどんぐりはしんごさんの5ばいです。おにいさんは何こどんぐりをひろったでしょう?」文章を読解する力、立式する力、計算する力が必要です。がんばれ2年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木)6年生:理科「大地のつくり」

11月17日(木)、6年生は理科で「大地のつくり」に取り組んでいます。例えば、一口に「石」と言っても様々な種類があります。豊富な岩石標本を持つ理科室で、子ども達は砂岩、れき岩、でい岩をはじめ、様々な岩石の特徴を分析しました。大地のつくりの摩訶不思議さに迫る6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木)弁論大会:「作文展示の部の表彰状が届く」

11月17日(木)、第17回大東市小中学生弁論大会における作文展示の部の表彰状が届きました。早速、友達や先生がお祝いをする中、校長より手交させていただきました。受賞者も拍手の級友も実にあっぱれな態度でした。子ども達にこのような学びの機会を与えてくださった本市弁論大会関係者の皆様に心よりお礼申し上げます。

画像1 画像1

11月16日(水)「給食にやきめし登場」

11月16日(水)の給食メニューは、やきめし、青菜のサッパリ炒め、フルーツカクテル、牛乳です。やきめしは中華料理で言うところのチャーハンです。美味しく栄養豊かな給食に感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)「児童会・生徒会合同あいさつ運動」

おはようございます。今日は11月16日(水)です。今朝は「児童会・生徒会合同あいさつ運動」が実施されました。場所を住道中学校に移しての実施です。本校と住道中学校は小中一貫教育に取り組むきょうだい校です。住中生は本校児童の良きモデルになってくれています。さわやかな秋晴れのもと、よりさわやかなあいさつが交わされた、児童会・生徒会合同あいさつ運動でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)5年生:総合・体育「ボッチャ」

・・・はて?ボッチャとは?「パラリンピックの正式種目だよね」「どうやってやるの」「ルールがわからない」・・・そんな疑問に答えるべく11月15日(火)、5年生は総合・体育で「ボッチャ」に取り組みました。体験授業です。瞬く間にボッチャに魅了された5年生でした。今回、子ども達にボッチャに触れる機会を与えていただいた関係諸団体様に心よりお礼申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)「給食にチリコンカーン登場」

11月15日(火)の給食メニューは、コッペパン、チリコンカーン、洋風野菜炒め、バター、牛乳です。チリコンカーンは、チリソースが決め手のアメリカ・テキサス州の定番料理です。美味しく栄養豊かな給食に感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

11月15日(火)2年生:体育「なわとび」

11月15日(火)、2年生は気持ちのいい青空のもと、体育で「なわとび」に取り組みました。音楽に乗って、数々の技を華麗にみせる2年生の妙技を写真でお楽しみください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)1年生:算数「ひきざん」

11月15日(火)、1年生は算数で「ひきざん」に取り組んでいます。例えば「12−9=?」などです。1年生は、算数ブロックを使いながら、計算方法と答えを導き出すのに一生懸命です。加減を自由自在に操る日も近いでしょう。がんばれ!1年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)「深まる秋」

おはようございます。今日は11月15日(火)です。早や11月も半ばとなりました。朝夕はずいぶんと冷え込むようになっています。木々の葉も紅葉し、いたる所に落ち葉のじゅうたんが敷かれています。深まる秋を見つめながら、住南っ子は、今日も1日しっかりとがんばりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月)「給食にわかめごはん登場」

11月14日(月)の給食メニューは、わかめごはん、厚揚げと豚肉のみそ煮、すまし汁、牛乳です。わかめなどの海藻類は、美味しいだけでなく、栄養面でも積極的に取ることが推奨されています。美味しく栄養豊かな給食に感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

11月14日(月)「図書館を使った調べる学習コンクール表彰式の様子」

11月12日(土)、「図書館を使った調べる学習コンクール表彰式」が総合文化センター(サーティホール)で開催されました。本校からは5年生児童が「教育長賞」の栄冠に輝きました。見事な受賞に心より敬意と拍手を送ります。表彰式の後は、教育長を囲んで記念写真を撮りました。子ども達にこのような学びの機会を与えてくださった図書館教育関係者の皆様に心よりお礼申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(月)6年生:体育「大阪エヴェッサ出前授業」

11月14日(月)、6年生は体育で「大阪エヴェッサ出前授業」に取り組みました。本物のプロバスケットチーム「大阪エヴェッサ」のコーチによる出前授業です。バスケットボールに魅了された1時間でした。今回、子ども達に夢のような体験授業の機会を与えていただいた「大阪エヴェッサ」様に心よりお礼申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月)6年生:体育「大阪エヴェッサ出前授業」

11月14日(月)6年生:体育「大阪エヴェッサ出前授業」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月)6年生:体育「大阪エヴェッサ出前授業」

11月14日(月)6年生:体育「大阪エヴェッサ出前授業」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月)6年生:体育「大阪エヴェッサ出前授業」

11月14日(月)6年生:体育「大阪エヴェッサ出前授業」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up1  | 昨日:45
今年度:9652
総数:402476
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 あいさつ運動 卒業式予行
3/16 2計測(1.2年) 卒業式準備
3/17 第72回卒業式
3/21 春分の日

学校だより