住道南小学校のトップページです。

1月30日(月)6年生:習字「希望」

1月30日(月)、6年生の教室横のろうかに掲示されていた習字、「希望」を撮影したものです。「希望」・・・まさに6年生にふさわしい言葉です。中学校進学を目前としている6年生の未来は「希望」に満ちあふれています。前途洋々たる6年生の意志が宿る、習字、「希望」を写真でお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(月)「給食にれんこんのきんぴら登場」

1月30日(月)の給食メニューは、わかめごはん、やっこに、れんこんのきんぴら、牛乳です。れんこんは、美しい蓮の花の茎の部分で、泥の中で大きく育つ野菜です。食物繊維が豊富で、シャキシャキの歯ごたえが特徴です。今日は、きんぴらにしての登場です。美味しく栄養豊かな給食に感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

1月30日(月)1年生:体育「サッカー」

1月30日(月)、1年生は体育で「サッカー」に取り組みました。まずは、「右足だけでボールをドリブルしよう!」今度は「左足だけでボールをドリブルしよう!」・・・本来の半分の広さの運動場だけに、制限が伴いますが、工夫をしながら、一生懸命にサッカーに取り組む1年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月)3年生:理科「じしゃくについた鉄」

1月30日(月)、3年生は理科で「じしゃくについた鉄」に取り組んでいます。磁石が織りなす摩訶不思議の世界は、3年生にとって、興味津々この上ないようです。好奇心をくすぐる磁石の魅力に引き込まれている様子を写真でご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月)「さあ、1週間のスタートです。今週も一生懸命にがんばりましょう!」

おはようございます。今日は1月30日(月)です。寒いことは寒いのですが、この間の横綱級の冷えに比べれば、ずい分と過ごしやすいです。写真の「飛び出し坊や」も半ズボンで頑張ってくれています。校庭のさくらや街路樹のハナミズキは、すっかり葉を落とし、来たるべき春に備えています。進級の春も近いです!さあ、1週間のスタートです。今週も一生懸命にがんばりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金)「本市青少年指導員会(住道ブロック)様より図書本を寄贈いただきました。」

1月27日(金)、本市青少年指導員会(住道ブロック)様より、図書本を寄贈いただきました。平素より、子ども達の健全育成にご尽力いただいているのみならず、こうして学校教育にもご支援いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。誠にありがとうございます。大切に使わせていただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金)6年生:理科「てこのはたらき」

1月27日(金)、6年生は理科で「てこのはたらき」に取り組んでいます。てこのはたらきについて、既習事項やタブレット使って調べたことを、パワーポイントでまとめています。唯一無二のオリジナルプレゼン資料を一生懸命に作成する6年生の姿を写真でお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金)「給食にかつおカツ登場」

1月27日(金)の給食メニューは、かやくごはん、ぶた汁、かつおカツ、牛乳です。かつおカツは、気仙沼産のかつおを使用しているそうで、かつおの旨味がたっぷりです。美味しく栄養豊かな給食に感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

1月27日(金)2年生:国語「ようすをあらわすことば」

1月27日(金)、2年生は国語で「ようすをあらわすことば」に取り組んでいます。たとえば「あめがはげしくふる」では、「はげしく」が様子をあらわすことばです。「あめがふる」よりも、様子がよくわかります。様々な言葉を獲得し、国語力を高める2年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金)3年生:音楽「合奏のパート練習」

1月27日(金)、3年生は音楽で「合奏のパート練習」に取り組みました。リコーダー、オルガン、木琴・・・。パートに分かれての練習です。一生懸命に練習に打ち込む3年生の姿を写真でお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金)1年生:国語「たぬきの糸車」

1月27日(金)、1年生は国語で「たぬきの糸車」に取り組んでいます。いたずら好きのかわいいたぬきの心あたたまる物語です。たぬきが糸車をあやつる様子を想像するだけで、1年生も笑顔になります。お家の方もぜひご一読ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)「給食に和風スパゲティ登場」

1月26日(木)の給食メニューは、ベビーパン、和風スパゲティ、かぶのスープ、ヨーグルト、牛乳です。和風スパゲティのようなめん類は、子ども達からの根強い人気を誇っています。美味しく栄養豊かな給食に感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

1月26日(木)3年生:算数「小数と分数の大きさくらべ」

1月26日(木)、3年生は算数で「小数と分数の大きさくらべ」に取り組みました。例えば0.6と7/10はどちらが大きいのでしょう?標記をそろえる方法、すなわち小数を分数に、また、分数を小数に変換する方法を学ぶ3年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)4年生:体育「サッカー」

1月26日(木)、4年生は体育で「サッカー」に取り組んでいます。工事中ということで運動場は本来の半分の広さしかありません。それでも創意工夫で、今日は、ジグザグドリブルの練習をしました。思うように、足で操れない球体に、一生懸命に取り組む4年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)1年生:算数「算数ブロックを使って」

1月26日(木)、1年生は算数で「算数ブロックを使って」に取り組みました。算数は、本来、紙と鉛筆と思索の世界なのですが、そこは1年生、具体物が欠かせません。計算や思考に大きく役立ってくれるのが、この算数ブロックです。慣れた手つきで算数ブロックを操る1年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)「給食にいそ煮登場」

1月25日(水)の給食メニューは、ごはん、いそ煮、おかかあえ、ふりかけ、牛乳です。いそ煮にたっぷり入っているひじきは、鉄分や食物繊維などが豊富なことで知られています。美味しく栄養豊かな給食に感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

1月25日(水)4年生:体育「鉄ぼう」

1月25日(水)、4年生は体育で「鉄ぼう」に取り組みました。今季一番の冷え込みとなった今日ですが、天気は快晴で日差しは暖かいです。元気に鉄ぼうに取り組む4年生の「逆上がり」の妙技を写真でお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)2年生:生活「冬さがし」

1月25日(水)、2年生は生活で「冬さがし」に取り組みました。今季一番の冷え込みとなった今日ですが、2年生は「この機を逃すまい」と運動場に繰り出しました。雪を撮影する子、手に氷を乗せる子・・・思い思いの冬さがしに勤しむ2年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)「今季一番の冷え込みです!」

おはようございます。今日は1月25日(水)です「今季一番の冷え込みとなっています。写真の様に学校でも一部が白くなっています。そんな寒い中でも元気に登校する住南っ子をお届けします。(一部の児童は手に雪を持っての登校でした。)寒さに負けず、今日も1日がんばりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火)「注意喚起!凍てついた路面や積雪に注意!」

1月24日(火)、15:30現在で大阪府大東市に、風雪・雷・低温注意報が発令されています。天気予報によると、これからは、大雪もあり得るとのこと。児童のみなさんは、これから以降の登下校時など、凍てついた路面や積雪で転んだりしないよう、注意してください。

本日:count up1  | 昨日:45
今年度:9652
総数:402476
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 2計測(3.4年)
3/15 あいさつ運動 卒業式予行
3/16 2計測(1.2年) 卒業式準備
3/17 第72回卒業式

学校だより