住道南小学校のトップページです。

5月29日(日)情熱!挑戦!笑顔あふれる運動会「6年生」

5月29日(日)情熱!挑戦!笑顔あふれる運動会「6年生」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(日)情熱!挑戦!笑顔あふれる運動会「6年生」

5月29日(日)情熱!挑戦!笑顔あふれる運動会「6年生」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(日)情熱!挑戦!笑顔あふれる運動会「6年生」

5月29日(日)情熱!挑戦!笑顔あふれる運動会「6年生」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金)額に汗をにじませながら

5月27日(金)、5.6年生と先生は額に汗をにじませながら運動会の準備を行いました。係活動の練習や、整地をしたりと、5.6年生と先生の額に汗がにじみます。当日だけが一生懸命ではなく、そこに至る過程も一生懸命の子どもと先生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金)給食に「さつま汁登場」

5月27日(金)の給食メニューは、菜めし、さつま汁、五目豆、牛乳です。さつま汁は、その名の示す通り、鹿児島県の郷土料理です。鶏肉、じゃがいも、ごぼう、にんじん、しいたけなどが入った具沢山のみそ汁です。美味しいのは言うまでもありません。感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金)3年生:理科「アゲハの幼虫、さなぎになる」

3年生は理科で「アゲハの幼虫」を育て、観察しているのですが、早くもさなぎになりだしました。ずんぐりむっくりの幼虫とは、また別物に見えます。「ここからアゲハちょうが誕生するんだね」摩訶不思議な昆虫の生態に興味津々の3年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(金)2年生:国語「本読み」

5月27日(金)、2年生は国語で「本読み」に取り組みました。今も昔も学びの基本は読み書きそろばんでしょう。中でも「読み」は読解につながる重要な学びです。「読書百篇意自ずから通ず」一生懸命の2年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(木)給食に「さけメンチカツバーガー登場」

5月26日(木)の給食メニューは、バーガーパン、さけメンチカツ(パンにはさむ)、ソース、コーンクリームスープ、牛乳です。さくさくのさけメンチカツバーガーの美味しいこと・・・。濃厚なコーンクリームスープとの相性も絶妙です。美味しい給食に感謝です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(木)5年生:理科「メダカのたまごを見つけよう!」

5月26日(木)、5年生は理科で「メダカのたまごを見つけよう!」に取り組んでいます。水草に産み付けられるのですが、小さくほぼ透明のため、よく観察しないと見逃してしまいます。発見したら、スポイトで吸い取り、別水そうへと移動し、かいぼう顕微鏡で観察を続けます。子メダカとの対面が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(木)全学年:運動会に向けて「本番さながら・・・。」

5月26日(木)、全学年で運動会に向けて、本番さながらの練習に取り組みました。今日の午後からは雨と言うことで、貴重な晴れ間を活用しての、一生懸命の取り組みです。いよいよ運動会当日が目前です。ラストスパートの住南っ子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(水)3年生:社会「校区のすてきなお店をしょうかいしよう」

5月25日(水)、3年生は社会で「校区のすてきなお店をしょうかいしよう」に取り組みました。まずは、白地図に学校と家を見つけるところからスタートです。「ここが住道駅」「学校はここかな?」地図を見ながら楽しく学ぶ3年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(水)給食に「鶏肉の中華炒め登場」

5月25日(水)の給食メニューは、シーチキンごはん、鶏肉の中華炒め、切り干し大根のおひたし、牛乳です。鶏肉の中華炒めは、にんじん、しいたけ、うずらたまごなど具だくさんです。あっさりしたシーチキンごはんとの相性もバッチリです。感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(水)6年生:体育「演技の動きを確かめる」

5月25日(水)、6年生は体育で「演技の動きを確かめる」に取り組みました。見事な演技を見せる6年生ですが、渦中にある本人達は、自分の動きを客観的に観ることは難しいです。そこでビデオに録り、教室で確認しているのです。身を乗り出して、画面を見つめる6年生に、最高学年のやる気が伺えます。

画像1 画像1

5月25日(水)1年生:生活「あさがおの芽が出てる!」

5月25日(水)、1年生は生活で取り組んでいる、あさがおの観察を行いました。すると「あさがおの芽が出てる!」の声・・・。見事な双葉が見て取れます。自分の植木鉢から芽をだしたあさがおを愛おしそうに観察する1年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(水)1年生:生活「あさがおの芽が出てる!」

5月25日(水)1年生:生活「あさがおの芽が出てる!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)各学年:運動会「衣装や持ち物などの創意工夫もお楽しみに!」

5月24日(火)、各学年は運動会の練習に一生懸命です。運動会と言いますと、開閉会式や、力いっぱいの走りや、練習を積み重ねた演技が見所ですが、各学年の衣装や持ち物などの創意工夫も見逃せません。写真は5年ソーラン衣装のほんのさわりです。お楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)給食に「スパゲティナポリタン登場」

5月24日(火)の給食メニューは、ベビーパン、スパゲティナポリタン、フルーツカクテル、ミルクです。すべてカタカナでそろえてみました。大阪府コロナ警戒信号が「緑(グリーン)」になったとはいえ、パンは相変わらずの個包装です。イタリアのナポリにいる気分で感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)3年生:理科「黒いのが何かわかりますか?」

5月24日(火)、3年生は理科で「アゲハチョウの幼虫」を観察しています。緑色のずんぐりむっくりとした幼虫を以前に紹介しました。では、写真の黒いのが何かわかりますか?実は、生まれて間もないころの、アゲハの幼虫です。黒色なのです。摩訶不思議な昆虫の変化に3年生は興味津々です。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(火)全学年:運動会に向けて「全体練習」

5月24日(火)、全学年で運動会に向けて「全体練習」に取り組みました。前半は1.3.5年生、後半は2.4.6年生と2部に分かれての練習です。いよいよ運動会当日が近づいているだけに緊張感あふれる練習となりました。児童会目標「情熱!挑戦!笑顔あふれる運動会」となるよう全力を出す子ども達です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)全学年:運動会に向けて「全体練習」

5月24日(火)全学年:運動会に向けて「全体練習」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up33  | 昨日:171
今年度:10975
総数:403799
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 2計測(5.6年)
3/14 2計測(3.4年)
3/15 あいさつ運動 卒業式予行
3/16 2計測(1.2年) 卒業式準備
3/17 第72回卒業式

学校だより