住道南小学校のトップページです。

12月2日(金)保健室前掲示「せきエチケット:掲示板をはみだして」

12月2日(金)、保健室前掲示に「せきエチケット」が掲示されています。くしゃみだと飛沫は約5m先まで行くそうです。掲示板をはみだしての掲示が深刻度を感じさせます。せきエチケットを守りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)さあ、今日も1日、しっかりがんばりましょう!

おはようございます。今日は12月2日(金)です。師走に入った途端、一挙に季節が進んだようです。今朝も相当に冷え込んでいます。そんな寒い中でも元気に登校する子ども達は、若々しいエネルギーにあふれています。さあ、今日も1日、しっかりがんばりましょう!

画像1 画像1

12月1日(木)「給食にあんかけうどん登場」

12月1日(木)の給食メニューは、ベビーパン、あんかけうどん、ちくわの天ぷら、おさつスティック、牛乳です。あんかけうどんは具材に豚肉、にんじん、えのきたけ、干ししいたけ、白菜、青ねぎなどを使っています。美味しく栄養豊かな給食に、感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

12月1日(木)3年生:社会「安全なくらしを守る」

早や、師走となり、暖房器具を使う機会が増えています。12月1日(木)、3年生は社会で「安全なくらしを守る」に取り組みました。暖房を使う冬場は、火事により一層気を付けたいものです。いのちやくらしを火事から守る人々のはたらきについて考える3年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)5年生:図工「風神雷神」

12月1日(木)、5年生は図工で「風神雷神」の模写に取り組んでいます。風神と雷神の力強い躍動感をどう描くかがポイントのようです。楽しみながら真剣に取り組む5年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(水)連合音楽会「大会場に響き渡る大迫力の『残響散歌』と『天国と地獄』:最高のチームワークを見せた住南小6年生に大拍手!」

連合音楽会「大会場に響き渡る大迫力の『残響散歌』と『天国と地獄』:最高のチームワークを見せた住南小6年生に大拍手!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水)連合音楽会「大会場に響き渡る大迫力の『残響散歌』と『天国と地獄』:最高のチームワークを見せた住南小6年生に大拍手!」

連合音楽会「大会場に響き渡る大迫力の『残響散歌』と『天国と地獄』:最高のチームワークを見せた住南小6年生に大拍手!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水)6年生:理科「化石について」

11月30日(水)、6年生は理科で「化石について」学びました。化石は現代に生きる私達に様々な情報を教えてくれます。例えば、サンゴの化石からは、そこが太古の昔、暖かい海であったことを物語ってくれます。実際に化石を手にし、太古の昔に思いをはせる6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水)3年生:保健「かけがえのない健康」

11月30日(水)、3年生は保健で「かけがえのない健康」に取り組みました。「今日の心と体の調子はどうですか?」の質問にチェックを入れながら、健康の大切さや健康な生活について、一生懸命に考えを深める3年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水)「あいさつ運動」

おはようございます。今日は、11月30日(水)です。どんよりとした空模様ですが、比較的暖かい朝となっています。ここ東門では児童会のみなさんが、あいさつ運動を実施してくれました。さあ、さわやかにスタートを切り、今日も1日がんばりましょう!

画像1 画像1

11月29日(火)「給食にフィッシュバーガー登場」

11月29日(火)の給食メニューは、バーガーパン、白身魚フライ(パンにはさむ)、コーンクリームスープ、ソース、牛乳です。白身魚フライをパンにはさんでソースをかければフィッシュバーガーの完成です。美味しく栄養豊かな給食に、感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

11月29日(火)3年生:算数「分数」

11月29日(火)、3年生は算数で「分数」に取り組んでいます。3年生にとっては新しい数概念です。「分数とは何・・・?」線分を2等分や4等分するとはどういうことか?また、それぞれの線分の長さを分数で表すことの利点を学びます。未知の領域に踏み込む3年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火)1年生:図工「くじらぐも」

11月29日(火)、1年生は図工で「くじらぐも」に取り組んでいます。国語で学んだ「くじらぐも」は、過日の音楽発表会でもテーマとして取り上げました。今回は、図工の絵画での取り組みです。画用紙いっぱいに広がるくじらぐもが、子ども達に夢を育んでくれているようで、とてもすてきです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火)4年生:理科「空気の温度と体積」

11月29日(火)、4年生は理科で「空気の温度と体積」に取り組みました。「空気の温度と体積」は、実生活ではあまり意識しないだけに、理解しにくい単元です。フラスコの中で温められた空気が、スポンジせんをはじき出す実験などで確かめます。目に見えない変化を科学的にとらまえようとする4年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)「給食にスタミナいため登場」

11月28日(月)の給食メニューは、ごはん、スタミナいため、かきたま汁、のり、牛乳です。スタミナいためは、その名の通り、肉、野菜、キムチ、にんにく、ごまなど栄養豊かな食材でいっぱいです。美味しく栄養豊かな給食に、感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

11月28日(月)6年生:音楽「音楽会の感動再び:連合音楽会に向けて」

11月28日(月)、6年生は音楽で「音楽会の感動再び:連合音楽会に向けて」に取り組みました。6年生は、来たる11月30日(水)、サーティホール大会場で開催される連合音楽会に参加します。あの音楽会の感動がよみがえります。大会場に響き渡るであろう「残響散歌」と「天国と地獄」に乞うご期待!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)1年生:生活「大きく育て!チューリップ!パンジー!」

11月28日(月)、1年生は生活で「大きく育て!チューリップ!パンジー!」に取り組みました。春に咲く、チューリップ!やパンジーは、今が植え時、植え替え時です。比較的寒さに強く、越冬して、美しい花を咲かせます。1年生の育てるチューリップ!パンジー!に乞うご期待!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)「冬来たりなば春遠からじ」

木枯らし吹き、枯れ葉舞う季節となりました。今週には、いよいよ師走に入ります。世の中では、換気等の感染症対策の観点からも、エネルギー節約の観点からも、ウォームビズが推奨されています。本格的な寒さに備え、暖かい服装を心がけたいものです。さて、写真は校庭の樹木です。早や、芽吹く準備をしています。「冬来たりなば春遠からじ」ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(月)6年生:歴史「江戸時代の社会と文化・学問」

11月28日(月)、6年生は歴史で「江戸時代の社会と文化・学問」に取り組んでいます。現代のような科学技術、文明の利器はないものの、創意工夫で暮らす江戸の人々の姿が興味深いです。江戸時代の人々の知恵に感心しながら、歴史を学ぶ6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)「児童朝礼」

11月28日(月)、「児童朝礼」がオンラインで校長室より実施されました。感染症対策の徹底ということで、久しくこの形で実施しています。児童会役員や各委員会のみなさんは、綿密なリハーサルをしており、順調な進行でした。各教室で視聴する児童の態度も立派でした。伝統ある本校にふさわしい児童朝礼でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up4  | 昨日:193
今年度:11139
総数:403963
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 委員会(最終)
3/8 あいさつ運動 地区児童会

学校だより