谷川中学校HPにようこそ。生徒一人ひとりを大切にし、すべての教育活動を通じて確かな学力、豊かな心、健やかな体を育むとともに、生徒理解に努め、自他を大切にする姿勢や人とつながる力をつけることをめざします。

授業の様子

 1時間目、3年生の授業の様子です。 1組は数学(分割)、2組は社会、3組は理科でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日

 おはようございます。残暑が続いています。水筒をカバンと一緒に持って登校する生徒も多くいるようです。近づいてきた体育大会の練習には十分気を付けたいと思います。
 また、台風が立て続けに発生しています。特に台風14号の動きには留意しておく必要があるようです。

 写真1枚目は1年生の新たな取組みの掲示物です。授業では号令時や起立したとき、また、班に机を移動する機会がよくあります。前後、横の他クラスへの配慮は心がけたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

団の応援練習

体育大会の団では、オリジナルの応援を考えているので、
セリフや歌や、手拍子の練習もしています。

ウェーブの練習は、まだまだ難しそうに見えました。
これから本番まで頑張って、団で揃った応援をしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習で開・閉会式の練習

前回の全体練習がグラウンド状況が悪く中止になったので、
久しぶりに全員で練習しました。

かなり暑い日で心配でしたが、みんな集中して練習できています。

開会式と閉会式の練習は、仕上がってきており、、
ラジオ体操では大きな動きができるようになりました。

今日は表彰式の練習も行いましたが、
礼のタイミングも、頭の位置も、ほとんど揃ってきています。

今後は、さらにレベルの高いものをめざして練習していく段階ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

大東市女子秋季バスケットボール大会

9月11日(日曜日)に行われた大東市女子秋季バスケットボール大会で接戦の末、優勝しました。
最終ピリオドで最大15点差ありましたが、最後の1分で見事逆転。
最後まで粘って勝利しました。
部員の多くが歓喜の涙を流しました。
これで満足せず、これからも練習励んでください。おめでとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校集会

今日の全校集会は表彰がたくさんあり、時間が足りなくなるほどでした。
新チームになったばかりの部もある中ですが、多くのみんなが活躍しています。

中には、賞というものにはならない頑張りもたくさんあると思います。
校外でも校内でも、いろいろな谷中生の姿を見せてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4時間目に学年練習を行いました。3時間目は全員リレーの入退場や並び方の確認を行い、4時間目は男子は集団行動、女子はダンスのポンポンを作りました。来週末は体育大会本番です。少しずつ完成に近づいてきているので、気持ちを1つに頑張りましょう。

情報モラル学習

 6時間目に情報モラル学習を行い、
情報の価値について、班で交流しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生学年練習

 今日の2時間目、3時間目は学年練習でした。
 ダンス委員や集団行動委員を中心に、声を掛け合い取り組んでいました。
このまま、天候に恵まれて、存分に練習できるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生「食育」の授業

1年生、食育の授業です。
「学校生活をパワーアップさせる朝食の献立を考えよう!」

自分で考えた献立をレベルアップさせるために、
何を付け加えるとよいのか考えて、書き直しました。

最後は、班ごとにパワーアップ献立を考えて発表しました。
いろいろな組み合わせの朝食が出来上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日

 快晴、残暑で今週はスタートです。体育大会まであと約2週間となりました。今週は、学年練習、全体練習が続く日々となります。努力が多いほど感動も大きくなります。頑張れ、谷中生!
画像1 画像1
画像2 画像2

北河内柔道大会(個人戦)優勝

秋季北河内柔道大会がありました。
個人戦の73kg級で勝ち上がり、見事、谷川が優勝しました!
試合前に「優勝します!」と宣言しての有言実行!!
これまで少しずつ試合を積み重ねてきて、
大きく成長した姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語暗唱大会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、北河内地区英語暗唱大会でした。学校の代表として、3年生の女子生徒が参加しました。何度も練習をして原稿を覚え、今までで1番素敵な発表をすることができました。他の学校の生徒の発表も聞いて、学びの多い1日となったことでしょう。これからも学習に励み、自身の英語力に磨きをかけていってほしいです。

図書館プレミアムカードの発行がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
図書館では、50冊分のスタンプを読書通帳に集めれば、
プレミアムカードを発行しています!

お昼休みの図書館は、手相占い、血液型占いの本で
楽しい時間を過ごしていました。

本日も図書委員さんが活躍してます。

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、お昼の放送内容は、図書委員さんが、「9月9日救急の日」
について(図書館の本を利用して)解説していました。

図書館では、カウンターで貸し出しのお仕事を1年生図書委員さんが担当。

9月9日

 昨夜も大雨でした。涼しくなってきたのは良いのですが、天候が不安定なのと、昨日、また台風が発生したので今後の進路がまた気がかりです。今日は体育大会の全体練習を予定していましたが、グランド不良により中止(授業に戻ります)となります。
 谷中では、毎日、地域の方が生徒の登校を見守って下さっていますが、PTA活動の一環で今週はPTAの皆さんも一緒に校門で生徒を見守ってくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日のお昼休みの図書館です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼休みは、図書館でリフレッシュ!
楽しい本を、友人と楽しむ姿、
心静かに本を読む姿、さまざまなかたちで気持ちを休めています。
図書委員さんは、すすんで図書の整理をしています。

授業(二年生)

 五時間目の二年生の授業の様子です。一組は理科、二組は社会、三組は数学です。自分で考える時間、交流する時間を授業に位置づけています。学ぼうとする意欲が高いほど、交流の内容は深いものになります。二年生の皆さん、頑張りどころです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日

 朝夕、すっかり涼しくなりました。このまま、体育大会まで過ごしやすい毎日が続くと最高です。
 1時間目、1年生各クラスの授業の様子です。1組は英語、2組は数学、3組は社会でした。
 ICT機器の進歩と一人一台のタブレット端末の支給もあり、学校の授業も以前の授業とは大きく変わってきました。生徒たちは本当に柔軟で吸収力が高いのでこうした変化にもどんどん対応しています。きっと将来、次の社会を担っていってくれるでしょう。
 一方、授業を通して生徒一人ひとりが学力をつけていってほしい、この願いは昔から変わっていません。「仲間とともに切磋琢磨して仲間と一緒に力をつけていく」、集団で学ぶことの意味はここにあります。そして、こうした学びが一番生徒一人ひとりが力をつけていく効果のある学びだと考えています。「仲間と共に学ぶ学び方」を高めるという目的からも学校の授業は変化していっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習

 今日の午後、体育大会の全体練習1時間目がありました。生徒の代表による進行で行われました。今日は「礼」のタイミング、準備体操の練習でした。これから練習を積み重ねて体育大会をどこまで完成させていってくれるのか楽しみにしたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up43  | 昨日:170
今年度:11976
総数:820177
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 公立一般選抜出願〜7日
3/8 卒業式予行