住道南小学校のトップページです。

10月13日(木)4年生:理科「とじこめられた空気」

10月13日(木)、4年生は理科で「とじこめられた空気」に取り組んでいます。密閉した注射器の中にスポンジ人形を入れて、ゆっくりとピストンを押すと、スポンジ人形はその圧力で縮みます。目に見えず重さも感じない空気の存在を、驚きと共に体感する4年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木)1年生:国語「カタカナ学習」

10月13日(木)、1年生は国語で漢字学習のかたわら「カタカナ学習」にも取り組んでいます。カタカナは漢字の一部を取り出して作った日本独特の文字です。「ア」はこざとへんに、「イ」はにんべんに由来しています。急速に文字の円周を広げている1年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(水)本校が「学校情報化優良校」に認定されました

10月12日(水)、JAET:日本教育工学協会より、本校を「学校情報化優良校」とする認定証が届きました。認定期間は2022年9月26日〜2025年3月31日までです。大変名誉なことであり、子ども達、保護者様、地域の皆様と一緒に認定を喜ぶとともに、今後も、ICT機器を活用した教育の充実に努めて参ります。「優良校認定おめでとう!住道南小学校!」

画像1 画像1

10月12日(水)2年生:生活「校区たんけん」

10月12日(水)、2年生は生活で「校区たんけん」に出かけました。今日は、新町・栄和町方面です。校区の様子をつぶさに見て回った2年生の様子を写真でお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)「給食に牛ひじきそぼろ登場」

10月12日(水)の給食メニューは、ごはん、牛ひじきそぼろ(ごはんにかける)、きりたんぽふう、牛乳です。ひじきは、鉄分やカルシウム、食物繊維が豊富に含まれています。そこに牛肉が加わるのですから栄養満点でしょう。感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

10月12日(水)4年生:国語「おすすめしたい本のポップ発表会」

10月12日(水)、4年生は国語で「おすすめしたい本のポップ発表会」に取り組みました。ポップとは宣伝広告を表す言葉です。4年生は先立って「ごんぎつね」のポップづくりに取り組んでいます。今日は、各自が選んだおすすめしたい本のポップ発表会です。見栄えのするポップとともに、おすすめ理由を級友に届けます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)4年生:国語「おすすめしたい本のポップ発表会」

10月12日(水)4年生:国語「おすすめしたい本のポップ発表会」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)4年生:国語「おすすめしたい本のポップ発表会」

10月12日(水)4年生:国語「おすすめしたい本のポップ発表会」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)6年生:歴史「長篠の戦」

数ある戦国武将の中でも、知略に秀で、天下人への先頭を歩んでいたのが織田信長でしょうか?10月12日(水)、6年生は歴史で「長篠の戦」に取り組みました。当時、無敵の騎馬隊と恐れられていた武田軍を破った戦いです。鉄砲をいち早く取り入れ「天下布武」に向けて躍進する織田信長に興味津々の6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)2年生:国語「漢字学習」

2年生の教室前を歩いていても、物音ひとつしないので『体育とかなのかな?』と思いながらのぞいてみると、何と「漢字学習」でした。2年生達は静かに漢字学習に取り組んでいました。心の中で『邪魔してごめんね。3枚だけ撮らしてね』と言いつつ、そそくさと退出しました。真剣に漢字学習に取り組む2年生に感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)5年生「テスト時間」

5年生の教室前を歩いていても、物音ひとつしないので『体育とかなのかな?』と思いながらのぞいてみると、何と「テスト時間」でした。5年生達は静かにテストに取り組んでいました。心の中で『邪魔してごめんね。1枚だけ撮らしてね』と言いつつ、そそくさと退出しました。真剣にテストに取り組む5年生に感心しました。

画像1 画像1

10月12日(水)「さわやかな1日のスタートです。」

おはようございます。今日は10月12日(水)です。秋も深まり、ずい分と冷え込んだ朝となっています。ここ西門では、PTAの皆様と児童会の子ども達が「朝のあいさつ運動」を実施しています。さわやかな1日のスタートです。

画像1 画像1

10月11日(火)6年生:タブレット「タイピングスピードを鍛える」

10月11日(火)、6年生はタブレットで「タイピングスピード」を鍛えています。画面は「回転ずし」です。流れてくるものが流れつくまでにタイピングします。例えば「すし」なら「susi」です。キーボードに両手を乗せる6年生達の目は真剣そのものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)大阪府コロナ警戒信号が「緑(グリーン)」に!

10月11日(火)、大阪府コロナ警戒信号が黄色(イエロー)から「緑色(グリーン)」に!変更されました。もちろん、コロナの脅威が去ったわけではありませんので、基本的な感染症対策を徹底し続けなくてはいけませんが、朗報であることは間違いありません。3か月ぶりの緑色(グリーン)に安堵の思いです。

10月11日(火)1年生:国語「くじらぐも」

10月11日(火)、1年生は国語で「くじらぐも」に取り組んでいます。孫悟空のように、雲に乗ってみたい!は子ども達の夢でしょう。「くじらぐも」は、大空のくじらぐもに1年生達が乗るという、夢をかなえてくれるお話です。1年生達は、夢中でお話の中に入り込んでいます。これからの勉強が益々楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)「長寿命化工事始まる」

10月11日(火)、いよいよ長寿命化工事が始まりました。工事の着手は搬入搬出路兼重機・資材置き場の設置からです。運動場の西側半分がフェンスで仕切られます。住南っ子のみなさんはフェンスに触らないようお願いします。1年半の長い工事に入ります。不都合、不便等、多々あろうかと思いますが、快適な未来のための工事に何卒、ご理解をお願いいたします。(ジャングルジムうんていは使えるようフェンスを下げています。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金)給食に「けんちん煮登場」

10月7日(金)の給食メニューは、ごはん、けんちん煮、ごまあえ、ふりかけ、牛乳です。けんちん煮は、とうふ、うすあげ、鶏肉、さといも、大根、れんこん、にんじんなど実に具だくさんです。感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

October 7 th(Friday)6grade:English 「We all live together」

I am a gorilla. I live in the forest. I eat fruit and ants.
I am a lion. I live in the savanna. I eat lots of meat.
We all live together.
一生懸命に、そして楽しく英語を学ぶ6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金)3年生「人権教室」

10月7日(金)、3年生は講師に大東市人権擁護委員の方にお越しいただき「人権教室」に取り組みました。テーマは「いじめ」です。誕生日の「プレゼント」をめぐって起きるいじめをDVDで視聴した後、3年生達は真剣に「いじめ」について考えました。今回、お忙しい中、いじめについて考える貴重な機会を与えていただきました大東市人権擁護委員の皆様に心よりお礼申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金)6年生:国語「やまなし」

10月7日(金)、6年生は国語で「やまなし」に取り組みました。ご存知、宮沢賢治作品です。「クラムボンって何・・・?」「なぜ題名はやまなしなの・・・?」宮沢賢治ワールドに翻弄されながらも、引き込まれていく6年生達でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up148  | 昨日:171
今年度:11090
総数:403914
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 あいさつ運動
3/3 縦割り班お別れ会 6年お別れ集会
3/6 委員会(最終)

学校だより