住道南小学校のトップページです。

4月21日(木)スポーツテスト「反復横とび」

4月21日(木)スポーツテスト「反復横とび」
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木)スポーツテスト「上体起こし」

4月21日(木)スポーツテスト「上体起こし」
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木)スポーツテスト「立ち幅跳び」

4月21日(木)スポーツテスト「立ち幅跳び」
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木)スポーツテスト「長座体前屈」

4月21日(木)スポーツテスト「長座体前屈」
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木)給食に「スパゲティミートソース登場」

4月21日(木)の給食メニューは、ベビーパン、スパゲティミートソース、フルーツミックス、牛乳(ミルク)です。ほぼカタカナの洋食メニューです。メインディッシュはスパゲティミートソース!イタリア語ではポロネーゼでしょうか?感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木)1年生:図工「どうぶつひろば」

4月21日(木)、1年生は図工で「どうぶつひろば」に取り組みました。動物園でおなじみの動物を題材に、ぬり絵、切り絵、はり絵、を楽しんでいます。すてきなどうぶつひろばをお楽しみください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木)1年生:図工「どうぶつひろば」

4月21日(木)1年生:図工「どうぶつひろば」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木)スポーツテスト「ソフトボール投げ」

4月21日(木)、雨で延期となっていたスポーツテストが行われました。とは言うものの、今日も午後からは雨ということで、午前中に「ソフトボール投げ」を行いました。半径1mの円の中から、わずか30度のVラインコートに投げ飛距離を記録します。一生懸命に取り組む住南っ子の姿をお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木)スポーツテスト「ソフトボール投げ」

4月21日(木)スポーツテスト「ソフトボール投げ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水)1年生給食:自分達の給食を自分達の手で運んでいます

4月20日(水)の給食メニューは、わかめごはん、よせなべ風、大根の炒め煮、牛乳です。カタカナの出てこない純和風献立です。さて、ご存知のように、給食は児童が自分達の手で運びます。1年生も例外ではありません。自分達の給食を自分達の手で運ぶ1年生の姿をお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水)4年生:道徳「ドッジボール」

4月20日(水)、4年生は道徳で「ドッジボール」に取り組みました。明らかに当たっているのに「ワンバウンド」を主張する相手は、クラスの中心人物で・・・。子ども達が大好きなドッジボールを教材に、公正・公平について考えを深める内容になっています。お家の方も是非ご一読を。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水)1年生:国語「ひらがな学習」

4月20日(水)、1年生は国語で「ひらがな学習」に取り組んでいます。今日は、えんぴつの「え」です。担任の先生から、書き順、筆運び、字配りなどをていねいに指導してもらい、実際にえんぴつを持って書きます。がんばれ!1年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水)6年生:理科「ものの燃え方」

4月20日(水)、6年生は理科で「ものの燃え方」に取り組みました。2種類の空き缶、1つは普通のもの、もう1つは下部に穴を開けて空気の通り道を作ったものを用意して、実験に臨みました。実際に火を扱うだけに屋外で水バケツを用意しての実験です。ものの燃え方に空気が大きく関係していることを体感した6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水)6年生:理科「ものの燃え方」

4月20日(水)6年生:理科「ものの燃え方」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水)6年生:理科「ものの燃え方」

4月20日(水)6年生:理科「ものの燃え方」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水)1.3.5年生:朝の体力づくり「ラジオ体操」

本校では、この間、朝の体力づくりで「ラジオ体操」に取り組んでいます。密を避けるため2分割での実施です。4月20日(水)は、1.3.5年生が元気よく運動場に集合しました。長い歴史を持つラジオ体操での、さわやかな朝のスタートです。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(火)学校司書先生活躍中

今年度より新設された学校司書先生が、活躍しています。4月19日(火)、5年生の教室では、「図書室の使い方」を説明したり、読み聞かせをしたりと、子ども達の指導に一生懸命です。本校は「図書館を使った調べる学習コンクール」優秀取組賞を受賞するなどの経歴を持っているだけに、今後の読書教育が益々楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火)1年生「お待ちかねの給食に、お待ちかねのカレー登場!」

4月19日(火)、1年生にとって小学校初めてとなる給食メニューは、ごはん、カレーシチュー、チキンナゲット、牛乳です。お待ちかねの給食に、お待ちかねのカレーの登場です。とある情報によると「全国的にも1年生の最初のメニューはカレーが多く、ニュースでも取り上げられていた」とのことです。はてさて最初の給食のカレーのお味は?とても楽しみな1年生です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火)1年生「お待ちかねの給食に、お待ちかねのカレー登場!」

4月19日(火)1年生「お待ちかねの給食に、お待ちかねのカレー登場!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火)1年生「お待ちかねの給食に、お待ちかねのカレー登場!」

4月19日(火)1年生「お待ちかねの給食に、お待ちかねのカレー登場!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up6  | 昨日:45
今年度:9658
総数:402482
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/21 視力検査5年 スポーツテスト予備
4/22 学習参観・懇談 PTA総会 視力検査4年
4/25 家庭訪問 視力検査3年 児童朝礼
4/26 家庭訪問 視力検査2年
4/27 家庭訪問 視力検査1年