住道南小学校のトップページです。

6月2日(水)4年生:体育休憩「2m開けて、マスクを取って、しゃべらずに!」

6月2日(水)、4年生の体育休憩の写真です。合言葉のように「2m開けて、マスクを取って、しゃべらずに!」を心がけます。ちょうど給食時に似ています。感染症対策と熱中症対策の両立に取り組む4年生達です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(水)給食に「キーマカレー登場」

6月2日(水)の給食メニューは、ごはん、キーマカレー、フルーツナタデココ、牛乳です。今日は、カレーはカレーでも、ちょっと趣向を変えたキーマカレーの登場です。程よい辛さのキーマカレーと、甘〜いフルーツナタデココの相性もバッチリでした。子ども達の給食風景と共にお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(水)6年生:国語「国語辞典を使って」

6月2日(水)、6年生は国語で「国語辞典を使って」に取り組みました。写真は、その時の、とある児童の国語辞典です。見ての通りのおびただしい付箋・・・。当該児童の学びの軌跡が読み取れます。国語辞典は、このように使いたいものです。

画像1 画像1

6月2日(水)児童会「あいさつ運動」

おはようございます。6月2日(水)です。今朝は、児童会のみなさんが「あいさつ運動」を実施してくれました。登校してくる児童一人一人に「おはようございます」の声かけをしました。住南小のよき伝統です。さわやかな、1日のスタートとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(火)2年生:体育「マスクを外して全力疾走!」

6月1日(火)、2年生は体育で「マスクを外して全力疾走!」に取り組みました。フィールド内選手はマスクなしで全力疾走します。(もちろん日陰休憩時等はマスクをします。)つけたり、はずしたり、忙しいですが、感染症対策と熱中症対策の両方を行いながらの体育授業です。がんばっています。2年生。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(火)初夏?の陽気「マスクをはずすことも必要です」

マスクについてなのですが、炎天下での運動時においても、かたくなに「はずせないもの」と認識するのではなく、周りに人のいない場所(基本2m)では「はずしても良い」「むしろはずした方がよい」と柔軟に考える方がいいです。息苦しさを感じながら、かたくなにマスクを着用し、体温上昇から熱中症となっては、元も子もありません。これからの季節、2mの距離をとって、マスクを外すことも必要です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(火)4年生:図工「あじさいの花」

6月1日(火)、4年生は図工で「あじさいの花」に取り組みました。まずは、モデルとなる「あじさいの花」の選定ですが、ここでも1人1台タブレットが活躍しました。あじさいについて調べるとともに、その美しい花をカラーで観察できるのです。黙々と作業に取り組む4年生達でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(火)大阪府すくすくテストに挑む!

6月1日(火)、大阪府すくすくテストに挑む子ども達の姿を紹介します。静寂に包まれた各教室では、子ども達が、真剣に問題と対峙しています。流石は、住南小の子ども達です。一生懸命、積み重ねてきた力を出し切ってほしいものです。がんばれ!住南小!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up10  | 昨日:45
今年度:9662
総数:402486
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31