住道南小学校のトップページです。

9月15日(水)読書の秋:「学生の間に 2 トンの本を読もう。(猪口孝)」

政治学者の猪口孝さんの言葉です。冊数ではなく重さである所がユニークです。2トンの根拠がどこにあるのかはわからないですが、要は学生の間にたくさん本を読みなさいということでしょう。読書の世界は無限大です。わずか2トンぐらいは学生時代に読みたいものです。がんばれ!住南っ子!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火)5年生:図工「花火」

9月14日(火)、5年生は図工で「花火」に取り組みました。(標題は参観の校長が勝手に名付けたもので、実際の標題とは関係ありません)5年生の子ども達が手にしているのは絵筆ではありません。なんと、綿棒です。綿棒で点画を描いているのです。神経をすり減らすような細かい作業ですが、なるほど、花火の音が聞こえてきそうなリアル感です。流石は本校5年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火)黙食風景

9月14日(火)の給食メニューは、ナン、カレーシチュー、白身魚フライ、(キンキンに冷えた)冷凍みかん、牛乳です。いずれも子ども達の人気メニューです。相変わらずの黙食が徹底されていますが、味わいはまた別物・・・。静まり返った教室ではありますが、よく見ると美味を堪能する笑みも見え隠れします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月)6年生:国語「やまなし」

9月13日(月)、6年生は国語で「やまなし」に取り組みました。言わずと知れた宮沢賢治作品です。ファンの方も多いのではないでしょうか?子ども達からは『クラムボンって何?』『なぜ?やまなし?』など、宮沢賢治ワールドに取り込まれた感想も漏れ聞こえます。その独特の世界観を存分に味わってください。がんばれ6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(月)感染症対策下の給食風景

9月13日(月)の給食メニューは、豚肉のごま煮、うのはな、ごはん、牛乳です。豚肉の他、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、こんにゃくなどのごま煮はボリューム満点です。さて、子ども達は、感染症のリスクをよく理解しており、給食準備段階から黙っています。席で待つ子も『いただきます』まではマスクをしています。可能な限りのリスク軽減に努める子ども達です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月)児童朝礼

今朝は児童朝礼が行われました。相変わらずのリモートではありますが・・・。校歌も斉唱ではなく、CD放送を静かに聴く静聴です。それでも、てきぱきとした児童会のみなさんの進行のもと、各委員会からの連絡や生活目標の発表など、盛りだくさんな内容でした。流石は住道南小学校の子ども達ですかね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月)元気に登校の住南っ子です。

おはようございます。今日は9月13日(月)です。さわやかな1週間のスタートを切ろうと元気に登校の住南っ子です。今日から学校は通常授業となります。また、今日から緊急事態宣言が延長されることになります。(今月30日まで)可能な限りの感染症対策の徹底に努めながら、精いっぱいがんばりましょう。今日は、1〜3年生が3:00下校、4〜6年生が3:50下校の予定です。

画像1 画像1

重要 9月10日(金)大東市教育委員会より9/13以降の教育活動についての通知がありました。来週より通常授業が始まります!

保護者の皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染症に係る学校の対応等につきましてご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。さて、9月13日(月)以降の教育活動について、大東市教育委員会より通知がありました。9月13日(月)より、通常の時程で教育活動を実施することと決定されました。大阪府に発令されている緊急事態宣言期間が延長となり、学校行事や部活動をはじめとする教育活動の制限が引き続き求められ、子どもたちには我慢をさせてしまうことも多くあり、また、保護者の皆様にもご心配をおかけすることとなりますが、何卒ご理解を賜わりますようよろしくお願い申し上げます。なお、本HP右下のお知らせ欄に、大東市教育委員会よりの9月13日(月)以降の教育活動についての通知文を掲載しておりますので、ご覧ください。

9月9日(木)給食に「肉きざみうどん登場」

9月9日(木)の給食メニューは、ベビーパン、肉きざみうどん、ちくわの天ぷら、いちごジャム、牛乳です。具沢山で出汁の効いた肉きざみうどんのおいしいこと・・・ちくわの天ぷらとの相性もバッチリです。相変わらずの「黙食の徹底」ですが、それでもお昼のひと時を楽しんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木)4年生:音楽「トーンチャイムの音色、美しく」

9月9日(木)、4年生は音楽で「トーンチャイム」に取り組みました。その音色の美しいこと・・・。HPの写真では、伝わらないことが残念でなりません。タイミングよく腕を振ることで奏でるトーンチャイムは、全員の息が合うことが不可欠です。4年生達の一生懸命の練習が続きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木)換気は欠かせません!

9月9日は重陽の節句であるとともに、救急の日だそうです。新型コロウイルス感染でも、救急医療は大活躍です。改めて、最前線でお仕事をされている医療従事者の皆様に感謝申し上げます。さて、その新型コロウイルス感染対策として、換気は欠かせません。開けっ広げの教室など、各所に空気の流れを作るよう努めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水)感染症対策を徹底して『いただきます』

9月8日(水)の給食の時間です。可能な限りの感染症対策の徹底に努めています。子ども達は、煩わしさを微塵も出さず着々と手洗い・消毒を繰り返します。黙食は、もはや常識です。今日のメニューは、とうふのチャンプルー、コーンたまごスープ、のり、ごはん、牛乳です。感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(水)感染症対策を徹底して『いただきます』

9月8日(水)感染症対策を徹底して『いただきます』
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(水)3年生:国語「ローマ字」

9月8日(水)、3年生は国語で「ローマ字」に取り組みました。重要単元です。私達の身の回りにはローマ字表記されたものが多くあります。現代社会では、ローマ字の読解は必要不可欠と言えるでしょう。今、私が打ち込んでいる文章もローマ字入力です。
実生活に直結する学びだけに、3年生達の取り組みにも熱がこもります。がんばれ!3年生!

画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(水)『机が狭いよう!』

9月8日(水)の6年生の算数「人口ピラミッドの読み取り」の学習です。机には教科書、ノートの他タブレットが載っています。昨今では当たり前のように見る光景です。写真で気になったのは、『タブレットが落ちませんか?』です。反論として『机が狭いよう!』が返ってくるのはよくわかっているのですが・・・。気を付けてね!

画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(水)感染症対策下の音楽授業

新型コロウイルス感染状況が厳しい中、当然ながら教育活動については制約が求められています。本校でも、プールに入っての水泳学習は中止ですし、家庭科の調理実習は行っていません。音楽では合唱や管楽器練習を控えています。それでも、感染症対策下の音楽授業でも、本校の子ども達は一生懸命ですし、楽しそうです。参観しながら、不憫に思う気持ちと誇らしい気持ちが交錯する校長です。

画像1 画像1

9月7日(火)黙食:徹底中!

今日は朝から私のカメラを栄養士先生に渡していましたので、午前中のHP更新は出来ませんでした。栄養士先生が給食調理の様子を撮影してくれたので、急ぎアップしています。給食調理の様子をアップした後は、各教室を回りました。いずれの教室も黙食:徹底中!です。シャッターを切る音だけが響きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火)給食調理室の紹介

本校の給食は自校方式の調理のため、温めなおす必要もなく出来立てをそのままいただけます。喫食までの時間が短いことは衛生面からも優れています。今日は、熟練の調理員さん達の調理風景をご紹介します。コロナ禍・・・感染症対策を徹底しながらの万全の調理に努めていただいています。なお、写真は管理栄養士が撮影したもので、校長が給食調理室に入ったわけではありません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火)給食調理室の紹介

9月7日(火)給食調理室の紹介
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火)給食調理室の紹介

9月7日(火)給食調理室の紹介
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up43  | 昨日:193
今年度:11178
総数:404002
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31