住道南小学校のトップページです。

12月21日(火)4年生:校内図工作品展「ランプシェード」

風船をもとに作り上げた力作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)4年生:校内図工作品展「ランプシェード」

風船をもとに作り上げた力作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)4年生:校内図工作品展「ランプシェード」

風船をもとに作り上げた力作です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)4年生:校内図工作品展「ランプシェード」

風船をもとに作り上げた力作です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)大掃除

12月21日(火)、大掃除を実施しました。『自分達の学校を自分達の手で美しく』すべく、それぞれの担当場所で勤しむ子ども達です。こんな所にも一生懸命の「住南らしさ」が現れているのがうれしいです。年末の恒例行事も行われ、いよいよ師走もあわただしくなってきています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)給食:『美味しいです!』のポーズ

12月21日(火)の給食メニューは、コッペパン、白菜と肉団子のスープ、じゃがいもソテー、ミルクバター、牛乳です。肉団子は給食調理員さんが一つ一つ手ごねで丸めたものだそうです。写真は5年生の両教室です。『美味しいです!』のポーズです。(もちろん黙食です)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)6年生:国語「年賀状を書く」

12月21日(火)、6年生は国語で「年賀状を書く」に取り組みました。来年の干支である寅の画像やイラストなどをタブレットで検索しながら、オリジナルの年賀状作りです。デザインを工夫したり、色鉛筆で彩色したり、英語を導入したり、と思い思いの創意工夫がちりばめられています。年の瀬の授業風景です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)1年生:生活「昔遊びにトライ!」

12月21日(火)、1年生は生活で「昔遊びにトライ!」に取り組みました。こま回し、けん玉、だるま落としなどに、一生懸命のトライです。生まれた時からインターネットが身近にあるデジタルネイティブにとっては、畑違いの遊びかも知れませんが、それでも流石は住南っ子、徐々に上達しています。昔遊びに興味津々かつ全力投球の1年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)1年生:生活「昔遊びにトライ!」

12月21日(火)1年生:生活「昔遊びにトライ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月)給食「子ども達に人気の韓国料理の登場です。」

12月20日(月)の給食メニューは、ごはん、たまごトック、プルコギ、牛乳です。子ども達に人気の韓国料理の登場です。トックとは、おもちのことだそうです。プルコギのプルは火を、コギは肉を意味し、いわば韓国風すきやきとのことです。美味しいのは言うまでもありません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月)長休時の校庭は元気な住南っ子でいっぱいです

凍えるような12月20日(月)、流石に校庭に出て遊ぶ子は少なかろうとお思いかも知れませんが、何の何の・・・ぞろぞろ繰り出す子ども達、長休時の校庭は元気な住南っ子でいっぱいです。確かに、身を切るように風は冷たいですが、そんな冷たさをも跳ね返す住南っ子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月)4年生:算数「そろばん」

12月20日(月)、4年生は算数で「そろばん」に取り組んでいます。『江戸時代の寺子屋じゃあるまいし、21世紀、ひとり1台タブレット時代にそろばんなの?』とお思いかも知れませんが、脈々と受け継がれています。それだけ計算機としてのそろばんの原理と能力は優れているのです。指2本で玉をはじきながら、一生懸命に計算に取り組む4年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月)2年生:国語「書写」

12月20日(月)、2年生は国語で「書写」に取り組みました。今も昔も、国語の学びの基本は音読と書写、いわゆる読み書きです。学問に王道はなく、地道な繰り返し練習が確かな国語力を育みます。静まり返った教室で、黙々と書写に取り組む2年生を写真でお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月)待望の冬休みまで後1週間

おはようございます。12月20日(月)です。いよいよ2学期も今週を残すのみ、子ども達待望の冬休みまで後1週間となりました。始業式が1月11日(火)ですから、今年度の冬休みは事実上17日間あることになります。楽しい冬休みを送るためにも、このラスト1週間を全力で頑張りましょう!

画像1 画像1

12月17日(金)給食:好き嫌いせず、残さず、美味しくいただく住南っ子

12月17日(金)の給食メニューは、ごはん、きりたんぽ風、あじの薬味ソース、塩こんぶ、牛乳です。和風メニューです。あじの薬味ソースを味わいながら、塩こんぶののるごはんをいただき、具沢山のきりたんぽ風を、ほおばれば、給食満喫の気分です。もちろん牛乳も飲み干します。好き嫌いせず、残さず、美味しくいただく住南っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金)一生懸命に学んでいます

12月17日(金)の授業風景です。いずこも一生懸命の学びです。写真上はタブレットを使っての学習の様子ですが、一見すると、会社のオフィスの様です。写真中は、真っすぐに手を挙げる昔ながらの様子です。美しいひじの伸ばし方に意志が表れています。写真下は課題に黙々と取り組む様子です。いずこも一生懸命の住南っ子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金)師走の掲示板

師走も半ばを過ぎた、12月17日(金)の掲示板には、早くも「わくわくふゆやすみ」の文字が躍っています。子ども達にとって、ふゆやすみは、楽しみな出来事が目白押しの様です。楽しいふゆやすみを迎えるためにも、ラストスパートで終業式までがんばりましょう
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(金)1年生:生活「昔遊び:こまに挑む!」

12月17日(金)、1年生は生活で「昔遊び:こまに挑む!」に取り組みました。『ようし!回すぞ!』と行きたいところですが、まずはひもをこまに巻かねばなりません。これが難関課題です。タブレットを扱うようにはいきません。がんばれ!1年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木)給食に「ビーフシチュー登場!」

12月16日(木)の給食メニューは、コッペパン、ビーフシチュー、冬野菜のサラダ、和風ドレッシング、ヨーグルト、牛乳です。身に染みるような温かさで、お肉たっぷりのビーフシチューは感動ものです。味付けには赤ワインも入っているとか・・・。お口の中で、濃厚なソースと、お肉をはじめとする具材の旨味が、溶け合います。問答無用の美味しさに感謝です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木)1年生:算数「テスト」

12月16日(木)、1年生は算数で「テスト」に取り組みました。この間は、まとめの時期でもあり、テストが続きます。日ごろの学習の成果を発揮しようと、一生懸命に問題と対峙する1年生です。テストに取り組む1年生の様子を写真でお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up4  | 昨日:193
今年度:11139
総数:403963
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31