住道南小学校のトップページです。

6月9日(水)6年生:音楽「1年生へ合奏のプレゼント」

6月9日(水)6年生:音楽「1年生へ合奏のプレゼント」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水)教室に「空気清浄機付き羽根のない扇風機」設置

6月9日(水)、屋上放射熱の厳しい4F教室を中心に、「空気清浄機付き羽根のない扇風機」が設置されました。本当に微々たることですが、少しでも子ども達の学習環境を心地よいものにしたいという思いです。熱中症対策と感染症対策を進めながらの教育活動を展開する住南小です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(水)1年生:国語「本を読む」

6月9日(水)、1年生は国語で「本を読む」に取り組みました。1年生の勉強はその後の勉強の基礎になりますので、ことさら重要です。担任の先生は『1年生で学んだことは6年生まで持って行く』とばかり指導にも熱が入ります。そう、その本を読む姿勢は正しいです。そして美しいです。立派ですよ!1年生!

画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(水)3年生:理科「アゲハちょう誕生!」

6月9日(水)、3年生が理科の一環で取り組んでいるアゲハちょうが誕生しました。幼虫時代とは全く別物に思える蝶々です。紋様も美しく、羽を広げた姿には、子ども達ならずともうっとりです。自然界に飛び出す日も、もうすぐです。

画像1 画像1

6月9日(水)ブルー・スカイ

おはようございます。6月9日、水曜日です。まぶしいばかりの日差し、突き抜けるような青空・・・まさに快晴、英語で言うところのブルー・スカイです。今朝は、児童会のみなさんがあいさつ運動に立ってくれ、登校する児童達と元気なあいさつをかわしました。今日も真夏日の様相です。熱中症対策と感染症対策の両方に留意しながら、がんばっていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火)給食に「さわやかすだちゼリー登場!」

6月8日(火)の給食メニューはミートペンネ、野菜スープ、(さわやか)すだちゼリー、ベビーパン、牛乳です。今日も外は暑く、真夏日の様相です。それだけに、さっぱりさわやかな柑橘系の冷たいすだちゼリーの美味しいこと!美味堪能です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(火)全体練習(2.4.6年)「運動会に向けて」

6月8日(火)、2.4.6年は「運動会に向けて」全体練習に取り組みました。いわゆる2分割全体練習です。開会式・閉会式や準備体操、エール交換などを練習しました。今日も、日差しは真夏日の様相でしたが、一生懸命の子ども達に、『流石は住南小!』の思いを再認識しました。ちなみに先生が首から下げているのは電子ホイッスルです。吹かずに、押さえるだけで音がなるので、感染症対策として活用しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火)全体練習(2.4.6年)「運動会に向けて」

6月8日(火)全体練習(2.4.6年)「運動会に向けて」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(月)5年生:体育館体育「微々ですが・・スポットクーラー活用」

6月7日(月)、5年生は体育館体育に取り組みました。写真は、その際、スポットクーラーを稼働させている場面です。暖かい空気を外気として外に排出し、代わりに冷気を体育館内に送り込みます。もちろん、大きな体育館がこれで冷やされるはずもないのですが、微々でも、子ども達に冷たい風を送りたいとの配意です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(月)5年生:算数「タブレットを使って」

6月7日(月)、5年生は算数で「タブレットを使って」に取り組みました。1人1台タブレットは学びの色々な場面で登場します。5年生達は、表示された問題に挑んでいます。タッチパネルで進める子ども達に違和感はありません。21世紀らしい授業風景です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(月)3年生:国語「本を読む」

6月7日(月)、3年生は国語で「本を読む」に取り組みました。寺子屋の時代から受け継がれてきた学びの基本中の基本でしょう。でも、・・・姿勢はどうでしょうか?『すばらしい』・・・本を構えて読めているでしょうか?『すばらしい』・・・すばらしい3年生達の本読みを見て、番外の校長のひとりごとです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(月)さわやかな1週間のスタートです

おはようございます。6月7日(月)です。朝のあいさつのため東門に向かう途中で、あじさいが目に留まりました。ちょうど今ぐらいが見ごろでしょうか・・・?誠に美しいです。さわやかな1週間のスタートです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金)梅雨・・・。

6月4日(金)、梅雨・・・。今日は、朝から本当によく雨が降りました。いや、15:10分、現在進行形で降り続いています。せめて、子ども達の下校時刻には、しばし、止んでもらいたいのですが・・・。うらめしく空を眺めています。

画像1 画像1

6月4日(金)給食メニュー紹介

6月4日(金)の給食メニューは、ひじきごはん、みそ汁、牛肉とごぼうの煮物、アーモンドミニフィッシュ、牛乳です。エネルギー538kcal、たんぱく質23.3g、塩分3.0gです。給食は、栄養のバランスを考えるとともに、塩分は控えめにするようにしています。

画像1 画像1

6月4日(金)2年生:図工「気球にのって」

6月4日(金)、2年生は図工で「気球にのって」に取り組みました。カラフルな気球の美しいこと・・・。そして気球の周りには夢のような世界が広がります。2年生達の創造性が膨らみます。気球ワールドをお楽しみください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金)6年生:国語:短歌「楽しみは・・・・・時」

6月4日(金)、6年生は国語で短歌「楽しみは・・・・・時」に取り組みました。五・七・五・七・七の大原則と、「楽しみは〜」で始まり、「時」で終わるのが決まりです。6年生の創造性は際限なく広がるものの、決まりに納めるのに一苦労です。作品は窓に掲示されていきますが、いずれも秀歌であることは言うまでもありません。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(金)1年生:算数「○はいくつといくつ?」

6月4日(金)、1年生は算数で「○はいくつといくつ?」に取り組みました。例えば5は1と4であり、2と3であり、3と2・・・です。6ならば1と□?さて、□にはいくつが入るでしょう?加速度的に数処理能力を高めている1年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(木)5年生:体育「気合のはだし練習」

6月3日(木)、5年生は全体練習に引き続き体育に取り組みました。気合のはだし練習です。強い日差しの中であっても、個々の動きと全体の調和に余念がありません。『こりゃあ・・本番がとても楽しみだわ・・』番外の校長のひとりごととなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(木)全体練習(1.3.5年)「運動会に向けて」

6月3日(木)、1.3.5年は「運動会に向けて」全体練習に取り組みました。いわゆる2分割全体練習です。開会式・閉会式や準備体操、エール交換などを練習しました。今日も、日差しは厳しいものの、ハツラツとした動きの子ども達に、『流石は住南の子ども達』の思いを新たにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(木)全体練習(1.3.5年)「運動会に向けて」

6月3日(木)全体練習(1.3.5年)「運動会に向けて」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up131  | 昨日:193
今年度:11266
総数:404090
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31