住道南小学校のトップページです。

10月7日(木)5年生:理科「流れる水のはたらき」

10月7日(木)、5年生は理科で「流れる水のはたらき」に取り組みました。今日は、実験に挑みます。築山に人工の蛇行した川筋をつくり、そこに水を流し、川岸の浸食や流れの速さを観察します。もちろんタブレットによる動画撮影も準備万端です。座学とは一味違う理科実験に、5年生達の瞳が輝いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(木)5年生:理科「流れる水のはたらき」

10月7日(木)5年生:理科「流れる水のはたらき」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(木)さわやかな秋晴れ、今日も1日しっかりとがんばりましょう!

おはようございます。10月7日、木曜日です。さわやかな秋晴れとなっています。好天続きです。降り注ぐ日差しも柔らかく、秋らしさを感じます。10月は最も晴れの多い月だとか・・・。元気に登校し、1時間目の授業の子ども達です。今日も1日しっかりとがんばりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(水)2年生:国語「お手紙」

10月6日(水)、2年生は国語で「お手紙」に取り組みました。かえるくんとがまくんの心あたたまる物語です。全体の多くが会話文とあって、音読に工夫がいる教材でもあります。本人になりきって、気持ちをとらまえて、物語に入り込まなければなりません。がんばれ!2年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(水)装いも新たに、さくらの掲示板

10月となり、校内の各種掲示板が装いを新たにしています。さくらの掲示板もその1つです。実りの秋ということで、ぶどうの収穫を喜ぶ動物達となっています。きつねさんとうさぎさんがとてもかわいいです。季節を感じながら、深まる秋とともに、学びを深める住南の子ども達です。
画像1 画像1

10月6日(水)給食に「スパイシーなカレーピラフ登場」

10月6日(水)の給食メニューは、スパイシーなカレーピラフ、生クリームたっぷりで具だくさんのポタージュスープ、冷たくて甘いフルーツかんてん、牛乳です。全国的に新型コロナウイルス感染状況が減少傾向にあり、本市HPを見ても、10月に入ってからの小中学校の感染状況は落ち着いています。もちろん、油断なく黙食を続ける子ども達と先生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(水)装いも新たに掲示板

10月となり、校内の各種掲示板も装いを新たにしています。10月の生活目標は『元気にあいさつをしよう』『持ち物に名前を書こう』「すみずみまできれいに掃除しよう」となっています。一方、玄関の掲示は『食欲の秋!』ハロウィンの姿も見えます。季節を感じながら、深まる秋とともに、学びを深める住南の子ども達です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(火)給食「あとかたづけも給食当番の大切な仕事です」

10月5日(火)の給食メニューは、コッペパン、魚のオイスターソース、チンゲン菜のスープ、ミルクバター、牛乳です。『ちょっと、魚は苦手・・・。』と言う子も、オイスターソースなら、美味しくいただけるのではないでしょうか。さて、今日は、あとかたづけの給食当番の様子を撮りました。もちろん、あとかたづけも給食当番の大切な仕事です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(火)6年生:図工作品「砂絵」

6年生教室に図工作品の「砂絵」が掲示されていましたので、撮影させていただきました。写真ではわかりにくいのですが、配色が色砂なのです。それにしてもお見事です。流石は本校最高学年の6年生です。もはや、芸術の域とでも言いましょうか・・・そのまま歌舞伎の広告に使えそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(火)ふうせんかずらの種

昨日の児童朝礼でふうせんかずらの種のもようを紹介したのですが、「小さすぎて、よく見えなかった」とのお声をいただいたので、ここに改めて写真で紹介します。黒色の種に白色のハート(💛)が見て取れると思います。くもの巣などもそうですが、自然界にあるもようには摩訶不思議なものがあります。住南っ子には観察をおすすめします。

画像1 画像1

10月4日(月)5年生:習字「道」

5年生のろうかに掲示されていた習字の「道」を撮影した写真です。字配りはもちろん、筆入り、筆止め、はらい、などに神経を使いながら丁寧に書いたであろうことが伺えます。両人とも達筆と言っていいでしょう。「美しい文字は生涯の宝」と言われています。今後とも精進し、さらに磨きをかけてほしいものです。あっぱれ!

画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(月)給食に「こってり、さばの味噌煮」「あっさり、よしの汁」登場!

10月4日(月)の給食メニューは、みそだれも美味の「こってり、さばの味噌煮」、吉野くずの風味豊かな「あっさり、よしの汁」、ごはん、牛乳です。純和風、こってりとあっさりの組み合わせに、ごはんが進みます。意気揚々と準備に向かう子ども達の写真と共にお届けします。おなかいっぱい食べて、午後の授業もがんばりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月)3年生:理科「遮光板で太陽を観察」

10月4日(月)、3年生は理科で「遮光板で太陽を観察」に取り組みました。朝夕はめっきり涼しくなった10月ですが、日中の太陽はまだまだギラギラ輝いています。とても目視できるものではありません。そこで、登場となるのが遮光板です。正しい着用方法で、太陽を観察する3年生達です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月)折鶴教室

児童朝礼に引き続き、折鶴教室が開催されました。折鶴教室では、児童ひとり一人が思いを込めて、折鶴をつくり、それを千羽鶴にします。出来上がった千羽鶴は6年生が学校を代表して、広島の平和公園に持って行く予定にしています。修学旅行での6年生の大きな目的の1つです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月)児童朝礼

10月4日(月)は児童朝礼の日です。緊急事態宣言は解除されたものの、感染症対策は継続されており、今回の児童朝礼もオンラインで行いました。校長室からの配信です。もはや手慣れた児童会役員さん達の進行で、各係からの連絡など滞りなく進行しました。もちろん視聴する子ども達の態度も申し分ありませんでした。流石は住南っ子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月)秋晴れ:ブルースカイ:住南小のさわやかな朝

おはようございます。10月4日、月曜日です。雲一つない秋晴れ、いわゆるブルースカイのさわかな朝です。私は今週は西門に立っています。登校する子ども達と朝のあいさつを交わすのが、日課であり、楽しみとなっています。さあ、1週間のスタートです。今週も元気にがんばりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金)給食に「あんかけ豆腐登場」

10月1日(金)の給食メニューは、あんかけ豆腐、いかの天ぷら、のり、ごはん、牛乳です。あんかけ豆腐は、豆腐、豚肉、にんじん、たまねぎ、たけのこ、しいたけ、もやし、ねぎなど具だくさんです。美味しいのは言うまでもありません。本日より緊急事態宣言が解除となっていますが、油断なく黙食に努める子ども達と先生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金)5年生:道徳「転校生がやってきた」

10月1日(金)、5年生は道徳で「転校生がやってきた」に取り組みました。『ぼくは、靴をかくされたり、無視されたりのいじめを受けていました。そこへ転校生がやってきて、クラスのみんなに訴えかけるのです。ぼくは救われます。実は、その転校生自身も前の学校で、いじめを受けていたのです・・・。』いじめを扱ったすぐれた教材に向き合い、同じ5年生である住南っ子の真剣な表情が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金)緊急事態宣言解除の朝

おはようございます。今日は10月1日、金曜日です。長かった緊急事態宣言や蔓延防止等重点措置が全国的に解除された朝です。気分爽快!と言うわけにもいきませんが、朗報であることも疑いありません。学校では油断なく、感染リスクの高い教育活動に留意するとともに、給食の黙食の継続など、感染症対策の徹底を継続します。

画像1 画像1
本日:count up1  | 昨日:45
今年度:9652
総数:402476
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31