住道南小学校のトップページです。

10月19日(火)2年生:遠足「天王寺動物園」

10月19日(火)2年生:遠足「天王寺動物園」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火)2年生:遠足「天王寺動物園」

10月19日(火)2年生:遠足「天王寺動物園」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火)2年生:遠足「天王寺動物園」

10月19日(火)2年生:遠足「天王寺動物園」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火)2年生:遠足「天王寺動物園」

10月19日(火)2年生:遠足「天王寺動物園」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(月)給食に「くりごはん登場!」

10月18日(月)の給食メニューは(ほくほくの)くりごはん、けんちん煮、しろ菜と平天の煮びたし、牛乳です。秋の味覚の代表格・・くりごはんの登場に思わず笑顔がこぼれます。今日は肌寒く、より一層、ほくほくのくりごはんの美味しさが際立ちます。お腹いっぱい食べて、午後の勉強やクラブに備えたいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(月)4年生:理科「体を曲げられるところ」

10月18日(月)、4年生は理科で「体を曲げられるところ」に取り組みました。教室に、人体骨格標本が鎮座する中、ビデオ等で人体の曲がるしくみについて学びます。骨、筋肉、関節について学ぶ4年生達の目が輝いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(月)四条畷警察より「5つの約束」

・一人で遊びません。
・知らない人にはついて行きません。
・連れていかれそうになったら大きな声を出します。
「だれ」と「どこ」で遊ぶ「いつ帰る」を言ってから出かけます。
・友達が連れていかれそうになったら、すぐに大人の人に知らせます。
以上、四条畷警察からのお知らせでした。(写真は校長室横の掲示板です。)

画像1 画像1

10月18日(月)3,4年生「人権教室」

10月18日(月)、3,4年生は「人権教室」に取り組みました。人権啓発ビデオ「プレゼント」はいじめを扱った内容です。主人公は、友達のお誕生日プレゼントに、心を込めた手作りの写真立てを送るのですが・・・。日常の些細な出来事をきっかけに「いじめ」が起こりうること、「いじめ」はいつでも、どこでも、だれにでも起こりうることを教えてくれます。だからこそ私たちは常に「いじめ」は「しない」「させない」「ゆるさない」の意識を持ち続けなければなりません。真剣に学ぶ3,4年生達でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(月)四条畷警察のおまわりさんが、朝のあいさつ運動に参加!

おはようございます。10月18日(月)です。季節が一気に進んだようで肌寒い朝となりました。今朝は、四条畷警察のおまわりさんが、朝のあいさつ運動に参加してくださいました。平素より、おまわりさんが、子ども達を見守ってくださることに感謝です。さあ、1週間のスタートです。今週もがんばりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(金)音楽会

6年生。「組曲惑星より 木星」合奏「カルメン第1組曲前奏曲」

画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(金)音楽会

クラッピングファンタジー第4番「ギャラクシー〜銀河をこえて〜」
5年生。合奏「猫」(5−1)は、合奏「ドライフラワー」(5−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(金)音楽会

4年生。クラッピングファンタジー第8番「にぎやかなおしゃべり」トーンチャイム奏「TSUNAMI」。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(金)給食に「中華料理登場」

10月15日(金)の給食メニューは、中華風かやくごはん、五目たまごスープ、シューマイ、牛乳です。中華料理登場といったところでしょうか。中華風かやくごはんは、ごま油の香りも豊かで、食欲をそそります。シューマイも柔らかで肉のうまみが凝縮されているようです。今日は音楽会!しっかり食べて午後からの発表に備えましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(金)音楽会

3年生。クラッピングファンタジー第7番「楽しいマーチ」合奏「スペインのカスタネット」

画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(金)音楽会

2年生。合奏「虫の声」合奏「エル クンバンチェロ」

画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(金)音楽会

1年生。手話「〜きらきらぼし」合奏「みんなでうたおう」

画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(木)給食に「あったかポトフ登場」

ポトフは、肉またはソーセージなどと野菜を一つの鍋で煮込んだフランスの家庭料理の1つです。パンによく合い、実に美味しいです。あったかポトフを食べて、身も心もしっかり温まって、午後の勉強もがんばりましょう。『いただきます!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木)4年生:音楽「音楽会こぼれ話」

重厚なケースにおさめられているのが、4年生が音楽で使うトーンチャイムです。タイミングよく腕を振って音を鳴らします。トーンチャイム奏は極めて難しく、一人ひとりがなめらかにつながないとグダグダになってしまいます。(でした。)「TSUNAMI」演奏は無謀では・・・と思いきや・・・4年生達の猛練習・・・結果は実際に音楽会で聴いていただくということで、乞うご期待!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木)2年生:レクレ「ボーリング大会」

10月14日(木)、2年生はレクレで「ボーリング大会」に取り組みました。レーンは机、ピンはペットボトルと紙コップの手作り、そして玉はクッションボールです。なかなかの出来栄えです。子ども達の想像力には驚かされます。次々とボーリングにトライしながら得点を集計する2年生達でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木)6年生:社会「明治時代」

10月14日(木)、6年生は社会で「明治時代」に取り組みました。6年生の歴史も、早や、明治時代です。江戸時代の鎖国から一転して、富国強兵と近代化を図る激動の時代です。幾多の英雄も登場します。やがて時代は、さらに激動の戦争へと向かいます。11月には広島に行く6年生達です。平和学習と並行しての学びとなる予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up1  | 昨日:45
今年度:9653
総数:402477
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31