住道南小学校のトップページです。

10月28日(木)自主学習ノート(通称:自学ノート)

10月28日(木)自主学習ノート(通称:自学ノート)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(木)自主学習ノート(通称:自学ノート)

10月28日(木)自主学習ノート(通称:自学ノート)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(木)強い子の育成(体を鍛え、ねばり強い子)「体力づくり」

教育目標に「豊かな子」「考える子」「強い子」の育成を掲げる本校では、朝の体力づくりの取り組みを行っています。寒い朝でも、なわとびを持って、元気に集合します。今朝は中学年です。顔を紅潮させ、うっすらと汗をにじませる、一生懸命の子ども達の様子を、写真でお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)本日の給食メニューを全てカタカナ表記に。

10月27日(水)の給食メニューは、「ツナコーンライス、トマトミートボールスープ、フルーツミックス、ミルク」です。牛乳をミルクとすることで、全てカタカナ表記にしてみました。ジャンル的には洋食になろうかと思います。子ども達の未来では、外国での食事も増えることでしょう。『Lets’ eat!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)5年生:国語「古典芸能の世界」

10月27日(水)、5年生は国語で「古典芸能の世界」に取り組みました。テレビに映し出されているのは「落語」です。タブレットを自由自在に操り、様々な音楽やゲームに触れる5年生達ですが、「落語」は、ちょっと新鮮に映ったようです。流行っては消え、消えては流行る芸能の中で、さん然と輝き続ける「古典芸能」の魅力に気付く5年生達です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)3年生:体育「なわ跳び」

10月27日(水)、3年生は体育で「なわ跳び」に取り組みました。なわ跳びは、運動量が大変多いことと、奥が深く、様々な跳び方を楽しめる特性を持っています。3年生達は、持てる力を駆使し、色んな跳び方にチャレンジし続けます。さわやかな秋晴れのもと、3年生達の額には、一生懸命の汗がにじみます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)2年生:算数「計算:一人かるた」

10月27日(水)、2年生は算数で「計算:一人かるた」に取り組みました。黒板と机の上に広げられているのは「3×5」などと書かれたかけ算カードです。先生は「15」などの答えを読み札みたいに読み上げます。すかさず、子ども達は、その答えになるカードを取ります。Thinking Timeは太鼓が鳴っている間のみ。真剣勝負に2年生達の瞳が輝いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)後期児童会役員のあいさつ運動

おはようございます。10月27日(水)です。今朝は、後期児童会役員があいさつ運動を実施してくれました。10月25日(月)の委員会で前期と後期が交代したばかりですので、後期児童会役員にとっては初陣となります。さわやかな秋晴れのもと、さらにさわやかなあいさつが交わされました。気持ちのいい住南小の朝のスタートです。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(火)5年生:体育「閉脚跳び」

10月26日(火)、5年生は体育で「閉脚跳び」に取り組みました。抱え込み跳びや中抜きとも呼ばれ、一般的には足を開いて跳ぶ開脚跳びよりも難度が高いとされています。跳び箱を横にして跳ぶ方が簡単ですが、中には縦にした跳び箱で抜く強者もいます。写真はその3名です。あっぱれな運動神経です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火)給食に「かやくうどん登場」

10月26日(火)の給食メニューは、ベビーパン、かやくうどん、ファイバーかきあげ、ソフトチーズ、牛乳です。そーめん、ラーメン、スパゲティ、焼きそばなど麺類も多彩ですが、やはり「うどん」は外せません。今日は、かやくうどんの登場です。やや肌寒い昨今、出汁の効いた温かいうどんでほっこりです。写真は4年生の両教室です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火)3年生:社会「消防設備について」

10月26日(火)、3年生は社会で「消防設備について」に取り組みました。恐ろしい火事に備えるための消防設備には、どんなものがあるのでしょう。学校を例に考えてみましょう。「各階に消防ホースや消火器があるよ」「天井にある丸いものは探知機?」「防火扉を知っているよ」この後、実際に学校内をフィールドワークし、消防設備を確認する予定です。今まで、気付かなかったことに気付けるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火)6年生:社会「日清・日露戦争と不平等条約改正」

10月26日(火)、6年生は社会で「日清・日露戦争と不平等条約改正」に取り組みました。不平等条約の改正に躍起になっていた日本にとって、世界に強国と認めさせることは悲願でした。かくして1894年に日清戦争、1904年に日露戦争と突き進みます。ただ苛烈を極める戦争の代償は大きく、暗雲が立ち込めます・・・。広島への修学旅行を前にして、時代の大きなうねりを感じる6年生達です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火)1年生:国語と図工「あおむし」

10月26日(火)、1年生は国語と図工で「あおむし」に取り組みました。国語「やくそく」の物語には、あおむしさん達が登場します。そのあおむしさん達を作ろうという取り組みです。クレパスを使って、丸い胴体を描き、切り取ってつなげていきます。見事なあおむしさん達の誕生に、1年生達の瞳が輝いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)雨の日の遊び

10月25日(月)雨の日の遊び
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)雨の日の遊び

10月25日(月)雨の日の遊び
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)雨の日の遊び

10月25日(月)雨の日の遊び
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)給食「カレーに舌つづみ」

10月25日(月)の給食メニューは、玄米ごはん、カレーシチュー、スクランブルエッグ、牛乳です。今日は「カレーに舌つづみ」と言ったところでしょうか。それにしても、カレーに玄米ごはんは、良く合います。給食の定番のカレーが献立に乗るのは、だいたい月に1度ですから、味わって食べたいものです。『いただきます』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)4年生:習字「左右」

4年生のろうかに掲示されていた習字の「左右」を撮影した写真です。漢字2文字の字配り良く、また力強く太い線で書けており、それでいて流れるようになめらかです。両人とも達筆と言っていいでしょう。「美しい文字は生涯の宝」と言われています。今後とも精進し、さらに磨きをかけてほしいものです。あっぱれ!

画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(月)秋雨・・傘の花を咲かせての登校です。

おはようございます。10月25日(月)です。雨です。今夏の、バケツをひっくり返したように激しく降るわけではないのですが、そぼふる雨・・いわゆる秋雨でしょうか。子ども達は傘の花を咲かせての登校となりました。雨でも、もちろん、子ども達とは傘越しの元気なあいさつを交わしました。今週は東門に立っています。さあ、1週間のスタートです。土曜日が参観なので、ちょっと長い週ですよ。がんばろう住南っ子!

画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日(金)1年生:遠足「深北緑地」

10月22日(金)1年生:遠足「深北緑地」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up6  | 昨日:45
今年度:9658
総数:402482
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31