住道南小学校のトップページです。

2月8日(火)給食番外編「給食豆知識」

Q:調理員さんの体調は、毎日チェックしているの?A:YES。Q:調理作業ミスを防ぐ工夫は?A:給食調理員さんのエプロンは、調理作業ごとに色違いになっています。Q:サラダに使う野菜も加熱しているの?A:YES。Q:子ども達が食べる前に食べて、異常がないか確認しているの?A:YES。校長(教頭)が食べています。美味しくて安全な給食の影に多くの人の仕事があります。感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火)1年生:生活&図工「新1年生へのプレゼント」

2月8日(火)、1年生は生活&図工で「新1年生へのプレゼント」に取り組んでいます。来たる春に入学してくる新1年生に対し、1年先輩としての、歓迎のプレゼントづくりです。タブレットを駆使しながら、何やら、制作に一生懸命です。流石は新2年生、貫録ですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火)朝の体力づくり「なわとび(高学年)」

本校では、朝の体力づくりとして「なわとび」に取り組んでいます。密を避けるため、低・中・高に分かれての取り組みです。2月8日(火)は高学年です。流石に高学年ともなると『寒い!』というそぶりさえ見せず、鮮やかななわさばきで、黙々ととんでいます。低・中学年にお見せ出来ないのが残念です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)1年生:生活「あやとり」

2月7日(月)、1年生は生活で「あやとり」に取り組みました。時は21世紀、ひとり1台タブレット時代ではあっても、連綿と昔遊びは続いています。1年生達は、次々とカメラの前で技を披露してくれました。『お見事』!

画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(月)1年生:生活「あやとり」

2月7日(月)1年生:生活「あやとり」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)給食に「マーボー豆腐登場」

2月7日(月)の給食メニューは、ごはん、マーボー豆腐、野菜炒め、牛乳です。中華の王道、マーボー豆腐の登場と言ったところでしょうか。「畑のお肉」と言われる大豆からなる豆腐が栄養満点なのは言うまでもありません。今日も栄養満点、美味しさ満点、ボリューム満点の様です。『いただきます』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)5年生:習字「出発」

ろうかに5年生の習字「出発」が掲示されていました。いずれ劣らぬ力作です。その中から2作品を抜粋しました。「いざ!」と言うような力強い「出発」の意志が、字体に感じられ、実にお見事です。2人とも達筆と言っていいでしょう。「美しい字は生涯の宝」です。今後も精進してください。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(月)2年生:体育「なわとび:サッカー」

2月7日(月)、2年生は体育で「なわとび:サッカー」に取り組みました。凍てつくような寒さの今日ですが、元気な2年生は、一生懸命の取り組みです。写真でお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)2年生:体育「なわとび:サッカー」

2月7日(月)2年生:体育「なわとび:サッカー」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)寒いけれど天気は快晴!元気に1週間のスタートです。

おはようございます。2月7日(月)です。寒いけれど天気は快晴!清冽な朝の空気が心地よいです。今週は東門に立つ予定にしています。子ども達と最初に出会う校門だけに、住南っ子と交わす「おはようございます」に、力がこもります。元気に1週間のスタートです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(金)4年生:理科「水を熱し続けるとどうなるのだろう?」

2月4日(金)、4年生は理科で「水を熱し続けるとどうなるのだろう?」に取り組みました。最近は塾などでも実験室を併設している所もありますが、大きな理科室と備品を持つのは、学校ならではの長所の一つです。2分ごとに丸底フラスコに取り付けられた温度計を測定する4年生達の目が輝いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)「給食は住南っ子のパワーの源です!」

2月4日(金)の給食メニューは、ごはん、たまごトック、プルコギ、牛乳です。ご存知、韓国料理の登場です。たまご、肉、野菜・・・ボリューム満点、栄養満点、美味しさ満点と言った所でしょうか。給食は住南っ子のパワーの源です!お腹いっぱい食べて午後の授業もがんばりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)3年生:体育「開脚跳び」

2月4日(金)、3年生は体育で「開脚跳び」に取り組んでいます。跳び箱の基本技です。跳べるようになるには、そしてより美しく跳べるようになるには、跳び方の修正が欠かせません。その修正に役立つのがタブレットです。友達に撮影してもらい、自らの跳び方を確認します。そのうえで修正ポイントを把握し、次の跳び方につなげます。がんばれ!3年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)5年生:English「Do you know?」

2月4日(金)、5年生はEnglishで「Do you know?」に取り組んでいます。Traditional CultureやJapanese Foodの魅力について紹介しようという取り組みです。「Do you know WAZIMANURI?」伝統文化や和食について、英語で取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)1年生:体育「サッカー」

2月4日(金)、1年生は体育で「サッカー」に取り組んでいます。立春の今日、寒いながらもやわらかな日差しが心地よいです。走りながらボールを足で操作する、一生懸命の1年生達をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)4年生:算数「直方体と立方体」

2月4日(金)、4年生は算数で「直方体と立方体」に取り組みました。「体験に勝る教師なし」ということで、実物の算数教具である「直方体と立方体」を直接、手にしている所です。同授業はリモート配信もしているのですが、流石に、実物の算数教具は配信出来ないので、ごめんなさいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)朝の体力づくり「なわとび(低学年)」

2月4日(金)、朝の体力づくり、「なわとび(低学年)」の様子を写真でお届けします。本校では、時下、コロナ禍ということで、低・中・高の3グループに分かれて、密を避けながら実施しています。身を切るように冷たい朝ですが、1・2年生は、元気いっぱいに跳んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)「立春」

おはようございます。2月4日(金)です。今日は「立春」暦の上では春ということになります。寒さは相変わらず厳しいのですが、気持ちは少し春めいて、といった感じでしょうか。住南っ子の元気な登校風景をお届けします。

画像1 画像1

2月3日(木)玄関掲示が節分仕様に!

2月3日(木)、玄関掲示が節分仕様に模様替えしました。児童のみなさんはじめ、掲示委員会の創意工夫を、毎回、楽しみにしている人は多いです。もちろん私もその一人です。『やはり、2月は節分で来たか!』予想的中に、ニンマリとする校長です。

画像1 画像1

2月3日(木)そうじ時間「自分達の学校を自分達の手で美しく!」

2月3日(木)のそうじ時間の様子です。「自分達の学校を自分達の手で美しく!」すべく、全校児童が取り組みます。『細かいところまで、抜かりなく・・・。』住南っ子の一生懸命さは、そうじにおいても遺憾なく発揮されます。流石です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up17  | 昨日:45
今年度:9669
総数:402493
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31