学校教育目標「たくましく大きく生きる」

諸中初!リモート生徒総会

画像1 画像1
 今年の生徒総会は単にリモートにしただけではなく、中身を一新!事前に各委員会の報告があり(各クラス総会)、全生徒が感想や意見・質問を記入!クラスの各委員のまとめを委員会に持ち寄り、検討!代表的な意見や質問に答える形で、先日の生徒総会が開催されました。新たにどんな意見が飛び出すのか?質疑応答にあたる生徒会役員、各専門委員長は緊張して本番を迎えました。(画像:本番の舞台裏、司会の生徒会役員)

校内掲示物から

保健室前と職員室前にぞれぞれ掲示物が貼られています。
もう3月… 1年の締めくくりです。
来週末には卒業式を控えています。
中学校生活の締めくくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

新型コロナウイルス感染症に関する連絡について

「お子さま本人がPCR検査を受けることになった」、あるいは「同居家族の方がPCR検査を受けることになった」などの連絡は、速やかに学校までお願いします。

  諸福中学校 072−871−5711
   ※夜間や休日は留守番電話での対応となります。
    録音機能はありません。

夜間や休日で学校への連絡がつながらない場合には、教育委員会へメールでの連絡をお願いします。「メールを受信しました」という自動返信メールとともに、市教育委員会担当者に転送されるようになっています。
 ※その際には、学校名や折り返しの連絡先の記入もお願いします。

  教育委員会コロナウイルス感染症連絡専用メール
    k_covid19@city.daito.lg.jp


現在、保健所の業務がひっ迫した状態となっています。

・陽性が判明しているが、保健所から連絡がない、連絡が取れない場合
・自宅療養中に医師の診察を受けたい、医療機関を紹介してほしい場合
・自宅療養中だが、宿泊施設での療養を希望される場合

このような場合には、自宅待機SOS
(自宅待機者等24時間緊急サポートセンター)
電話番号 : 0570-055221 (全日24時間対応)をご活用ください。

1年生 生徒総会に参加して

今日は生徒総会がありました。生徒会、各専門委員会から活動報告がありました。モニターに映る1学年の仲間の発表を笑顔で聞き、先輩たちの受け答えにうなずき、すてきな時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会をおこないました

本日の6時間目に生徒総会をおこないました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のためリモートでの開催となりましたが、それぞれの学年や専門委員会からの発表に聞き入っていました。
これからの諸福中学校での生活をますます良いものにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学期振り返りをしました

今日の特活は学期振り返りでした。3学期はどうだったかな?1年を通しての自分をふり返りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の足音

画像1 画像1
 令和3年度も残すところひと月となりました。コロナ、コロナで明け暮れた1年も収束の光が見えないままに終わりそうです。今月11日に卒業式を迎える三年生は、中学校生活を通して不自由な毎日を過ごしてきました。卒業後の日々が明るいものになることを願うばかりです。
 この年度末、冬季オリンピックに沸いた記憶が、まだ鮮やかに残っている中、国際情勢に激変が起こりました。どのような事由があれ、戦争は避けなければなりません。刻々と伝えられる報道で、多くの人が亡くなり、とりわけ子どもたちが苦難に遭う様子に胸が痛みます。遠く離れた地で起こっていることと思わず、国際社会の一員として、中学生なりにしっかりと目を向けてほしいと思います。世界で今何が起こっているのか。どうすれば戦争を防げるのか。何よりもかけがえのない命の大切さに対して思いをはせることが大切だと思います。これから先、ますますグローバル化していく社会で生きていくためにも、そういった視点を身につける必要があります。ともあれ、一刻も早く平和が戻ることを祈っています。
 本校の校門をくぐり、校舎に面して木々が植えられています。よく見ると、つぼみが膨らみつつあるものが何本もあり、寒い冬も終わりに近づきつつあることがわかります。明るく暖かな春はもうそこまで来ています。

本日:count up27  | 昨日:231
今年度:15140
総数:551260
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 卒業式予行
3/8 生徒集会 公立一般選抜事前指導
3/9 公立一般選抜
3/10 卒業式準備
3/11 卒業式