住道南小学校のトップページです。

10月22日(金)1年生:遠足「深北緑地」

10月22日(金)1年生:遠足「深北緑地」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金)1年生:遠足「深北緑地」

10月22日(金)1年生:遠足「深北緑地」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金)1年生:遠足「深北緑地」

10月22日(金)1年生:遠足「深北緑地」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金)1年生:遠足「深北緑地」

10月22日(金)1年生:遠足「深北緑地」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金)1年生:遠足「深北緑地」

10月22日(金)1年生:遠足「深北緑地」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金)1年生:小学校初めての遠足にワクワクドキドキ!

おはようございます。10月22日(金)の朝です。今日も、ずいぶんと冷え込んだ朝となりました。しかし、しかし、しかし・・・1年生はハイテンションの登校です。そう、今日は、小学校初めての遠足です!電車に乗って深北緑地に行きます。もうワクワクドキドキ!です。お弁当も楽しみです。と言うことで、私も行きますので、HPは帰校後に1年生遠足の様子をアップする予定です。乞うご期待!

画像1 画像1

10月21日(木)「大阪モデル:緑色に!」

大阪府内の新型コロナウイルスの感染状況を示す府独自の基準「大阪モデル」が20日、1年3カ月ぶりに、3段階ある警戒度の中で最も安全な「緑信号」に切り替える目安に達しました。現在は黄信号ですが、本日開かれる府対策本部会議で正式に決定するそうです。もちろん油断大敵であり、今後も感染症対策の徹底に努めなければなりませんが、緑色に輝く通天閣に、子ども達、保護者様と共に、少しでも安堵の思いを共有したいです。『どうかこのままコロナが終息しますように!』

10月21日(木)昼休み「縦割り遊び」

10月21日(木)の昼休みは「縦割り遊び」を行いました。1年〜6年で組んだ縦割り班は同時に異年齢遊び集団でもあります。頼りのリーダーは高学年です。中学年も高学年を見習いながら低学年のお世話をします。秋のひと時、本校校庭に、現代っ子ではあまり見られなくなったと言われる異年齢遊び集団が展開されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木)昼休み「縦割り遊び」

10月21日(木)昼休み「縦割り遊び」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木)昼休み「縦割り遊び」

10月21日(木)昼休み「縦割り遊び」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木)給食に「春雨のひき肉炒め登場」

10月21日(木)の給食メニューは、中華パン、春雨のひき肉炒め、はくさいサラダ、和風ドレッシング、牛乳です。ごま油の効いた、春雨のひき肉炒めは、食べ応え十分のボリュームです。春雨とひき肉の他にも、たまねぎ、キャベツ、にんじん、たけのこ、しいたけ、ねぎなど具だくさんでもありました。エネルギーを充填して、午後の勉強もがんばりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木)5年生:算数「単位量あたりの大きさ」

10月21日(木)、5年生は算数で「単位量あたりの大きさ」に取り組んでいます。難関単元です。問題「280mLで112円のお茶と400mLで140円のお茶は、どちらが安いでしょう?」う〜ん!買い物でも迷いそうです。1mLあたりの値段で比較するには、どんな立式が必要なのでしょうか?難関単元に挑む5年生達の頭脳がフル回転しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木)長休時の校庭、寒いけれど元気な住南っ子で賑わっています。

10月21日(木)は、朝から冷え込みました。校長室の洗面から流れ出る水も身を切るように冷たかったです。夏の頃、温泉の様にお湯が出てきていたのが懐かしいです。「こんな日は子ども達も教室で、ゆっくりしているのでは?」・・とんでもないです。長休時の校庭の写真です。寒いけれど、元気な住南っ子で賑わっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水)給食に「韓国料理登場」

10月20日(水)の給食メニューは、ビビンバ(ごはんにかける)、トック、ぶどうゼリー、ごはん、牛乳です。韓国料理登場といったところでしょうか。トックは韓国風お雑煮です。今日のような寒い日には、身も心も温まるピッタリのごちそうです。1年生の両教室の写真と共にお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水)1年生:算数「計算カード」

10月20日(水)、1年生は算数で「計算カード」に取り組みました。課題は引き算です。例えば8−2=と書かれてあり、カードをめくると裏に正解の2が書かれています。次々とカードをめくりながら、その数処理能力を高めていく1年生達です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水)5年生:図工「陶芸教室」

10月20日(水)、5年生は図工で「陶芸教室」に取り組みました。陶芸粘土を使っての本格的な皿づくりです。おそらくは大多数の児童が初めての挑戦となるのでしょう。みんな興味津々です。土をこねて皿をつくること自体におもしろさがあります。かくして陶芸家となった5年生達の技が輝きます。あっぱれです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水)1年生:図工「短冊すだれ」

10月20日(水)、1年生の教室前ろうかに図工で取り組んだ「短冊すだれ」が飾られています。(標題は取材の校長が勝手に名付けたもので、実際の標題とは関係ありません。)その華やかなこと。1枚1枚が織りなす幾何学的模様が実にお見事です。また、全体の調和もお見事です。あっぱれ!1年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水)寒い朝・・。あいさつ運動に住中生!

おはようございます。10月20日(水)です。季節が一気に進んだようで、寒い朝となりました。今朝は、そんな中、児童会役員とともに住中生があいさつ運動に参加してくれました。この間、緊急事態宣言等でなかなか交流できなかったので、久しぶりの小中一貫の、あいさつの取り組みです。住中生は本校児童がめざす良きモデルとなってくれています。熱い活気のあいさつで、寒さを吹き飛ばすようでした。

画像1 画像1

10月19日(火)2年生:遠足「天王寺動物園」

10月19日(火)2年生:遠足「天王寺動物園」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火)2年生:遠足「天王寺動物園」

10月19日(火)2年生:遠足「天王寺動物園」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up37  | 昨日:45
今年度:9689
総数:402513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31