住道南小学校のトップページです。

1月27日(木)図書室「わたしのおすすめの本 しょうかいカード」

1月27日(木)、図書室前に「わたしのおすすめの本 しょうかいカード」が掲示されていました。読書好きの子は多いですが、どうしても自身の琴線に触れるジャンルに偏りがちでしょう。すすめられた本は、新たな領域、違った世界を見せてくれることが期待できます。力作のカードを見て、読書意欲を旺盛にしたいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木)2年生:体育「サッカー」

1月27日(木)、2年生は体育で「サッカー」に取り組みました。2年生の中には実にボールさばきの上手い子もいて、思わず「サッカーを習っているの」と聞くと、予想通りの「はい」の返事が返ってきました。きっと、リーダーシップを発揮してくれることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水)給食に「すきやき煮登場」

1月26日(水)の給食メニューは、ごはん、すきやき煮、にんじんしりしり、ふりかけ、牛乳です。お肉たっぷりのすきやき煮の登場に、自ずとテンションがあがります。白ごはんともよく合うこと・・・。もちろん、美味しいのは言うまでもありません。幸せなひと時を写真でお届けいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水)5年生:習字「出発」

1月26日(水)、5年生は習字で「出発」に取り組みました。高学年ともなると、画数も多くなり、字配りも難しいです。5年生達は手本に習い、一生懸命の取り組みです。学級の人数の多さを感じさせない、凛とした雰囲気の教室でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水)2年生:図工:問題です「何を作っているのでしょうか?」

1月26日(水)、2年生は図工に真剣に取り組んでいます。色を決めて、画用紙に真ん丸にぬっていきます。では、問題です。2年生達は「何を作っているのでしょうか?」ヒントは時節柄、風物詩・・・。作品の完成を乞うご期待!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水)図書室にて

本校の図書室は2部屋に分かれています。隣の部屋に行くのには、いったん廊下に出なければなりません。来年度の長寿命化改修工事では、この課題点を克服すべく、壁の一部を撤去し、通り抜けできるようにする予定です。未来の図書室に乞うご期待!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水)6年生:図工掲示「絵馬と一文字絵」

1月26日(水)、6年生の図工掲示を撮影しました。「絵馬と一文字絵」です。(タイトルは取材の校長が勝手に付けたもので、実際のタイトルとは関係ありません。)芸術作品です。実にお見事です。お値段はつけられませんが、ついていても、違和感を感じない素晴らしい出来です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水)6年生:図工掲示「絵馬と一文字絵」

1月26日(水)6年生:図工掲示「絵馬と一文字絵」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水)6年生:図工掲示「絵馬と一文字絵」

1月26日(水)6年生:図工掲示「絵馬と一文字絵」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(火)3年生:国語「モチモチの木」

1月25日(火)、3年生は国語で「モチモチの木」に取り組みました。おくびょう豆太は変わったか、変わらないかを論点に絞った研究授業です。一生懸命の3年生達でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月)給食に「カレーピラフ登場」

1月24日(月)の給食メニューは、カレーピラフ、たまごスープ、フルーツナタデココ、牛乳です。今日は、カレーはカレーでも、ちょっと趣向を変えたカレーピラフの登場です。スパイシーなカレーと、甘いフルーツナタデココ、それに温かいたまごスープとくれば、美味しいに決まってます。『いただきます』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月)砂場の新設工事が始まっています

砂場の新設工事が始まっています。そもそも本校は創立71年の堂々たる伝統校なのですが、一方で施設の老朽化は著しく、砂場に至っては『あったっけ?』という有様でした。工事は短期ですので、もうすぐ真新しい砂場が誕生する予定です。児童のみなさんは乞うご期待!なお、砂場の新設に関しましては、PTA会長様はじめPTAの皆様にひとかたならぬご尽力をいただきました。厚くお礼申し上げます。

画像1 画像1

1月24日(月)6年生:道徳「銀のしょく台」

1月24日(月)、6年生は道徳で「銀のしょく台」に取り組みました。「荒んだ心のその男は、司教の大切な銀のしょく台を盗んで逃げたものの、捕らえられ、司教の前に突き出されます。・・・」ところが司教は意外な言葉を投げかけるのです。ご存知「レミゼラブル」のこの場面は、現在、道徳の教科書となり、6年生の心をつかみます。6年生には、ぜひ「レミゼラブル」の読破をお勧めします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月)5年生:音楽「リコーダーの運指」

1月24日(月)、5年生は音楽で「リコーダーの運指」に取り組みました。時下、コロナ禍・・・ということで、学習活動は制約を受けます。リコーダー演奏もその一つです。運指のみの音のない演奏・・・それでも一生懸命に取り組む、流石の住南っ子5年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月)「元気に1週間のスタートです」

おはようございます。1月24日(月)の朝です。今朝は、寒さが、幾分和らいだような気がします。西門に立っているのですが、さほど身に染みるような冷たさを感じません。感染拡大に歯止めがかからないコロナは気になりますが、感染症対策を徹底しながら、今できることを一生懸命にがんばりましょう。「元気に1週間のスタートです」

画像1 画像1

1月21日(金)給食「温かくて美味しい」

1月21日(金)の給食メニューは、ごはん、豚肉のごま煮、おかかあえ、のり、牛乳です。雪もちらつくような寒さ厳しい今日ですが、給食時間はほっこりします。温かくて美味しいごちそうを前にするのですから。いっぱい食べて午後の授業もがんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金)5th grade:English「Welcome to Japan」

1月21日(金)、5年生は英語で「Welcome to Japan」に取り組みました。外国の方に「ようこそ日本へ」の気持ちをお伝えするにはどうしたらいいでしょうか?「おいしい日本の食べ物を食べてもらう」「日本独特の文化を紹介する」「美しい自然を見てもらう」Etc・・・。多様なアイデアが出されます。「Welcome to Japan」に一生懸命の5年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金)1年生:体育「てつぼう」

1月21日(金)、1年生は体育で「てつぼう」に取り組みました。まずは「とびあがり」です。順手にてつぼうを握り、勢いよくとびあがります。そしてそこで静止します。写真のようなポーズまでできた時には「つばめ」などと呼ぶこともあります。枝にとまるつばめの姿に由来しています。お見事!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金)「新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっています。」

新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっています。報道では、「過去最高の感染者数」「基本的な感染症対策が重要」「少しでも感染の危険を感じたら早い目に自粛を」をなど連日のごとく流されています。HPで本市の状況を見ても厳しいです。油断なく感染症対策の徹底に努めましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(木)給食に「えびバーガー登場」

1月20日(木)の給食メニューは、バーガーパン、ホワイトシチュー、えびカツ、ソース、牛乳です。もちろん、バーガーパンにえびカツをはさんで、ソースをかければ、えびバーガーが出来上がります。プリップリさくさくのえびバーガーを持ち、感謝の気持ちを込めて、ガブッと『いただきます』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up2  | 昨日:45
今年度:9654
総数:402478
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31