住道南小学校のトップページです。

1月13日(木)給食にあったか「カレーシチュー登場」

1月13日(木)の給食メニューは、麦ごはん、カレーシチュー、切り干し大根サラダ、ごまドレッシング、牛乳です。厳しい寒さの今日、あったかカレーシチューの登場に思わず顔がほころびます。お腹いっぱい食べて午後の授業もがんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(木)長休時の校庭に元気な住南っ子!

1月13日(木)の冷え込みはとても厳しいです。気温も低いのですが、何より風が冷たく、思わず身震いしてしまいます。そんな長休時の校庭でも、元気な住南っ子の姿でいっぱいになります。「よく学び」「よく遊び」そして「よく食べましょう。」今日の給食はカレーだ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(木)3年生:国語「モチモチの木」

1月13日(木)、3年生は国語で「モチモチの木」に取り組んでいます。豆太は、じさまについていってもらわないと、夜中には怖くて、せっちんに行けません。そんな豆太ですが・・・。思わぬ展開にハラハラドキドキ、豆太の活躍に心温まる、3年生達の大好きな物語です。お家の方もぜひご一読を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(木)6年生:算数「メロディーは何種類?」

1月13日(木)、6年生は算数で「メロディーは何種類?」に取り組みました。「ドレミの3つの音を1回ずつひいて3つの音でメロディーを作ります。さて、全部で何種類のメロディーができるでしょうか?」自分の考え方をタブレットを使って、プレゼンできるように、6年生達の真剣な思索が展開しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(木)強い冬型の気圧配置でが、寒さに負けず、今日も1日がんばりましょう!

おはようございます。1月13日(木)の朝です。西門に立っています。天気予報を見なくても、強い冬型の気圧配置であることが体感で分かります。『寒い』です。特に信号待ちの間の、ひとり西門に立っている時は。不思議なもので、子ども達とあいさつを交わすときは、気合が入って寒さを忘れるのですが・・・。住南っ子のみなさんは、寒さに負けず、今日も1日がんばりましょう!Fight!

画像1 画像1

1月12日(水)給食に「お正月メニュー登場」

1月12日(水)の給食メニューは、赤飯、ぞう煮、田作り、みかん、牛乳です。祝い膳、お正月メニューの登場です。新学期最初の給食とあって、楽しみにしていた子も多いと思います。いっぱい食べて、午後の授業もがんばりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水)あいさつ運動

おはようございます。1月12日(水)の朝です。今朝は、児童会役員さん達とPTAの皆様による、あいさつ運動が実施されました。厳しい寒さでしたが、元気に交わされる「おはようございます」のあいさつに新学期の活気を感じました。今日からは給食も始まります。はりきってがんばろう!住南っ子!

画像1 画像1

1月11日(火)正面玄関掲示板がお正月仕様になりました

始業式の今日、さっそく掲示委員会が仕事をしてくれたのでしょう、正面玄関掲示板がお正月仕様になっています。トラがとてもかわいいです。お正月気分を楽しみながら、学校生活を満喫できそうです。明日からは待望の給食が始まります。おぞう煮が楽しみです!

画像1 画像1

1月11日(火)3学期のスタートです。

おはようございます。1月11日(火)です。今朝は、始業式の朝の清冽な空気を感じながら、西門で子ども達を迎えました。元気な子ども達の姿に思わず口角が上がります。慇懃なあいさつを交わし、いよいよ3学期のスタートです。始業式は相変わらずの校長室からのオンライン放送ですが、教室では久しぶりの再会に話が弾んだようです。令和4年、今年も一生懸命の住南っ子に乞うご期待!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火)3学期のスタートです。

1月11日(火)3学期のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火)3学期のスタートです

1月11日(火)3学期のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(金)Are You Ready?

校舎周りを巡視していると、木々たちが、正月の厳しい寒さの中、来たるべき春の到来に備えていることが伺えます。早くも芽吹く準備を整えているのです。植物をして、この用意周到さです。ましてや人は万物の霊長、来たる始業式の準備は完璧でしょう。来週1月11日(火)はいよいよ始業式です。Are You Ready?

画像1 画像1
画像2 画像2

1月6日(木)昔遊びに興じる放課後児童クラブの子ども達

1月6日(木)の校庭です。学校より一足早く開設している放課後児童クラブの子ども達が元気に、羽根つきやたこあげなどの昔遊びに興じています。お正月の風物詩を目の当たりに出來、思わず口角が上がります。住南っ子のみなさん、残り僅かな冬休みを思い切り楽しんでくださいね

画像1 画像1
画像2 画像2

1月5日(水)「待望の給食は1月12日(水)からです。」

1月11日(火)の始業式に向けて、学校は着々と準備を進めています。給食室も同様です。待望の美味しい給食は、始業式翌日の1月12日(水)からです。メニューは、せきはん、たづくり、ぞうに、みかん、牛乳です。お正月メニューですね。私は今から「ぞうに」が楽しみです。住南っ子のみなさんも、給食、乞うご期待!

画像1 画像1

1月5日(水)明けましておめでとうございます

新しい1年が始まりました。「一年の計は元旦にあり」の故事にならって、「今年は〇〇をがんばろう」、「〇〇にチャレンジしたい」等、子ども達は、張り切っていることと思います。小さな積み重ねを大切にして、実り多い1年をつくっていきたいものです。令和4年、未来を切り拓く「豊かな子」「考える子」「強い子」の育成をめざし、教職員一同、気持ちをそろえて精進して参ります。今年も変わらぬ、ご支援・ご協力をお願いいたします。

画像1 画像1

12月27日(月)閑散とした冬休みの学校です。皆様、良いお年を!

おはようございます。12月27日(月)の朝です。主役のいない、閑散とした冬休みの学校は、一段と冷え込みが厳しく感じます。住南っ子は、それぞれに思い思いの冬休みを楽しんでいることでしょう。1月11日(火)始業式に元気に会えることを願っています。私は、今日は、午前中が執務で、午後からは研修会に参加する予定です。冬休み・・・HPは一旦、今日までとし、来年1月5日(水)頃より再開予定です。皆様、良いお年を!

画像1 画像1
画像2 画像2

12月24日(金)終業式「2学期:ありがとうございました。」

8月26日に始まった2学期も、本日12月24日のオンライン終業式をもって最後となりました。ふりかえれば、修学旅行や音楽会などの大きな行事はもちろん、日々の学習活動のいたるところで、子ども達の「一生懸命さ」に触れることができました。職員一同、このことを喜び、誇りに感じております。これもひとえに、保護者の皆様、地域の皆様のご支援・ご協力の賜物に他なりません。ありがとうございました。そして今後とも、本校教育にご支援・ご協力をお願いいたします。3学期始業式【1月
11日(火)】には、子ども達全員が元気な笑顔で登校してくれることを、職員一同、心より願っております。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(金)のびゆく子に栄あれ!

各学級では『のびゆく子』が先生から手交されています・・・がんばって『良かった』と思える場合は喜んで当然ですし、『だめだなあ』と感じたなら、また、3学期にがんばればよろしい。大切なのはお家の人や先生に「ありがとうございました」と感謝の言葉が言えること。いつも感謝の気持ちを忘れない住南っ子でありましょう。のびゆく子に栄あれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(金)1年生:校内図工作品展「国語『やくそく』のあおむし」

国語『やくそく』で登場のあおむしです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(金)1年生:校内図工作品展「国語『やくそく』のあおむし」

国語『やくそく』で登場のあおむしです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up1  | 昨日:45
今年度:9653
総数:402477
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31