住道南小学校のトップページです。

11月7日(日)「図書館を使った調べる学習コンクール表彰式」

去る11月7日(日)に「図書館を使った調べる学習コンクール表彰式」が開催されました。コロナ禍と言うことで、来賓等の出席者に制限が設けられる中での開催でした。写真は図書館特別賞に輝いた本校4年生児童です。関係者によると、栄光に輝いた入賞者のみなさんの晴れ舞台に拍手が鳴り響いたとのことです。

画像1 画像1

11月15日(月)3年生:社会「消防署見学」

11月15日(月)、3年生は社会で「消防署見学」に取り組みました。この間、防火設備等を学んできた3年生にとって、待ちに待ったフィールドワークの日です。教科書や資料集の写真とは違う、本物の消防員さんや消防車等に、子ども達が目を輝かせたことは言うまでもありません。今回、お忙しい中、見学をご快諾いただきました消防署様に心よりお礼申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(月)3年生:社会「消防署見学」

11月15日(月)3年生:社会「消防署見学」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(月)3年生:社会「消防署見学」

11月15日(月)3年生:社会「消防署見学」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(月)3年生:社会「消防署見学」

11月15日(月)3年生:社会「消防署見学」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(月)給食に「純和食献立登場」

11月15日(月)の給食メニューは、麦ごはん、いそ煮、おかかあえ、ふりかけ、牛乳です。純和食献立でしょうか。『いただきます』

画像1 画像1

11月15日(月)5年生:算数「割合」

11月15日(月)、5年生は算数で「割合」に取り組んでいます。難関単元です。よく刑事ドラマなどで目撃者に「犯人は背が高かったですか?」などと質問したりしますが、算数的に言うと、この質問は正しくありません。子どもをもとにすれば高いでしょうし、バレーボール選手をもとにすれば低いからです。「割合」では何をもとにするかが重要です。もとにする量と比べる量で算出される割合に頭をひねる5年生達です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(月)冷え込んだ朝でも、元気に登校「住南っ子」今週もがんばりましょう。

おはようございます。11月15日(月)です。流石に11月も中旬となると冷え込んで参りました。西門に立っていても手足が冷たく身震いします。そんな冷たい朝でも、元気に登校の「住南っ子」です。中には、半そでの子もいます。さあ、1週間のスタートです。持ち前の「何事にも一生懸命」の住南らしさを発揮しつつ、今週もがんばりましょう。

画像1 画像1

11月12日(金)ニュース速報

弁論大会で本校児童が市長賞受賞の快挙。現場よりお届けします。
画像1 画像1

11月12日(金)給食に「チキンピラフ登場」

11月12日(金)の給食メニューは、チキンピラフ、たまごスープ、フルーツナタデココ、牛乳です。チキンの風味豊かなピラフの美味しいこと・・・たまごスープにもよく合いました。デザートにいただいたフルーツナタデココもとても美味でした。お腹いっぱい食べて、午後の勉強に備える住南っ子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(金)4年生:図工「風船に毛糸を巻く」

11月12日(金)、4年生は図工で「風船に毛糸を巻く」に取り組みました。文字通りふくらませた風船に毛糸をボンドで巻いています。工程としてはパレットにボンドを入れ、その中に毛糸をくぐらせてから、風船に巻いていきます。ただ、何をつくっているのでしょうか?出来上がりをお楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(金)2年生:生活「町たんけんをまとめる」

先日の2年生の町たんけんでは、事業所様、子ども安全見守り隊様、保護者様にお世話になり、ありがとうございました。今日、2年生達は、タブレットに納めた写真や動画を確認しながら、まとめの作業に取り組みました。筆記メモよりも格段に情報量が多く、活用の幅も広いです。町たんけん発表が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(金)5年生陶芸家「作品を前にパチリ!」

11月12日(金)、5年生陶芸家による皿が、素焼きの状態で帰ってきました。まずは第1段階の出来上がりです。授業中に申し訳なかったのですが、お願いして「作品を前にパチリ!」と写真を撮らせてもらいました。芸術の秋の写真をお楽しみください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木)5,6年生「いざ!弁論大会へ!」

11月11日(木)、5,6年生は「いざ!弁論大会へ!」に取り組みました。模擬弁論大会です。観客は5,6年生が務めます。明日の弁論大会では1分間スピーチに5年生児童が、本選弁論に6年生児童が出場します。模擬とは言え、2人とも堂々とした話しぶりで立派でした。また、観客を務めた5,6年生も立派でした。仲間の入選を喜び、一生懸命の応援がうれしいです。実は6年生修学旅行の夜の、レクレーション1番手も弁論でした。みんなの応援を受けて、明日の活躍を期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木)給食に「あんかけうどん登場」

11月11日(木)の給食メニューは、ベビーパン、あんかけうどん、ちくわの天ぷら、アーモンドミニフィッシュ、牛乳です。冷たい雨となった今日、温かいあんかけうどんが身にしみます。ほっこりかわいい1年生の両クラスの写真と共にお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木)2年生:生活「町たんけん」

11月11日(木)、2年生は生活で「町たんけん」に取り組みました。自分達の住む町のたんけんにワクワクドキドキです。生憎の雨模様でしたが、元気はつらつの2年生達にとっては、おかまいなしのたんけんとなりました。お世話になりました、訪問先事業所様、子ども安全見守り隊様、保護者様、「ありがとうございました」心より厚くお礼申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(水)給食に中華の代表格「麻婆豆腐登場」

11月10日(水)の給食メニューは、麻婆豆腐、青菜の油いため、ごはん、牛乳です。肌寒い今日、中華の代表格である熱々の麻婆豆腐を味わえる幸せを感じます。写真中は、配膳に勤しむ6年生達で、写真下はDVDを見ながら静かに配膳を待つ3年生達の様子です。もうすぐ『いただきます』です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水)1年生:生活&図工「どんぐり細工」

1年生ろうかの窓枠に、生活&図工で作ったであろう「どんぐり細工」が並べられていました。察するに、秋の遠足で行った深北緑地で拾ったどんぐりを活用したのでしょう。そのかわいいことと言ったら・・もはや芸術品です。写真でお楽しみください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水)6年生:理科「流れる水のはたらき」

修学旅行の代休明けの11月10日(水)、6年生は理科で「流れる水のはたらき」に取り組みました。実際の川、土砂、海をミニサイズ模型にしての実験です。地層が出来るしくみを解明する6年生達の表情が輝いています。修学旅行の代休明けの6年生・・・その切り替えの速さや学習に対する真摯な姿勢が住南小らしさであり長所と言えそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水)雨天であっても、さわやかな1日のスタートです。

おはようございます。11月10日(水)です。そぼ降るような雨の冷たい朝となりました。それでも、もちろん、子ども達は元気に登校です。修学旅行の代休明けの6年生達の姿があることがうれしいです。今日は、PTAや児童会役員さん達があいさつ運動を実施してくれました。交わされる「おはようございます」の声に、雨天であっても、さわやかな1日のスタートを感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up3  | 昨日:45
今年度:9655
総数:402479
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31