住道南小学校のトップページです。

11月24日(水)給食「冷え込んだ今日、カレーシチューの温かさが身に沁みます。」

11月24日(水)の給食メニューは、カレーシチュー、コーンソテー、ごはん、牛乳です。冷え込んだ今日、カレーシチューの温かさが身に沁みます。スパイシーな香りと美味に、酔いしれるようにいただきました。4年生の両教室の様子と共にお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(水)3年生:国語「三年とうげ」

11月24日(水)、3年生は国語で「三年とうげ」に取り組みました。ため息が出るほど美しい眺めの三年とうげですが、裏腹に恐ろしい伝説があります。それは「三年とうげで転んだならば三年きりしか生きられぬ」と言うものです。それなのに、ああ、それなのに、おじいさんは転んでしまうのです。おじいさんの運命や如何に?ユーモアあふれる物語は3年生に大人気です。お家の方もぜひご一読を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(水)6年生:音楽&国語「灰塚小の6年生へ」

11月24日(水)、6年生は音楽&国語で「灰塚小の6年生へ」に取り組みました。先日、互いに互いの合奏への敬意と拍手を送った灰塚小6年生へのお手紙です。短い時間だったけれど、音楽交流会での感動の合奏への感想や友情を文章にしたためました。とても素敵でまぶしかった両校の6年生の姿が思い出されます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(水)寒風吹きすさび、枯れ葉舞う中での「あいさつ運動」

おはようございます。11月24日(水)です。昨日が勤労感謝の日でしたので、1週間の仕切り直しのようなスタートの朝です。そして寒いです。それでも、児童会役員さん達が、元気にあいさつ運動に立ってくれました。まさに、寒風吹きすさび、枯れ葉舞う中での「あいさつ運動」でした。さあ、今週も、住南っ子!がんばりましょう!

画像1 画像1

11月22日(月)1年生:図工&生活「葉っぱの服を着て」

11月22日(月)、1年生は図工&生活で「葉っぱの服を着て」に取り組みました。(標題は校長が勝手に付けたもので実際の標題とは関係ありません)絵画的立体アート的芸術作品です。これだけ葉っぱを着こむと、きっと暖かいでしょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月)1年生:図工&生活「葉っぱの服を着て」

11月22日(月)1年生:図工&生活「葉っぱの服を着て」


画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(月)本の帯創作コンクールで本校児童2名に「大東市長賞!」

11月22日(月)のモジュール時間で、本の帯創作コンクールにおいて大東市長賞に輝いた6年生児童2名に表彰状が授与されました。級友が祝福する中、校長より表彰状が授与されると、盛大な拍手が沸き起こりました。入賞した児童も、その入賞を祝福する仲間達も、ともに立派でした。流石は住道南小学校です。誠におめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(月)給食献立を接写でどうぞ

11月22日(月)の給食メニューは、ごはん、よせなべ風、大根のいため煮、塩こんぶ、牛乳です。純和風献立といったところでしょうか?写真は、塩こんぶをごはんの上に乗せた状態で撮っています。炊き立てごはんに塩こんぶ、美味しそうなおかずを接写でお楽しみください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月)3年生:理科「ソケットなしで豆電球はつくのだろうか?」

11月22日(月)、3年生は理科で「ソケットなしで豆電球はつくのだろうか?」に取り組みました。「豆電球とソケットは一体であり、ソケットなしで豆電球はつかないだろう」「いいや!やってみないと分からない」論より証拠と言うことで、取り組みだすと・・・。       
『ついた!』科学の不思議さに目を輝かせる3年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月)お家の方より「部分月食の連続写真をご提供いただきました」

11月19日(金)の部分月食(ほぼ皆既月食)はご覧になられましたでしょうか?満月が地球の影で赤銅色に変化していく様子が、肉眼で、はっきり見て取れたと思います。さて、本日、その部分月食の様子を鮮明にとらえた連続写真を、お家の方よりご提供いただきました。心より感謝申し上げます。3年生ろうかに掲示しておりますので、住南っ子はぜひ観てください。

画像1 画像1

11月22日(月)3年生:図工「大東キャンドルナイト」

11月22日(月)、3年生は図工で「大東キャンドルナイト」に取り組みました。子ども達は、思い思いにカップに絵を描いたり、お家の方や先生への感謝の言葉を書いていきます。大東市の夜を輝かすキャンドルナイトの光に、本市の美しい未来が映し出されることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月)4年生:図工「風船に毛糸を巻き干す」

11月22日(月)、4年生は図工で「風船に毛糸を巻き干す」に取り組みました。文字通りふくらませた風船に毛糸をボンドで巻いていきます。出来上がりを干している姿が誠に壮観です。ただ、何をつくっているのでしょうか?完成作品をお楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月)全学年:朝の読書

11月22日(月)、朝の8:30〜45は、全学年で「朝の読書」に取り組みました。放送からおだやかなオルゴール曲が流れる中、子ども達は思い思いの読書に勤しみます。わずか15分間ですが、それでも読書に親しむ意義は大きいです。「朝の読書」は、本校の良き伝統であり、その落ち着いた雰囲気のまま1時間目に入るのが、本校の良い点の1つでもあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月)今日は全国的に雨の1日となるそうです。

おはようございます。11月22日(月)です。天気予報によりますと、今日は全国的に雨の1日となるそうです。子ども達も、傘の花を咲かせての登校となりました。ただ、今思うと、6年生修学旅行をはじめ、各学年の秋の校外学習が概ね晴れだったのは幸運でした。過日の部分月食も観ることが出来たし・・・。さあ、1週間のスタートです。今週も一生懸命がんばりましょう。

画像1 画像1

11月19日(金)部分月食 が見られそうです!

新聞等の報道によりますと、11月19日(金)は、部分月食が見られるとのことです。部分月食といっても、ほぼ皆既月食に近いものだそうです。秋晴れの今夜、ぜひお子様とご覧になられることをおすすめします。(天体観察は保護者同伴でお願いいたします)

11月19日(金)授業参観:1年生

11月19日(金)授業参観:1年生
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(金)授業参観:2年生

11月19日(金)授業参観:2年生
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(金)授業参観:3年生

11月19日(金)授業参観:3年生
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(金)授業参観:4年生

11月19日(金)授業参観:4年生
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(金)授業参観:5年生

11月19日(金)授業参観:5年生
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up161  | 昨日:193
今年度:11296
総数:404120
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31