住道南小学校のトップページです。

12月8日(水)長休時の校舎内

12月8日(水)長休時の校舎内
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水)タブレットを駆使して

一人1台タブレットは、色々な場面で活用されています。例えば、お家でリコーダー演奏を録画して、その音色と演奏の様子を先生に送信するということも出来ます。授業でも教科を問わず、様々な場面で活用されています。タブレットを駆使し、学びの幅を広げる住南っ子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水)児童会「朝のあいさつ運動」

おはようございます。12月8日(水)です。今朝は児童会主催の「朝のあいさつ運動」の日です。8:00前から門にスタンバイの児童会役員さん達は、一人ひとりに声かけし、元気なあいさつを交わしました。さわやかな1日を予感させる本校の良き伝統の1コマです。

画像1 画像1

12月7日(火)住南っ子の集中力!

何かにつけ一生懸命なのが本校児童の長所の一つなのですが、その集中力には目を見張るものがあります。3枚の写真をご覧ください。おそらくは、撮られていることに気づいていないと思います。それだけ集中しているのです。一心不乱に集中する子ども達を誇りに思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(火)給食「黙食徹底!」

12月7日(火)の給食の様子です。配膳時、喫食時を問わず、全教室で黙食が徹底されています。食べ終わった児童は、すかさずマスクをしています。地味な取り組みではありますが、感染症対策の観点からは重要な取り組みです。「黙食徹底!」に努める住南っ子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(火)本校にご来校の際は、検温と消毒をお願いします。

本校にご来校の際は、用件にかかわらず、検温と消毒をお願いしております。玄関、まるで血が通っているような真っ赤なポインセチアが美しく咲く横が、非接触型の自動検温器です。言葉で「正常体温です」と知らせてくれます。そしてその下が、足踏み式の消毒液です。手指の消毒をお願いしております。一連の作業時間は数秒で済みますので、ご協力をお願いいたします。

画像1 画像1

12月6日(月)給食に「わかめごはん登場」

12月6日(月)の給食メニューは、わかめごはん、ちゃんこ煮、れんこんのきんぴら、牛乳です。わかめごはんは、きざみわかめを混ぜ込んだだけの極めてシンプルな献立なのですが、これがなかなか美味でして、子ども達にも人気です。しゃきしゃきのれんこんのきんぴらとの相性もバッチリです。お腹いっぱい食べて、午後の授業もがんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月)新しいジャングルジムにトライ!

この夏の運動場の地下貯水側溝工事にともない撤去されていたジャングルジムの設置工事が完成しました。ジャングルジムは新しく、うんていと一体型の巨大遊具です。子ども達が大喜びなのは言うまでもありません。今回、新遊具設置に関しまして一方ならぬご尽力をいただきましたPTA会長様はじめPTAの皆様、安全に工事を進めていただいた工事関係者の皆様、ならびに教育委員会の皆様に、心より厚くお礼申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月)新しい鉄棒にトライ!

この夏の運動場の地下貯水側溝工事にともない撤去されていた鉄棒の設置工事が完成しました。鉄棒は新しく、銀色に輝いています。子ども達が大喜びなのは言うまでもありません。今回、新鉄棒設置に関しまして一方ならぬご尽力をいただきましたPTA会長様はじめPTAの皆様、安全に工事を進めていただいた工事関係者の皆様、ならびに教育委員会の皆様に、心より厚くお礼申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月)寒い朝です!

おはようございます。12月6日(月)です。寒い朝です!私は、今週は東門に立っているのですが、何とも手足が冷たいです。手袋の必要性を感じています。もっとも、子ども達は、流石は「風の子」ですね、元気に登校です。今週もしっかりがんばりましょう。

画像1 画像1

11月26日(金)小春日和の校庭に住南っ子の元気な姿!

11月26日(金)、小春日和の校庭に住南っ子の元気な姿が見られました。流石に朝夕は冷たさが身に沁みますが、日中は、まだまだ日差しがまぶしく、今日などはポカポカ陽気です。住南小の広い校庭が、子ども達でいっぱいになるのは、とても喜ばしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(金)給食:ボリューム満点の豪華メニュー

11月26日(金)の給食メニューは、豚キムチごはん、青菜のサッパリ炒め、はるまき、牛乳です。ボリューム満点の豪華メニューといったところでしょうか?相変わらずの感染症対策を徹底しながらの黙食ですが、やはり給食時間は、ほっこりします。お腹いっぱい食べて、午後の授業もがんばりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(金)運動場:新設の鉄棒は銀色に光り輝いています!

この夏の運動場の地下貯水側溝工事にともない撤去されていたジャングルジムや鉄棒の設置工事が進んでいます。写真をご覧ください。新設の鉄棒は、銀色に光り輝いています。児童のみなさんが、真新しい鉄棒に触れるのも、もうすぐです。どうぞ、乞うご期待!

画像1 画像1

11月26日(金)体力づくり:「朝のなわとび」に取り組んでいます。

本校では、教育目標の1つ「強い子」の育成に向けて、体力づくり:「朝のなわとび」に取り組んでいます。低・中・高学年の3つに分かれての取り組みです。寒さが身に染みる今朝も、元気に運動場に集合しました。今朝は、腕を交差させてとぶ、交差とびを中心に一生懸命に練習しました。体を鍛え、粘り強い子をめざす住南っ子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木)5年生:体験学習「ボッチャ」

11月25日(木)、5年生は、地上のカーリングとも言われる、パラリンピック公式種目「ボッチャ」に取り組みました。体験に勝る教師なし!と言うことで、実際に「ボッチャ」の体験学習をしました。ジャック(白い球)をめぐる熱い戦いに、文字通り熱中した5年生の様子を写真でお届けします。今回、5年生の「ボッチャ」体験にご尽力いただきました、教育委員会はじめ大東市スポーツ推進委員様に厚くお礼申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木)5年生:体験学習「ボッチャ」

11月25日(木)5年生:体験学習「ボッチャ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木)5年生:体験学習「ボッチャ」

11月25日(木)5年生:体験学習「ボッチャ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木)給食に「スパゲティナポリタン登場」

11月25日(木)の給食メニューは、ベビーパン、スパゲティナポリタン、野菜スープ、ヨーグルト、牛乳です。スパゲティナポリタンは、言わずと知れた人気メニューの1つです。『いただきます』が楽しみです。配膳に勤しむ子ども達の姿と共にお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木)5年生:家庭科「エプロンづくり」

11月25日(木)、5年生は家庭科で「エプロンづくり」に取り組んでいます。工程には、アイロンがけやミシン縫いが含まれる難関単元です。唯一無二のオリジナル・マイエプロンをめざして、果敢に挑む5年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木)運動場:ジャングルジムや鉄棒の設置工事が進んでいます。

この夏の運動場の地下貯水側溝工事にともない撤去されていたジャングルジムや鉄棒の設置工事が進んでいます。ジャングルジムは、うんていと一体型の巨大な遊具になる予定です。今月中には完成予定ですので、児童のみなさんは、どうぞ、乞うご期待!

画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up163  | 昨日:193
今年度:11298
総数:404122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31