住道南小学校のトップページです。

12月21日(火)1年生:生活「昔遊びにトライ!」

12月21日(火)1年生:生活「昔遊びにトライ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月)給食「子ども達に人気の韓国料理の登場です。」

12月20日(月)の給食メニューは、ごはん、たまごトック、プルコギ、牛乳です。子ども達に人気の韓国料理の登場です。トックとは、おもちのことだそうです。プルコギのプルは火を、コギは肉を意味し、いわば韓国風すきやきとのことです。美味しいのは言うまでもありません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月)長休時の校庭は元気な住南っ子でいっぱいです

凍えるような12月20日(月)、流石に校庭に出て遊ぶ子は少なかろうとお思いかも知れませんが、何の何の・・・ぞろぞろ繰り出す子ども達、長休時の校庭は元気な住南っ子でいっぱいです。確かに、身を切るように風は冷たいですが、そんな冷たさをも跳ね返す住南っ子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月)4年生:算数「そろばん」

12月20日(月)、4年生は算数で「そろばん」に取り組んでいます。『江戸時代の寺子屋じゃあるまいし、21世紀、ひとり1台タブレット時代にそろばんなの?』とお思いかも知れませんが、脈々と受け継がれています。それだけ計算機としてのそろばんの原理と能力は優れているのです。指2本で玉をはじきながら、一生懸命に計算に取り組む4年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月)2年生:国語「書写」

12月20日(月)、2年生は国語で「書写」に取り組みました。今も昔も、国語の学びの基本は音読と書写、いわゆる読み書きです。学問に王道はなく、地道な繰り返し練習が確かな国語力を育みます。静まり返った教室で、黙々と書写に取り組む2年生を写真でお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月)待望の冬休みまで後1週間

おはようございます。12月20日(月)です。いよいよ2学期も今週を残すのみ、子ども達待望の冬休みまで後1週間となりました。始業式が1月11日(火)ですから、今年度の冬休みは事実上17日間あることになります。楽しい冬休みを送るためにも、このラスト1週間を全力で頑張りましょう!

画像1 画像1

12月17日(金)給食:好き嫌いせず、残さず、美味しくいただく住南っ子

12月17日(金)の給食メニューは、ごはん、きりたんぽ風、あじの薬味ソース、塩こんぶ、牛乳です。和風メニューです。あじの薬味ソースを味わいながら、塩こんぶののるごはんをいただき、具沢山のきりたんぽ風を、ほおばれば、給食満喫の気分です。もちろん牛乳も飲み干します。好き嫌いせず、残さず、美味しくいただく住南っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金)一生懸命に学んでいます

12月17日(金)の授業風景です。いずこも一生懸命の学びです。写真上はタブレットを使っての学習の様子ですが、一見すると、会社のオフィスの様です。写真中は、真っすぐに手を挙げる昔ながらの様子です。美しいひじの伸ばし方に意志が表れています。写真下は課題に黙々と取り組む様子です。いずこも一生懸命の住南っ子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金)師走の掲示板

師走も半ばを過ぎた、12月17日(金)の掲示板には、早くも「わくわくふゆやすみ」の文字が躍っています。子ども達にとって、ふゆやすみは、楽しみな出来事が目白押しの様です。楽しいふゆやすみを迎えるためにも、ラストスパートで終業式までがんばりましょう
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(金)1年生:生活「昔遊び:こまに挑む!」

12月17日(金)、1年生は生活で「昔遊び:こまに挑む!」に取り組みました。『ようし!回すぞ!』と行きたいところですが、まずはひもをこまに巻かねばなりません。これが難関課題です。タブレットを扱うようにはいきません。がんばれ!1年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木)給食に「ビーフシチュー登場!」

12月16日(木)の給食メニューは、コッペパン、ビーフシチュー、冬野菜のサラダ、和風ドレッシング、ヨーグルト、牛乳です。身に染みるような温かさで、お肉たっぷりのビーフシチューは感動ものです。味付けには赤ワインも入っているとか・・・。お口の中で、濃厚なソースと、お肉をはじめとする具材の旨味が、溶け合います。問答無用の美味しさに感謝です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木)1年生:算数「テスト」

12月16日(木)、1年生は算数で「テスト」に取り組みました。この間は、まとめの時期でもあり、テストが続きます。日ごろの学習の成果を発揮しようと、一生懸命に問題と対峙する1年生です。テストに取り組む1年生の様子を写真でお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木)2年生:体育「サッカー」

12月16日(木)、2年生は体育で「サッカー」に取り組みました。球技スポーツは多々あれど、子ども達に高い人気を誇っているのが、このサッカーです。大原則は、言わずと知れた「足でボールを扱う」です。でも、これが思うようにいきません。一生懸命の2年生の様子を写真でお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水)給食:ピースはすれど『黙食徹底!』

12月15日(水)の給食メニューは、中華おこわ、もずくスープ、いかのてり煮、ミニフィッシュ、牛乳です。ごま油の効いたこってり感のある中華おこわに、あっさりしたもずくのスープがよく合います。いかのてり煮も柔らかくて旨味たっぷりです。写真は1年生の両教室です。ピースはすれど『黙食徹底!』です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水)6年生:理科「火山灰の観察」

12月15日(水)、6年生は理科で「火山灰の観察」に取り組みました。双眼の顕微鏡で6年生が観察しているのは、本物の火山灰です。大量の軽石の噴出など、何かと話題の多い火山ですが、それもそのはず、日本は火山国です。火山灰の科学的観察に興味津々の6年生達です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水)4年生:図工「ランプシェード」

4年生が取り組んでいた作品は、実は、「ランプシェード」でした。写真ではわかりにくいかも知れませんが、今はもう、風船はありません。それでも接着剤でがっちり固められた毛糸は、風船形状を保っています。紙粘土等で飾りを施している所です。光源が入れば、見事なランプシェードの出来上がりとなります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水)4年生:図工「ランプシェード」

12月15日(水)4年生:図工「ランプシェード」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水)3年生:体育「なわとび」

12月15日(水)、3年生は体育で「なわとび」に取り組みました。今朝は寒く、午前中の体育の時間も、風が凍えるような冷たさです。それでも、教育目標にある「強い子」をめざす3年生達は、果敢になわとびに取り組み、自らを鍛えます。一生懸命の3年生達を写真でご覧ください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水)さわやかに朝の「あいさつ運動」

おはようございます。12月15日(水)です。今日は、朝のあいさつ運動の日です。ここ西門では、児童会役員さん達が、次々と訪れる児童達と「おはようございます」と元気にあいさつを交わしました。寒さは厳しいけれど、さわやかなあいさつに『今日も1日、がんばろう!』と口角を上げる住南っ子です。

画像1 画像1

12月14日(火)5年生:校内図工作品展「絵付け皿」

5年生陶芸家による珠玉の絵付け皿をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up79  | 昨日:193
今年度:11214
総数:404038
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31