学校教育目標「たくましく大きく生きる」

感謝状をいただきました

本校のこれまでの活動が租税教育の推進に貢献したとして、感謝状が贈呈されました。
下の写真は、校内で中心となって租税教育に取り組んできた藤田教諭に感謝状が手渡されているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 今日の6時間目

今日の6限は3年生の欅祭(舞台発表)の様子を見ました。3年生の歌声に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二年生 学年集会

 今日から11月です。欅祭が終わり、来週は宿泊学習。その宿泊学習に向けて、竹中先生からのお話と、学級委員さんから後期の目標を発表してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

欅祭を終えて

画像1 画像1
 本校の文化祭である、第41回「欅祭」が無事終了しました。昨年に引き続き、新型コロナ感染症防止のため、一堂に会してというわけにいかず、各学年単位での発表となりました。保護者の皆様にも、それに合わせて当該学年のみの観覧ということになりました。残念ながら、体育大会は無観客開催となってしまったので、何とか「欅祭」は観覧いただきたいと願っておりましたが、実現できてほっとしております。皆様のご理解・ご協力に対して、心よりお礼申し上げます。
 さて、今年度は各学年で異なる発表となりました。一年生はハンドベル、二年生は手話コンサート、三年生は合唱です。
 一年生のハンドベルは本校初の試みです。コロナ禍の中、合唱以外で何かできないものかと思案の末、教員のアイデアで実現したものです。他中学校で3セット借り受け、3セットを購入し、短い期間の中、リーダーを中心に練習を積み重ねて美しい音色を響かせてくれました。静まり返った会場で、一心にベルを振る姿がとても印象的でした。毎日放課後に聞こえていたベルの音が、週明けからは聞こえてこないのかと思うと少し残念です。
 二年生の手話コーラスも、コロナ禍で考えられた発表です。障がい者理解も同時に学ぶことのできる工夫された取り組みです。手話サークルの方たちに来校いただき、手話の基本を学ぶとともに、クラスで選んだ曲に合わせ、手話での表現を教えてもらいます。リーダーを中心に、手話によるコーラスを作り上げていく中で、障がい者理解も深まっていきました。本番での発表も素晴らしい出来で、芸術と学習の融合を見た思いです。今後本校をリードしていくべき学年の底力を見て、とても頼もしく感じました。
 そして三年生の合唱です。三年生にとっては中学校最後の大きな行事です。放課後、廊下に響く歌声に、最高学年としての力強さを感じていました。それが日に日に高まっていくのがうれしくて仕方がありませんでした。本番では順位がつきましたが、3クラス共に素晴らしい歌声を響かせ、正に甲乙つけがたいものでした。本当によく仕上がっていました。
 校舎各階の展示も立派なものです。工夫を凝らしたものがたくさんありました。生徒の皆さんは時間をかけてじっくり見て回りましたか。私は前日に見せてもらいましたが、本当に力作が多かったです。
 放送部の取り組みも楽しいものでした。「The Question to the people」で、私も校長室でインタビューを受け、答えたことがクイズになるとのことで、少し緊張したのを覚えています。各質問に、皆さんは正解することができたでしょうか。
 吹奏楽部の皆さん、昨年同様3回にわたる公演、お疲れさまでした。いつもながらの安定した演奏が各学年の発表に花を添えてくれました。
 
 「欅祭」は大成功の裡に、その幕を閉じました。ここに至るまでに尽力してきた生徒の皆さん、協力いただいた方々、そして本校の教職員に大きな拍手を送りたいと思います。ありがとうございました。

本日:count up7  | 昨日:231
今年度:15120
総数:551240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/2 3年実力テスト 中央委員会
11/3 文化の日
11/4 班長会
11/5 創立記念日 宿泊学習前日指導
11/7 Daito English Trial (2次試験)
11/8 2年宿泊学習