住道南小学校のトップページです。

5月28日(金)給食に「ビビンバ登場!」

5月28日(金)の給食メニューは、ごはん、ビビンバ(ごはんにかける)、たまごトック、牛乳です。国際色豊かなメニューと言えそうです。相変わらずの一列縦隊の黙食ですが、『美味しい!』の心中の声が聞こえてきそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(金)6Grade:English「How is your school life?」

5月28日(金)、6GradeはEnglishで「How is your school life?」に取り組みました。テレビ画面には各国の同年齢の友達が登場し、英語で自分達の学校生活を紹介しています。見習って6年生達もトライします。来たるべき中学校英語に備える意味でも、授業に熱の入る住南の6年生達です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(金)4年生:国語「アップとルーズで伝える」

5月28日(金)、4年生は国語で「アップとルーズで伝える」に取り組みました。対比や写真と文章の対応関係といった表現の学習をします。子ども達は、座学より体験学習というわけで、実際に写真を撮って、文章にします。子ども達の持つ一人1台タブレットの、カメラ機能が役立っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(金)20分休み:梅雨晴れの運動場に子ども達の元気な姿

5月28日(金)の20分休みです。梅雨晴れの運動場は、子ども達の元気な姿でにぎわいました。やはり学校は、こうでなくてはいけません。暗いニュースが多い昨今ですが、子ども達の元気な姿には、勇気づけられます。住南小を応援してくださる全ての皆様へ、子ども達の元気な姿を写真でお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(金)3年生:理科「アゲハチョウの幼虫」

5月28日(金)、3年生は理科学習の一環で「アゲハチョウの幼虫」を育てています。写真では、わかりづらいかも知れませんが、ずんぐりとした胴体の幼虫が見て取れると思います。『アゲハチョウとは全く別物に思えるこの幼虫が、やがてアゲハになるんだ・・・。』3年生達の興味は尽きません。

画像1 画像1

5月28日(金)1年生・5年生:体育:元気はつらつ!

5月28日(金)、写真上は、元気はつらつの1年生の体育の様子です。全ての窓と扉を開放した体育館での一生懸命の練習でした。写真下は、同じく元気はつらつの5年生の様子です。躍動感が素敵でした。ほんのワンシーンですが、団演の全体像は運動会までのお楽しみということで、乞うご期待!

画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(木)全国学力・学習状況調査等に挑む!

5月27日(木)、全国学力・学習状況調査等に挑む子ども達の姿を紹介します。各教室では、降り続く雨音は聞こえるのですが、それ以外は静寂そのものです。子ども達が、真剣に問題と対峙している証でしょう。流石は、住南小の子ども達です。一生懸命、積み重ねてきた力を出し切ってほしいものです。がんばれ!住南小!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(木)「雨の中、力強い登校!」

おはようございます。5月27日(木)です。子ども達も今朝は傘をさしながらの登校となりました。風に吹きあおられた雨は、斜めから容赦なしに降り注いできます。それでも、力強い登校の住南の子ども達です。元気に「おはようございます」のあいさつを交わしました。10時20分現在、大雨・洪水・強風注意報が発令されています。お昼ごろにかけて大雨となる予報です。今日は1日、雨に注意しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(水)明日は、かさを持って登校しましょう!

昨日、今日と梅雨晴れが続きましたが、明日27日(木)の午後は、再び大雨の予報です。朝、雨が降っていなくても、かさを持って登校することをおすすめします。梅雨時・・児童のみなさんは準備を怠らないようにしましょうね。

5月26日(水)給食に「わかめごはん登場」

5月26日(水)の給食メニューは、わかめごはん、ごもくまめ、きりたんぽふう、牛乳です。給食には、よく、まぜごはんが出るのですが、中でもわかめごはんは、人気の高いメニューです。ほんのりの塩味が食を進めます。子ども達の給食風景と共にお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(水)真摯な学び

5月26日(水)の、子ども達の真摯な学びを写真でお届けします。各学級とも落ち着いた雰囲気で学びを深めています。住南小の子ども達の良いところは多々あれど、やはり学びに向かう姿勢は立派の一言に尽きます。写真でお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(水)真摯な学び

5月26日(水)真摯な学び
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本校にお越しの際は自動検温と消毒アルコールをお願いします!

本校では玄関すぐの所に、非接触型の自動検温器と足踏み式消毒アルコールを設置しています。本校にお越しの場合、原則、使用をお願いします!まず自動検温器の1mほど前に立っていただくと、自動で体温を読み取り「正常体温です」とアナウンスされると同時に画面表示されますのでご確認ください。そして、そのまま前に進み、足踏み式消毒アルコールを手指にかけて、もんでください。一連の作業時間は数秒程度で完了します。本校にご来校の際は、原則、使用をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(火)「住南小らしさ」

5月25日(火)の授業風景です。一生懸命、授業に集中する子ども達の瞳に「住南小らしさ」を感じます。最も、本校らしい一場面と言えるでしょうか・・・。明後日、木曜日は全国学力・学習状況調査、府すくすくテスト、市到達度テストです。『自信をもって、最後まであきらめず、全力を尽くす』ことを期待しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(火)給食に「鮭メンチカツバーガー登場」

5月25日(火)の給食メニューはバーガーパン、鮭メンチカツ(バーガーパンにはさむ)、ソース、コーンクリームスープ、ヨーグルト、牛乳です。ほおばって食べるサクサクの鮭メンチカツバーガーのおいしいこと・・・。教室では子ども達の笑顔が輝いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(火)メダカの観察、着々と!

5月25日(火)理科のメダカの観察が、着々と進行しているようです。ペットボトル水そうやカップ水そうを眺めると、5月21日たん生と書いてあるのを見つけました。子メダカを取り出したのか?たまごを取り出したのか?写真では、小さすぎてはかりかねますが・・・。見事な観察に感心しきりです。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(火)運動会練習「決めのポーズも勇ましく!」

梅雨晴れの今日5月25日(火)は、各学年とも運動会練習に余念がありません。子ども達は、歌舞伎でいうところの見得を切る場面にあたるでしょうか・・・決めのポーズも勇ましく!決めています。遠見の声が聞こえてきそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(月)4・5・6年生:「係活動」

5月24日(月)、4・5・6年生は来たる運動会に向けて「係活動」に取り組みました。ただ、外は雨・・・。それでも創意工夫の子ども達と先生達です。困難を乗り越えて、一生懸命がんばる姿に、住道南小学校のすばらしさの本質を垣間見た思いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(月)6年生:体育「集団演技」

5月24日(月)、6年生は体育で「集団演技」に取り組みました。もちろん、練習においては、いずれの学年も真剣そのものなのですが、流石に最高学年は、あたりの空気までが凛と引き締まっているように感じます。『流石は6年生』と感心しきりの校長です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(月)4年生:社会「調べ学習」

5月24日(月)、4年生は社会で「調べ学習」に取り組みました。4年生達はパソコンの操作方法を学んでいるのではなく、社会科の調べ学習をしているのです。「道の駅」について調べている子、「特産物」について調べている子・・・。パソコンは単なる調べるためのツールであり、司令塔は個々の子ども達自身です。がんばっています。4年生。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up27  | 昨日:165
今年度:11327
総数:404151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/31 委員会
6/1 代表練習(6年)府すくすくテスト(5.6年)
6/2 あいさつ運動
6/3 全体練習1h(1.3.5年)
6/4 全体練習1h(2.4.6年)