学校教育目標「たくましく大きく生きる」

2年生学年特活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生になって最初の学年特活。
 1時間足をくずすことなく、しっかり話を聞くことができました。
 学年の先生方からのお話、しっかり頭に入れて、学校生活を送っていきましょう。

1年生 中学校はじめての給食3

放送部のおかげで音楽が流れているなかでの給食です。中学校ではスチームコンベクションオーブンでアツアツホカホカの給食になっています。楽しく食べたいところですが、感染症拡大防止のため、一人ひとりが前を向いての黙食です。午後からはクラス特活、学級写真です!お昼以降もがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 中学校はじめての給食2

みんなの給食を運んでます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 中学校はじめての給食

やっとお昼ごはん、給食です。まずは給食の準備です。当番のみんなよろしく。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 二測定をしました

4時間目、1年生は二測定をしました。小学校のときと比べて身体が大きくなっていましたね。中学校の3年間で心も身体もたくましく大きく成長していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学年特活では

1年生の2時間目は体育館に集まり(十分な間隔をとって)学年特活を行いました。先生たちの自己紹介や中学校生活を円滑に過ごす秘訣を話しました。集中して「聞く」ができて素晴らしいです!列もまっすぐですごい!今をベースに向上していこう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校内探検をしました2

職員室の入り方をレクチャーしました。何か要件があればたずねてきてください。今日のクイズのプリントは特活・総合ファイルに綴じておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校内探検をしました

諸福中学校3日目です。校内のどこにどんな教室があるのか探検しました。たのしく意欲的に取り組んでほしいので、諸中クイズを手に持ち、回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ERIC(朝の読書活動)の時間です

今日の朝のERICの時間の様子です。みんな朝から落ち着いた雰囲気で静かに読書をしています。本を読むことで心に栄養を!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生スタート!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
41期生のみなさん、進級おめでとうございます!!
写真はクラス発表の様子です。
今日から2年生、色々なことにチャレンジする一年にしていきましょう!!

1年生 2時間目の特活の様子です

2時間目は特活です。提出物もほとんど提出できていました。すばらしい。たくさんのプリントを配布したので、きっちりと確認してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

対面式にて

対面式では堂々とした新入生代表のあいさつもありました。また、歓迎のお花ももらいました。みんなで水やりをしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式・対面式(先輩と過ごすはじめての時間)

今日は始業式・対面式でした。1年生にとっては先輩と過ごすはじめての時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式

画像1 画像1
 令和三年度が始まりました。昨日行われた始業式において、式辞として、生徒の皆さんにお話しした内容をあげておきます。

 皆さん、いよいよ令和三年度の始まりです。新しい一年のスタートに、皆さんはどのような思いで臨んでいるでしょう。
 新三年生にとっては、中学生活の締めくくりとして、進路選択という、大きな決断をしなければならない、本当に大切な一年の始まりです。新二年生は、一年間の中学校生活を糧として行事や部活の中心、いわば本校のけん引役となって、個人としても、また集団としても大きく飛躍する一年の始まりです。そして一年生。新しい制服に身を包み、小学校とはとは少し様変わりした中学校での初めての一年が始まります。
 皆さん一人ひとりが、それぞれ異なった目標を持って、今は「よし、頑張ろう!」という気持ちでいるだろうと思います。年度初めの、このフレッシュな気持ちを忘れず、この一年、努力してみてください。
 本来であれば、皆さんに対して、激励という形で式辞を終えたいところですが、皆さんも知っての通り、新型コロナの感染状況が、大阪において急増しています。今後、何らかの形で、皆さんにも、行事などの変更や対応についてお願いしなければならないこともあろうかと思います。また、身近なところで感染者が出ることも不思議ではありません。
 そこで、私から皆さんへ、二つのお願いをしておきます。まず一つは、感染は誰がなってもおかしくないのだから、それによる差別的な言動は決してしないでくださいということです。もう一つは、このような状況で不安な気持ちになるのは当たり前です。だから一人で抱え込んだり、自分を責めたりすることがないようにしてほしいということです。悩んだり不安な気持ちになったりするのは、人として当然のことで、むしろそのことが人を成長させるのです。苦しくなったら、友達でも、家の方でも、先生でも、とにかく話しやすい人に、口に出して聞いてもらいましょう。皆さん一人ひとりが大切な、ここにいなければならない存在だということを忘れないでください。
 自分自身を、そして周りの人たちを大切にするために、この二つを強く皆さんにお願いしておきます。
 令和三年度の船出は、若干風が強いようですが、いずれ必ず、穏やかな凪いだ日が訪れるはずです。その日がやってくるまで、気持ちを少し引き締めなおして、今日からの学校生活を大事にしていきましょう。

 保護者の皆様、新型コロナの変異種が猛威を振るい始めています。子どもたちの安全のため、学校と家庭が手を取り合って感染対策に勤しみましょう。本年度も本校の学校運営に、ご理解ご協力をお願いいたします。

次回の登校日の連絡です

明日7日はお休みです。次回の登校は8日(木)です。8時30分には登校完了し、35分にはかばんをロッカーに入れて自分の席についておくようにしましょう。
【持ち物】筆記用具 生徒手帳 体育館シューズ 本 健康観察カード(検温記入)
【提出物】健康調査票(青) 運動器状態問診票 結核検診問診票 心臓検診問診票 生徒指導カルテ(白) 安全カード 消毒用布巾 ぞうきん2枚

8日に元気に登校することを楽しみに待っています。

入学式の様子です3

新入生代表のあいさつも非常によかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式の様子です2

返事もしっかりできている人が多くて、これから先の学校生活がたのしみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式の様子です

厳粛な式になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学おめでとう2

グラウンドに集合し、入学式前の説明のために教室へあがります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学おめでとう

新1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。朝のクラス発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up36  | 昨日:127
今年度:16529
総数:552649
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/12 1年クラブオリエンテーション(5限)
4/13 クラブ体験入部
4/14 尿検査(1次) クラブ体験入部 一斉退勤日
4/15 尿検査(1次) クラブ体験入部
4/16 離任式(6限)