学校教育目標「たくましく大きく生きる」

感染症予防ポスター

 美術科の課題「感染症予防ポスター」を学年フロアに掲示しています。今後も手洗いうがい等の予防を継続していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生 Cグループ登校4

 下の写真は1年4組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生 Cグループ登校3

下の写真は1年3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生 Cグループ登校2

下の写真は1年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生 Cグループ登校1

 今日はCグループの登校日でした。今日も元気よく登校してくれました。休み時間は、廊下で他クラスの友達とワイワイ楽しくおしゃべりする姿が見られました。
 下の写真は1年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の紹介

 本の紹介第4弾!
 今日は読書家、堀江先生の紹介です。

『イマジン?』(有川ひろ)
一度はあきらめた夢の仕事にうちこむ「イーくん」のお話。映像制作という表にあらわれないところで頑張る人の姿に一見の価値あり。また、過去の有川作品を知っている人をニヤリとさせるところがあったりと、別のところでも楽しめます。

 名前を有川浩から有川ひろに改め、さらに活躍中の作者。『空飛ぶ広報室』や『阪急電車』も図書室に置いてます!
画像1 画像1

進路通信を随時「配付文書」にUPしています!

3年生に配付した進路についてのお知らせプリントですが、右の「配付文書」の「進路通信」にその都度UPしますので、1,2年生もご覧いただけます。ちなみに、No.3は諸福中の先生の受験体験談です。

2年生 Cグループ登校日

本日はCグループの登校日です。今日はとてもいい天気でしたが、風がかなりきつかったです。小テストを受けながら、紙が飛ばないように一生懸命押さえている姿が印象的でした。
明日は、Aグループが9:00〜 Bグループが午後1:00〜 になります。
《提出物》保健調査票、生徒指導カルテ、国語・数学・社会・英語の宿題を忘れずに持ってきて下さい!待ってます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3グループそれぞれの登校日を終えました

 下校時の様子です。今日でABCのそれぞれのグループの登校日2日目が終わりました。明日は午前(8:45〜9:00の間に登校)がAグループ、午後(12:45〜13:00の間に登校)がBグループです。時間や持ち物を確認して、元気に登校してください。明日も楽しみに待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

Cグループの読書時間

 Cグループも朝の穏やかな読書の時間を過ごしていました。みんなが集中して読書をする時間を大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Cグループの登校日です

 今日は晴れて、昨日とはうってかわって気持ちのいい朝でした。Cグループのみんなが元気そうに登校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 Bグループの登校日

本日はBグループの登校日です。
元気に登校してくれて、とても嬉しいです。朝はまだ雨が少し降っていましたが、みなさんの元気な様子で、心も晴れやかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生Bグループ登校

 今日はBグループの登校日でした。写真はERICの様子です。登校したら学級文庫や学年文庫から本を手に取る人が何人もいました。読んだ後「この本おもしろいで〜」とクラスの子に話している姿が見られました。
 朝の10分、ERICの時間を大事にしてください。おもしろい本があれば、友達や先生たちにも教えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の紹介3

 本の紹介第3弾!
 今日は多田先生のおすすめ本です。

『フーガはユーガ』(伊坂幸太郎)
次々おこる事件を、双子の兄弟が不思議な力で乗り越えていく物語です。様々な伏線があざやかに回収されていく展開や、ちょっと切ないエンディング…最後まで楽しめるお話です!

 伊坂幸太郎さんの作品は、映画化されているものもたくさんあります。知っている人も多いのではないでしょうか?図書室にも入っているので探してみてくださいね。
画像1 画像1

3学年のフロアではこんなことをしています

 他にも写真を撮っていたのでアップします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年のフロアではこんなことをしています

 視力検査をしています。みなさん、ご存知のランドルト環。ただの「C」ではありません。フランスの眼科医であるランドルトさんが考えたと聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年のフロアではこんなことをしています

 3年生の登校日は、年間を通じての目標を考えたり「中学3年生になって」や「休校期間のこと」を作文にしたり、活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

Bグループ登校日

 今日はあいにくの霧雨でしたが、Bグループのみんなが登校しました。傘をさして(持って)登校するのも久しぶりですね。まだ登校日2日目ですが、からだを慣らす期間になればと思っています。まずは、朝の読書ERICです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(火)Bグループ登校日

 霧雨の中、Bグループのみんなが登校してきました。健康チェックと消毒を済ませて教室へ… 帰る頃に雨が上がっているといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールカウンセラーの森田先生より

 みなさん、調子はどうですか?

 Stay home。3密を避けた生活。いつもと違う生活スタイル。
いろいろな思いがあると思います。
 皆さんの3倍以上生きている私も初めての経験です。きっと周りにいるおじいちゃん、おばあちゃんでさえこんな経験はないことでしょう。
私たちは、初めてのことに出会ったとき「これが正しい。」「こうすればうまくいく。」ということがわからず、気持ちがざわつき、不安定になります。それは当然の反応なのです
 また、同じ出来事を経験しているようでも人それぞれ感じ方、考え方は違います。自分と違う感じ方や考え方に出会う時、落ち着いていた気持ちが揺れ、混乱や、孤独を感じたり、時には、相手にいらだちや、怒りが湧いてきたりすることもあります。これも自然な反応なのです。
 こんな時「私は〜思う。」「私は〜感じる。」「〇〇さんは〜考えるんやな。」と主語をつけてみます。主語を付けることで距離を持って考えられたり、自分と違う他人を認めやすくなります。
 試してみてくださいね。
       諸福中学校スクールカウンセラー 森田智子

ところで、今日の午前中はスクールカウンセラー森田先生が電話相談室の担当です。
電話番号は080-9692-1537です。生徒はもちろん、保護者の方でもご利用できますので、どうぞご利用ください。
本日:count up13  | 昨日:178
今年度:16684
総数:552804
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31