学校教育目標「たくましく大きく生きる」

11月6日(金)1年生校外学習の様子3

とても良い天気で、お弁当もおいしく食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(金)1年生校外学習の様子2

鶴見緑地では、まず班別行動しました。このポイントのお題は「ラジオ体操」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(金)1年生校外学習の様子1

 鶴見緑地に徒歩で校外学習へに行ったときの様子です。さぁ、出発!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も平和を考える

諸中3年生は、今日も平和を願い録画しておいた沖縄に関するを鑑賞しました。
今週末金曜日は7限「諸福中学校平和を祈る日」を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和を考える2

手記には痛々しい記述が…。同じ過ちを繰り返さないための大切な学びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和を考える

先週は「さとうきび畑の唄」を鑑賞しました。今日は資料をもとに沖縄地上戦や手記を読んで平和について考えました。今の平和を未来につなぐのはわたしたちです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分割での少人数指導

 大きな行事もほとんど終わり、3年生は進路のために学習にも身が入ります。英語と数学では1クラスを2つに分割して少人数指導を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

技術の授業で本棚づくり2

普段の生活の中で、釘を打ったり木の板を切ったりすることがない人もいるでしょうね。電動のこぎりや金属のヤスリなどは初めて触った人も多いでしょう。かっこいい本棚ができますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

技術の授業で本棚づくり

トン、トン、トンと金づちの音が聞こえてきたので2階の技術の部屋へ行ってみると、本棚を作る授業をしていました。電動のこぎりやヤスリなどを使って作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和を祈って鑑賞

今日は1年生は校外学習、2年生は昨日から臨海学舎のため3年生だけの日でした。午後からは平和学習の一環として「さとうきび畑の唄」をみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨海学舎、終わりの会。

学校へ到着して、終わりの会をしました。旅行業者の方にお礼をしたり、運営に頑張ってくれた班長さんに拍手をしたりして、和やかに終わりました。今日はゆっくり休んで疲れを落としてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

臨海学舎のバスは先頭車がニトリ前に到着しました。

これでホームページでのバス状況案内は終わります。

臨海学舎のバスは 高速を出て一般道路に出ました。


臨海学舎のバスは 高速を出て一般道路に出ました。
内容
花ぽーとブロッサムの横を通過しました。このあと、ニトリ前に東から着けるために迂回する道路が混雑している様子です。

臨海学舎のバスは京田辺PAを出ました。

これまで車の流れはスムーズでした。

臨海学舎のバスは 多賀S Aを出ました。

これまで車の流れはスムーズでした。

宿舎のみなさん、ありがとうございました!

記念写真のあと、駐車場まで移動して退村式をしました。これからバスで大阪へむかいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

各クラス、思い出の一枚

マキノ高原を後にする前に記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼ご飯まで

レクリエーションの最後は「本当にしているのは誰でしょう?」クイズでした。みんなが後ろを向いている間に準備をして、15秒の間ある事を三人がするのですが、二人はフリだけで、本当にしている一人を当てます。とても面白かったです。12時におわって、お昼ご飯を食べて、ごちそうさまをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年レクリエーションの続き

大縄跳びは、2組が優勝しました。そしてまたショートコントで爆笑したあとは、班別対抗マルバツクイズです。中島先生の1番好きなポテトチップスの味は、「のり塩も捨てがたいが、幸せバター味」ということでした。みんな、知ってましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全員ゴール!次は学年レクリエーションですよ!

まずは二人組が現れてコントでみんな大笑いしてスタートしました。次に司会の人も登場して、「つぎは、大縄跳びです」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up40  | 昨日:178
今年度:16711
総数:552831
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 生徒集会 2年班長会 公立一般選抜事前指導
3/10 公立一般選抜
3/11 卒業式準備
3/12 卒業式
3/14 グラウンド貸出