学校教育目標「たくましく大きく生きる」

より良い授業をめざして「授業見学週間」

 どんな授業が「良い授業」なのか、教科によって異なる点はありますが、他の教科でも参考になる点がたくさんあります。諸福中学校では、学期ごとに「授業見学週間」として、先生同士がお互いに授業を見せ合って授業法について学び合う取組みをしています。3学期は今日からスタートだったので、いくつか授業を参観してみました。

 3年生国語の授業は古典についてでしたが、授業の中で前時の復習をしたり、全員が学校に備え付けの古語辞典を使って実際に意味を調べながら現代語訳をしたりしていました。ほぼクラスの全員が答えを発表したり音読したりできるように工夫された授業でした。

 2年生の美術は、色を塗るテクニックやクラスの生徒作品などをテレビ画面に映して見せながらの授業でした。5分ぐらい無言で作業する時間を設定して集中することを実感させたり、後片付けの方法を工夫して作業時間を確保するなどの工夫をしていました。

 どちらの授業も、生徒がとても熱心に授業に取り組んでいたのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大東市の教育長よりメッセージが届きました。

令和2年12月1日
大東市教育委員会から保護者の皆様へ
大東市教育委員会
教育長 水野 達朗

師走となり寒さも 増してまいりましたが、 保護者の皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染症対策に多大なるご理解とご協力をいただき深く感謝申し上げます。
本市においては 2学期上旬と比べ、 児童生徒の PCR 検査 の 陽性反応者が 増加傾向にあり 、休校措置を とらざ るを え ない学校もあ りました 。 そのような背景もあり、教育委員会としましては新型コロナウイルスのいわゆる「第3波」が訪れたという認識でおります。 感染防止対策に十分に気を付けていても、だれもが 感染者とな ることを前提に 、 保護者の皆様に 引き続き お願いしたいことがあります。

(1) 児童生徒または保護者が PCR 検査を受検された場合や、濃厚接触者として保健所から連絡を受けた場合は速やかに各学校園にご連絡をしていただく必要があります。
1時間でも はやく ご連絡 いただくだけで 感染拡大を防止できる可能性が高まります 。
尚、学校にお電話がつながらない場合は コロナウイルス感染症連絡専用メール までお
願いいたします。 k_covid19@city.daito.lg.jp

(2) 学校 園 や教育委員会に陽性反応者の情報等についてお問い合わせ をいただいても 、保健所から学校 園 または市教育委員会への情報提供は個人情報保護の観点から内容が限られております。その点を何卒ご理解いただければありがたいです。

(3) 十分に気を付けていても誰もが 感染 するとも言われています。 陽性反応者や濃厚接触者になった方々へのいじめや 、 差別による人権侵害は断じて許されるも のではありません。
SNS 等による不確かな情報の拡散等にもご配慮くださいますようお願いいたします。

(4) 学校の休校措置 期間 につきましては、原則、陽性反応者が確認され、保健所による濃厚接触者の特定が完了するまでの間となっております。よって 、 休校期間は各校の発生状況や濃厚接触者の広がりにより違います。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

大東市教育委員会としましては子どもたちと教職員、そのご家族をしっかりと守ってい
きながら、学びの機会を継続・創出していく 所存です。
コロナ対策で最も大切なことは、 日常の生活を 極力維持しつつも、 感染の広がりを迅速に食い止めることです。 以前にも お伝えしたように 不安な気持ちはウイルス以上にが広りますが、私は同じように勇気や思いやりも広がっていくと信じています。
引き続き、保護者の皆様の ご理解とお力添えをよろしくお願いいたします。

千羽鶴お披露目!

先日、学校全体で行った平和を祈る日の折り鶴が、本日の生徒集会でお披露目されましたので、お知らせしておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携会議を開きました

教科指導やキャリア教育など、いろんなグループに分かれて諸福小学校と諸福中学校の教員が一緒に話し合うことができました。小中9年間の学びについて、有意義な会議ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭学習のお助け(役立つサイト編)アップしました

大東市の教育委員会教育研究所より「家庭学習のお助け」が公開されましたので、本ホームページの「配布文書」にアップしました。どうぞご活用ください。

12月1日(火)生徒集会 伝達表彰と3年学級委員会メッセージ

 久しぶりの集会でした。
 テニス部、陸上部、水泳の伝達表彰がたくさんありました。おめでとうございます!表彰のなかったクラブも含めて、いろいろ制限のある中どのクラブでもみんなとても頑張っていましたよね。
 また、3年学級委員会からは、平和学習の取り組みについて報告がありました。朝のグラウンドにみんなの拍手が響きました。とても冷え込んだ朝でしたが、うれしいニュースに心が温まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パイナップル収穫祭

今日は期末テストも終わり、昼からパイナップルの収穫祭を行いました。人数が多くなったらどうしよう…と不安もありましたが、ちょうどいい人数で密を避けて取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(水)避難訓練をしました

 今年度はじめての避難訓練は、地震とそれに伴う火災を想定したものでした。日時は秘密で、防煙シャッターなどを閉め、いつもとは違った出火設定で行いました。いろいろ課題はありましたが、より実際に近い状況での訓練ができたと思います。グラウンドに避難してから、集団下校(はしてないけれど)を想定した地区別のグループ分けもしました。2,3年生は2回目なのでスムーズに移動できていましたね。
 つい最近、関東の方では震度5の地震があったところです。大阪でいつ地震が起きても不思議ではありません。今日の訓練で感じたことを大切にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

受験に必要なのは勉強だけ?〜食育の時間〜

今日は時間割を入れ替えて、食育の授業を受けました。今回のテーマはわたしたちに身近な内容、食事の重要性でした。みんなは毎日欠かさず朝ご飯を食べていますか。勉強がはかどらないときとはどんなときかを考え、この数か月先の受験に必要な食事について考えました。お昼ご飯の時間の終わりには栄養教諭の先生が各クラスを見に来てくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テスト6日前ですよ!

3連休の次の日は、もう2日前です。この連休をどう過ごすかが天下分け目の戦い?がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AETの先生と英語の授業

大東市立の中学校には一人ずつ、AETの先生がいます。英語を母語とする先生で、主に会話や発音の勉強をするときに協力してくれています。諸福幼稚園、諸福小学校、南郷小学校でも授業をしてくれています。写真の授業は、実際の電話機を使って、英語で電話でのやりとりをする内容でした。楽しく英語で会話できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 期末試験プレテスト

明後日19日木曜日から期末試験1週間前になります。
今日は、4時間目にプレテストを実施しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和を祈って折る折り鶴6

もちろん職員室でもみんな折っていました。
どこもかしこも鶴でいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和を祈って折る折り鶴5

体育大会、欅祭を除けば一番笑顔があふれていたのではないかと思うくらいの平和な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和を祈って折る折り鶴3平和4

先輩が後輩のみんなへ鶴の折り方をレクチャーします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和を祈って折る折り鶴3

1・2年生の教室へ3年生が赴き、縦割りで仲睦まじく折っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和を祈って折る折り鶴1平和2

祈って折っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和を祈って折る折り鶴1

今日は諸福中学校全体で平和を祈りました。全員が鶴を折り、平和について考えました。まずは3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(金)1年生校外学習の様子5

クイズをしたり、ボールで遊んだり、盛沢山でした。面白かった!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(金)1年生校外学習の様子4

午後は学年みんなでレクリエーションです。思いっきり走り回って、疲れたけど面白かった!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up22  | 昨日:231
今年度:15135
総数:551255
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 生徒集会 2年班長会 公立一般選抜事前指導
3/10 公立一般選抜
3/11 卒業式準備
3/12 卒業式
3/14 グラウンド貸出