住道南小学校のトップページです。

学習風景

画像1 画像1
1年生の学習。

算数の文章問題を、前に出て解いています。
「あわせて何人」とは、なに算かな?

図書室で読書中。
「いっぱいありすぎて、どれ読んだらいい?」と質問がありました。
画像2 画像2

学習風景

画像1 画像1
2年生の学習。

国語の「スーホの白い馬」のワークシート集を作ってますね。
表紙にお話に合う絵を描いて色を塗ってます。
先日の馬頭琴の演奏を思い出したかな。

運動場でマラソン中。
半分ずつ走って、応援したり周回を数えたり。
今日は、ずい分といい天気でさわやかでした。
画像2 画像2

学習風景

画像1 画像1
6年生の学習。

国語科「海の命」の場面をワークシートに整理しています。
ちょっと長めの物語でも、さっと読み通す力をつけてほしいですね。

体育の時間ですが、中学校の先生が授業をしています。
何度も来てもらってますから、もう慣れてきました。
ウォーミングアップに、いろんなスタート方法でランニングです。
画像2 画像2

2年生出前授業ゲストは・・・?

国語科「スーホの白い馬」の学習に合わせて、スペシャルゲストにお越しいただきました。
モンゴルの民族衣装を着て登場。子どもたちからは、ため息交じりの「きれい」の声が。

はじめにモンゴル語でのあいさつを教わました。「セン ベーノ!」
モンゴルでの暮らしの様子や文化について学びました。
モンゴルでの暮らしに欠かせない5種類の動物とは・・・?
授業が終わってから何人かの子どもに尋ねてみました。

夏のお祭り3大イベント「モンゴル相撲、競馬、弓」
日本の文化と似ているところがたくさんありました。

そして、いよいよメインイベント「馬頭琴」の登場です。
子どもたちからは「うわー!」「おーっ」など歓声が上がりました。
馬頭琴の音色は、のびやかで迫力があり、穏やかで繊細さもあり、子どもたちは、モンゴルの広い草原や馬の走る様子が思い浮かべながら聞いていました。
子どもたちからは「明日も来てほしい。」と喜びの声が聞かれました。
スペシャルゲスト、春蘭先生との素敵な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見守り隊感謝の会

3月の児童朝礼の後半は、見守り隊感謝の会です。
例年、体育館に全校児童が集まり実施していますが、今回はコロナのため各地区の代表の方に絞り、校長室からのリモートで行いました。
児童一人一人のコメントが載っている感謝状をお渡ししました。
その後、運動会や音楽会などの行事映像を見て頂きました。

平成16年の奈良女児の事件を契機に、児童の見守り活動が広く行われるようになりました。
目を引くジャンパーや旗などは、防犯意識の高さをアピールし、不審者を遠ざける抑止力につながります。
また、本校では交通安全にも多大なご協力をいただいています。
日々の見守り活動にお礼申し上げますとともに、引き続きよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up156  | 昨日:193
今年度:11291
総数:404115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 5年スキー
3/9 5年スキー
3/10 時間差登校(5年のみ)