住道南小学校のトップページです。

【更新】住南チャンネル 5月15日

住南チャンネル:更新しました

【5年:植物の発芽と成長】…水やりだけでいいの?
【6年:月と太陽】…本編に行く前に、学習の心得から

↑ 住南チャンネルから見られます。

登校時間の調整を!

分散登校の一巡目が終わりました。
久しぶりの登校で、集団登校も変則的でややこしいと思います。

今回、早く学校に着きすぎた人は、時間調整をしましょう。

 午前登校:8:05〜8:15 学校着
 午後登校:1:05〜1:15 学校着

交通安全に、くれぐれも気をつけてください。

3班登校日【6年】

画像1 画像1
どの学年とも、人数が少ないせいか、とても静かです。

子どもの歓声があふれかえる光景が待ち遠しいです。
画像2 画像2

3班登校日【5年】

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の日直カードは、切り絵で作るようです。

今はデザイン考え中。

3班登校日【4年】

自己紹介カードを作って、そこに貼る写真を撮って…。

同じ時間に見に行くと、昨日の班と同じことをしてました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3班登校日【3年】

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の教科書は一番最初に配られています。

少し読み込めてるかな。

3班登校日【2年】

学年始めなので、自己紹介カードや目標を決めたりしています。

うーん、ここって何書くのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

3班登校日【1年】

筆箱が机の上に出ています。
これからどんな学習が始まるのか、楽しみ。

下校の様子です。地区ごとに並びかえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2班登校日【6年】

画像1 画像1
6年生は、是非とも自分で毎日の学習計画を立ててください。

目に見える形があれば、ヤル気もわいてきます。
画像2 画像2

2班登校日【5年】

画像1 画像1
画像2 画像2
ワークブックで学習しています。

漢字を正しい筆順で書いていますか。

2班登校日【4年】

掲示用の日直の札を作っています。

そこに貼る写真も撮ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2班登校日【3年】

画像1 画像1
手を挙げるのもひさしぶり。

先生の本読みを聞くのもひさしぶり。
画像2 画像2

2班登校日【2年】

画像1 画像1
画像2 画像2
全校の3分の1登校なので、とても静かです。

階段を上がった時、一瞬、児童がいないのかと錯覚。

2班登校日【1年】

ランドセルを背負っての登校はどんな感想でしょうか。

教室では、正しい座り方や鉛筆の持ち方、などなど。
画像1 画像1
画像2 画像2

【更新】住南チャンネル 5月13日

住南チャンネル、更新しました。

【4年:春の生き物1】…植物のちがい、どんな植物かな?
【4年:春の生き物2】…植物の植え方

↑ 住南チャンネルよりご覧ください。

1班登校日【6年】

画像1 画像1
休憩時間中です。でも、密になれないから少し手持ち無沙汰。

時間割は30分ずつ。結構集中しやすい。

画像2 画像2

1班登校日【5年】

やっぱり高学年。

70日以上のブランクを感じさせない集中度!
画像1 画像1
画像2 画像2

1班登校日【4年】

画像1 画像1
画像2 画像2
中学年になると同じことをしていても、手慣れた雰囲気がありますね。

「じゃあ、TV見てください…。」

1班登校日【3年】

画像1 画像1
プリントの説明を聞いたり、新しいワークブックが配られたり。

いつものことだけど、何となくうれしい。
画像2 画像2

1班登校日【2年】

1階廊下で「教室わかる?」と2年生に声をかけたら、「3階!」と明快な返事が。

カメラを見つめる2年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up66  | 昨日:193
今年度:11201
総数:404025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 5年スキー
3/9 5年スキー
3/10 時間差登校(5年のみ)