住道南小学校のトップページです。

校内掲示より

1年生の廊下には、お誕生列車。上の列は1組、下の列は2組ですね。

5年生による「日常を17音で」。夏の風景かなと思ったら、春や冬もありました。

理科室前の情報コーナー。新聞の科学記事の切り抜きや興味深い本が紹介されています。

明日からは、期末個人懇談です。よろしければ、校内掲示物もご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

1年生の教室、絵本の読み聞かせです。TVの画面を見ながらお話を聞きます。読み手と距離があって、今はいいかもしれません。

4年生は道徳の時間。初めての話をさっと通して読み、課題をとらえる力も大事です。

5年生は理科室で。台風の動きや被害について学習しています。自然災害の度合いが高くなってきたと感じているのは、私だけでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動【3】

日本の学校教育の特色の一つに、掃除や給食当番があります。
自然と公共性や奉仕の精神が醸成されます。
委員会活動もその側面がありますね。

掲示:「リクエストボックスを作って飾りつけ」と黒板に書いてあります。掲示委員会へのリクエスト、おもしろそうです。
保健:コロナウィルス対策として、自分たちで「手洗いの仕方」ビデオを作るようです。タイムリー企画。
児童会:1年生に学校紹介をしようと計画しています。コロナの関係で行事や活動が制限される中の工夫です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動【2】

住道南小には9つの委員会があり、5.6年生は必ずどこかの委員会に属します。
児童会だけは、4年生の学級代表も参加します。

給食:啓発ポスターの案を練っています。食についてのクイズ形式でいこうかな。
放送:6月の振り返りと7月の計画を立てています。放送当番の日は、給食を放送室で食べています。
環境整備:何をしているか?計画中の「おそうじコンテスト」の評価基準を話し合っているところ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動【1】

児童が協力したり協働したりする中で、よりよい学校生活や環境を整えるため、委員会活動を行います。
今日は、月1回の定例会合です。

園芸:本来は外の活動ですが、今日は雨。パソコン室で花を調べて、ポスターの参考にします。
体育:現在企画中「ミュージックラン:コロナでおとろえた体を復活させよう!」…楽しみですね。
図書:読書量を増やそうと、いろいろ考えました。スタンプラリーのような計画をたてています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生は考えた

画像1 画像1
6年生の廊下にホワイトボードが掲げられていました。

感染症のこともあり、6年生なりにコミュニケーションの困難さを感じながらも、何か解決方法を見つけようとしています。

社会性の習得ばかりは座学ではできません。困難に直面し、悩み、摩擦を起こし、着地点を見つける。頑張れ、6年生。

給食時間【2】

2年生は、まさに「いただきます」をしています。ここで歌、という場面はありません。

5年生の教室では、パンや牛乳のおかわりを、先生とのジャンケンで決めていました。

6年生。配膳進行中、順次セルフで。「早く、食べたい〜。」

準備の学年も食べている学年も、今はおしゃべりを我慢して、とても静かでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食時間【1】

画像1 画像1
給食が始まって3週間あまり。どんな感じでしょうか。

1年生は準備している頃かなと思い行ってみると、すでに食べていました。
手際よく準備できるようになりました。

マスクを外しているので、表情豊かですね。
画像2 画像2

学習風景

4年生はテスト返却、そしてテスト直し。TVを使って解説です。

5年生は黙々と算数テスト。学期末も近い。

6年生の視力検査。コロナの関係で、あの黒い遮眼子は使わずにガーゼで押さえています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

1年生は算数の足し算。タイルを使いながら計算をしています。

2年生は書写の時間。連絡帳の書き方がお手本です。色塗りも丁寧に。

3年生の国語の時間。物語の学習で意見交流中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ【3】

画像1 画像1
異年齢集団が、同じクラブで練習したり協力したりして、人間関係や集団での行動を体験的に学びます。

手芸:今はやはり「手作りマスク」でしょう。
パソコン:ひょっとして先生より達者だったりして。
画像2 画像2

クラブ【2】

小学校のクラブは、中学校の部活動とは違い、授業と同じです。
4年生以上が必ずどこかに属します。

ダンス:VTRを見てイメージをつかみます。結構本格的。
将棋:沈黙の対面。盤上の戦い。
昔遊び・漫画:まずは自己紹介。描きだしたらとても上手な子がいるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ【1】

感染症対策を取りながら、教育活動も通常に戻しています。

今日は、クラブの1回目。
住道南小学校のクラブは、8つ。
運動系4、文化系4となっています。

バスケットボール:準備運動でラジオ体操です。この後、ボールを使うでしょう。
バドミントン:初回は名簿作成・部長副部長決め・練習ペア決めと忙しい。
ボール運動:運動場が活動の場、今日はあいにくの雨。チーム決めです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

画像1 画像1
6年生の学習。

分数の計算です。日常生活で分数どうしの四則計算をする場面は少ないですが、数学的にはとても大事。しっかり学習してください。

AETのルーシー先生と一緒に外国語の時間。やはり発音が本物なので、耳からの入りが違いますね。
画像2 画像2

学習風景

4年生は、2クラスとも算数をしていました。

割り算の筆算の学習です。3年生の時より、数字の桁数が増えてますね。

少人数指導の先生も入っての指導中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

1年生が、気持ちを表すカードを使って発表活動をしています。話すのも大事、聞くのも大事、共感するのも大事。

2年生の廊下には、短冊。今日から7月、七夕飾りですね。短冊に書かれていることは多種多様な願い事。元々は芸事の上達を願ったのが始まりらしいです。

5年生が家庭科で、玉止め・玉結びを練習しています。ひょっとしてコロナの流行で、手作りマスクなど、裁縫が再認識されたかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃時間【2】

画像1 画像1
集中下足室は、毎日の使用で砂が上がるので、丁寧に掃除しています。
なかなか、手際がいいですね。
画像2 画像2

清掃時間【1】

今年は、日課表を変更し、「給食→清掃→昼休み」としました。
給食終了が掃除開始なので、食器返却と清掃準備が重なりますが、それぞれの児童がやるべきことをしています。

今は、簡単清掃から徐々に普通清掃に戻し、学校のリズムを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送朝礼【2】

画像1 画像1
同時に、児童会役員や委員会委員長の認証式です。
本来なら、ステージで紹介というところですが、今は動画で紹介です。

放送での話が終わった後は、各クラスで動画視聴で認証式としました。
6年生の教室も1年生の教室も、しっかり見てますね。

児童会のみなさん、委員長のみなさん、よろしくお願いします。
画像2 画像2

放送朝礼【1】

今朝は、放送朝礼です。
全校が整列した姿を見たいものですが、今は自粛します。

朝礼の最初は、校歌です。斉唱ではなく、静かに聞く校歌静聴。
続いて校長先生の話、3月からの休校を振り返ってみました。

保健委員会から「夏を健康に過ごそう」の話。

児童会からは、生活目標「チャイム着席」「良い姿勢」「廊下を走らない」です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up77  | 昨日:165
今年度:11377
総数:404201
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 5年スキー